最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:193
総数:692519
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.15 切ってかき出しくっつけて(3年生)

いろいろな道具を使うことにも慣れてきました。Chromebookを使って作品を写真に撮り、作品カードも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 夏休み目前(3年生)

1学期の登校も、残すところあと3日となりました。
社会の授業では、一宮市の工場について、資料やグラフからの読み取りをしていました。
見方を覚えたり、そこから読み取れることを考えたりと、一生懸命、授業に取り組んでいました。
放課には、夏休みの宿題に関することや、休み中の予定などを、子どもたちが話している声をよく耳にするようになりました。
楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7.13 ポートボール(3年生)

チームに分かれてポートボールのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 英語の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「Activity」を繰り返すにつれ、どんどん英語で交流することが上手になってきました。

7.11 水泳の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で3回目になりました。みんな、わに歩きやふし浮きなどの水慣れをすいすいとできるようになりました。

7.8 車を使って(3年生)

理科の授業です。
ゴムののばし方で、ものの動き方がどう変わるか、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 ゴムや風の力(3年生)

画像1 画像1
体育館で実際に走らせてみました!

7.6 水泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、天候に恵まれ、水泳の学習をすることができました。心待ちにしていた、深いプールへ入ることができて、うれしそうにしている子どもがたくさんいました。顔を付けて浮いたり、両足で壁を蹴って進んだりして、少しずつ水に慣れていきましょうね。

7.5 友達の好きなものは何かな(3年生)

「Do you like 〇〇?」
「Yes,I do.」「No,I don't.」
の応答の仕方を練習しています。

いろいろな質問をして、友達の好きなものが分かりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 ろうか作品展(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で制作した「くぎうちトントン」が廊下に並んでいます。みんなの頑張りをぜひご覧ください。

7.1 切ってかき出しくっつけて(3年生)

いろいろな道具を使って、ねん土で自分だけの形を作りました。なじみのある道具もありましたが、かき出しべらや切り糸など、初めて使う子も多く、わくわくしながら使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30 先生の話をしっかりと聞いています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の水泳の授業の様子です。
先生の話をしっかりと聞いて活動できました。

「聞く」ことは、すべての学習の基本になります。これからもしっかりと続けましょうね。

6.29 水に慣れよう(3年生)

待ちに待った水泳の授業がありました。
今日は、ワニ歩き、大の字で浮く、けのびなど水慣れを中心に行いました。
今日もとても暑い日でした。楽しく活動することができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28  梅雨が明けて(3年生)

今日はとても暑い一日でした。
水分を取りながら、暑さに負けないように頑張りました。
明日は3年生もプール開きを予定しています。
用具のご準備、ありがとうございました。
心を落ち着かせ、安全に活動していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6.27 国語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。
いろいろな種類のこまの特徴を、文中の言葉をもとにして読み取りました。

6.24 ホウセンカの観察(3年生)

 ホウセンカが、ぐんぐん成長しています。花をさかせたものも多く、子どもたちは嬉しそうに、観察カードを書いていました。来週からは、ホウセンカの持ち帰りもしていきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 練習の成果は・・・(3年生)

漢字の書き取りテストをしました。どの子も練習の成果を出して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22  くぎうちトントン(3年生)

先週の図工の授業で、かなづちと釘を使って木材を繋ぎ合わせました。
今週は、絵具を使って色付けをしています。
日ごろ、それほど馴染みのない木材ですが、素材感に押されることもなく、慎重に模様や表情を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 英語の授業(3年生)

Unit4の学習では、いろいろな色について英語で話すことが目標です。ALTの発音をよく聞いて正しく発音することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 漢字の力だめし(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間には、漢字の定着を図るために、力だめしを行っています。初めは、なかなか時間内に書ききれなかった子どもたちも、今ではグッと集中して、速くていねいな字を書くことができるようになってきました。この調子で、1つ1つていねいに取り組んでいきましょう。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153