最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:696050
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.18 昆虫の育ち方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、昆虫の育ち方について学習しています。本日は、キャベツについている、たまごや幼虫を探して、ゲージに入れました。これから毎日お世話をして、昆虫の成長を観察していきましょう。

5.18 体育の授業(3年生)

 体力テストの「ソフトボール投げ」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 きちんと並んで(3年生)

画像1 画像1
体育などの教室を移動するときには、きちんと並んで静かに移動しています。

5.16 算数の授業(3年生)

めあて「じゅんにかんがえよう」に取り組みました。問題文を友達と一緒に確認して、題意をしっかりとつかんでから考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 写生会の練習(3年生)

今年の写生会は、筆を使って絵具で色付けをします。
練習を重ねるうちに緊張もほぐれ、色の濃さの調整や、筆で塗ることを楽しめるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 社会科の授業(3年生)

 「一宮市の位置と土地の様子について調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.11 写生会の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵として、給食当番や掃除の様子を描いた後、絵の具で色塗りをしています。思いが伝わるように、水の量に気を付けて色を塗ることができましたね。終了時間になっても、「もっと描きたい!」という子どもが見られ、やる気を感じました。

5.10 社会科の授業(3年生)

 開明小学校の周りのようすを、方位に気をつけながら、地図記号などを用いてかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 ホウセンカのたね(3年生)

連休の中日に、理科の観察で使うホウセンカの種まきをしました。
「ホウセンカ」と言われても、知っている子のほうが少なく、成長の予想を立てていると、どのように種が育っていくのか、どのような花を咲かせるのか、また、種はできるのか…いろいろな疑問と興味がさっそくわいてきていました。
芽が出てくるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 初めてのリコーダー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待ったリコーダーの使い方を、学びました。姿勢や息の量、タンギングに気を付けて、「シの音」を吹いてみました。宿題でも、しっかりと練習していきましょう。

5.6 理科の授業(3年生)

 「春の生き物」の観察を通して、「わかったこと」をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 にじみを使ってかこう(3年生)

水彩絵の具は水の使い方がポイントになります。水でにじませる技法を使ってかき氷を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 社会の授業(3年生)

以前に開明の校区を町探検したことをマップにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 はじめまして!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ALTのネット先生との最初の授業がありました。
今回は自己紹介の練習です。
英語を使ってコミュニケーションをとるドキドキ感とわずかな恥ずかしさ、カードを交換するときのワクワク感を感じながら、楽しく活動できたようです。

4.26 開明マップまとめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の町たんけんで発見した建物などを、1つのマップにまとめました。地図記号を学んだことで、見やすく分かりやすく書くことができましたね。開明小学校のまわりの特徴に気付けた人も、たくさんいました。

4.26 英語活動(3年生)

英語で自己紹介しながら、自分の名前を書いた名刺を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 算数の授業(3年生)

0をかけると、どんな数でも0になることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 写生大会の下描きをしたよ(3年生)

みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 理科の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まった理科。
今日は虫メガネを使って、いきものの観察を行いました。
観察の中で、キャベツの葉の裏に黄色い粒のようなものを発見。
近くにはアオムシも…
これはもしかして…!

4.21 春の生き物(3年生)

春の花や生き物の観察をしました。大きさ、色など、特徴をよく見て理科ノートにかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153