最新更新日:2024/06/24
本日:count up68
昨日:60
総数:695202
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.16 輪飾りを作ったよ

3年生は、6年生の教室や廊下を飾る、輪飾りと花飾りを作っています。卒業式には参加できない分、心をこめて作っています。通学班やたてわり活動でおせわになった6年生、ご卒業おめでとうございます!!
画像1 画像1

3.3 1年間のまとめ(3年生)

3年生からスタートした理科の学習。
自然や生きもの、音や風…いろいろな分野の学習をしてきました。
1年間で学んだことをおもちゃで表現するチームと、さらに深く実験して調べてみたいことを追及するチームの2つに分かれて、3年生のまとめの学習を始めています。
それぞれが自分の興味のあるテーマで活動しているので、難しくても一生懸命考えて取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 博物館オンライン見学

 今日は、5時間目に一宮市博物館のオンライン見学がありました。教室と博物館をZOOMでつないで見学を行いました。博物館の中の展示物を説明付きで見せてもらったり、学芸員さんに質問して答えてもらったりしました。途中、不具合もありましたが、子どもたちはとても興味深々に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会の勉強で年表作りをしました。以前インターネットで調べた内容を使って、時代ごとに昔の道具を並べてかいていきました。子どもたちは、くらしのうつりかわりをよく理解して作ることができました。

2月5日 ものの重さは…?(3年生)

ものの重さの学習が始まりました。

・見た目で重さは判断できるのか。
・同じ大きさのものの重さは同じか。
・物の素材によって重さはかわるのか。
・形によって重さはかわるのか。

子どもたちの経験から生まれた疑問を、実験を通して解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この間、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で、磁石とクリップ(鉄)の距離を段ボールを使って変えたときに、磁石が鉄を引きつける力はどうなるのかを実験しました。段ボールの枚数を1枚、2枚、3枚と変えていき、磁石に引き付けるクリップの数を数えました。みんな、予想通りの結果に、うれしそうでした。

1.14 印刷!!(3年生)

2学期末から制作に取り掛かっていた、図工の版画です。
2年生で作ったカラー版画とはまた違い、今回の版画は、使った素材の違いから生まれる味がよく出ています。
単色刷りでの印刷、一人一人が表現したかった様子がうまく出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 国語の学習

 今日は国語の学習で、冬の俳句を考えました。クリスマスやお正月、雪やおいしい食べ物など、冬を表す言葉がたくさん見つかりました。言葉見つけをした後に、5・7・5になるように、指を折って俳句を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 豆電球のおもちゃ作り(3年生)

理科で学んだ電気の通り道の学習のまとめとして、豆電球を使ったおもちゃを作りました。
回路の仕組みや導線のつなぎ方を確かめながら、明かりが灯るか取り組んでいました。
おもちゃだからと完成の見栄えも意識し、電池ケースや余分な導線の隠し場所にも注意を払う姿に子どもらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.27 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の「電気の通り道」という学習で、「身の回りのものが、電気を通すか通さないか」を調べました。予想をしてから、くぎ、空き缶、はさみ、コップ・ダンボールなどを回路につなげて、豆電球に明かりがつくかを調べました。乾電池・豆電球・導線を使って回路を作ることが、だんだんと早くできるようになってきていて、みんな楽しんで実験をしていました。

11.13 食べ物のひみつを教えよう

国語の学習で、説明文の書き方を習いました。
図や表を使って調べたことを整理し、それぞれの段落の組み立てを考えて文章を書くことは、なかなかの難しさでした。
その分、完成させた文章をお互いに読み合い、感想をもらうのは、とても嬉しかったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.4 総合の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合の学習をコンピューター室で行いました。興味のある仕事について調べたいことを考え、インターネットで調べました。国語の時間に習った、ローマ字を使って入力して調べました。パソコンを使った検索が、日に日にうまくなってきていて、素晴らしいです。

11.2消防士さんが来てくれました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今伊勢・奥消防署から消防士さんたちが来てくれて、消防について学習しました。事前に考えた質問に答えてもらったり、放水訓練を見せてもらったり、はしごを伸ばした状態をみせてもらったりしました。今年度は見学が中止されましたが、消防士さんが来校して、直接話を聞いて学習することができました。子どもたちにとって、楽しく、学ぶことが多い時間となりました。

10.21 太陽の動きを調べるための影の観察(3年生)

晴れた日を狙って、理科の授業をすすめている3年生です。
今日は、太陽の動きを調べるために、影の観察をしました。
登校後、9時から15時まで、1時間間隔で影のできる位置に印を付けていきました。
印が増えていくにつれて、自然と子どもたちの口から、「影がだんだんずれていってる」「影の長さが違う」「また長くなった」など、発見がこぼれていました。
影と太陽の動きはどう関係しているのか…次回まとめていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 ありがとうございました(3年生)

運動会では、あたたかなご声援をたくさんありがとうございました。
子どもたちは練習よりも力を発揮することができました。

明日から3連休です。
開明小学校では、23日まで読書週間となっています。
今年度は本人だけではなく、親子読書という活動が新しく盛り込まれています。
家族での読書の時間を通してゆっくりと心と体を休めていただき、また元気に月曜日から登校してほしいと思っています。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 算数の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この間の算数では、「1kgを作ってみよう!」という「重さ」の学習で、1kgぴったりになるように運動場の砂を袋に入れる取り組みをしました。子どもたちは、1kgが予想よりも少なかったようで、最初にいれた砂を減らしている班が多かったです。正解になるまでに、何度も何度も砂を運んでいましたが、最後にはどのくらいが1kgかが理解していました。

9.30 ソーシャルディスタンスでGO!(3年生)

今年の3・4年生合同の競争遊戯は、大玉運びです。
今日は運動場に出て、入退場ややり方の確認をしました。
実際の広さで動いてみると、勢いがついて大玉が落ちてしまったり、うまくバランスが取れなかったり・・・。工夫して取り組まないとスムーズに運べないという意識が子どもたちに芽生えた時間となりました。
まだまだ練習は始まったばかりです。頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 新出漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝タイムの時間に、新しい漢字の練習をしました。漢字を習ったら、その漢字の中に、「カタカナ」や「今までに習った漢字」を探す取り組みをしています。今日習った、「急」の中にはカタカナの「ク」と「ヨ」、漢字の「心」が入っているとみんながすぐに気づきました。初めて習う字でも、知っている字が入っているとわかると、とても身近な字になります。みんなには、漢字が好きになってほしいなと思います。

9.3  ふき上がる風にのせて(3年生)

2学期最初の図工の作品です。
ビニール袋にセロハンテープやビニールひもで形を整えています。
カラーペンで色付けしてお気に入りの作品に仕上げました。
子どもたちは一生懸命うちわであおぐのですが、作品はみんなの思い反して、なかなか舞い上がらず・・・。
時間いっぱい何度もチャレンジして楽しみました。
本日、持ち帰っていますので、ぜひ見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.25 たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたてわり遊びがありました。6年生が考えた遊びを、たてわり班に分かれて遊んだり、5.6人の小グループに分かれて遊んだりしました。高学年の児童が、遊びの方法がわからない低学年の児童に教えたり、一生懸命に説明している6年生に協力して、低学年の児童がしっかりと話を聞いたりする姿が見られました。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153