最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:148
総数:695764
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.17 食べたら 歯みがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の身体測定の折に、保健室で「歯みがき指導」がありました。
 どうしたら、虫歯菌から歯を守ることができるのかについてお話を聞き、正しい歯みがきの仕方をみんなで考えてみました。

 今日も3年生は元気にもりもりと給食を食べて、その後はしっかりと歯みがきをしています。

 今月末には、「歯みがき強化週間」を予定しています。
 じょうぶできれいな歯を大切にしましょう。

1.7 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3学期初めの日です。どの子も、元気に登校しました。始業式では、校長先生の話を聞き、子ども達は心新たに頑張ろうという気持ちになりました。その後、大掃除をしました。自分たちの教室や靴箱、廊下などをきれいにしました。これから、また気持ちよく使えるように一生懸命に掃除をしました。明日からは、学習にも頑張って取り組んでくれるでしょう。

12.10 あなたは だあれ? (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に「自画像」をかいています。
できあがった「顔」を見せ合うと・・・?
「だれかな?」 さて、わかるでしょうか。

また、英語の時間にはサンタさんが登場しました。
こちらも、だれなのでしょう?

たのしい授業のひとコマでした。

12.2  おいしかった給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨で外での遊びができず、子ども達はつまらない様子でした。しかし、給食の時間になるとみんなの顔が明るくなり、おいしそうに給食を食べていました。イカ団子の好きな子は、5個もお代わりし、さといもの甘辛だれもおいしそうに口にほおばっていました。全部食べ終わって、お皿も、お椀もきれいに空っぽになりうれしそうでした。1学期は、よく残菜が残っていた学級の食缶の中も、最近は空っぽになります。今日も「ごちそうさま」を元気に言いました。明日も、残さず食べられるとよいですね。

11.19 あいさつで いい気持ち! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動の初日です。
 元気よく朝のあいさつをして、1日が始まりました。
 
 家の人との「おはよう。」のあいさつに始まり、学校でも、廊下でお客さまに出会うときや給食・掃除のときなど、いろいろな場面で「あいさつ」を交わしています。

 学校では、1日目をふり返って『あいさつカード』の記入をしました。
 明日も、気持ちのよい1日にしたいですね!

 

11.16 学習発表会(3年生)

 町たんけんで調べてきたことを、グループに分かれて発表しました。質問してきて分かったことを紙にまとめました。どのグループも、分かりやすく発表できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.8  グループで力を合わせて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、総合的な学習「調べよう!わたしたちのまち」で、開明にある施設の紹介をグループでまとめています。来週の学習発表会に向けて、3〜4人のメンバーで話し合いながら進めています。見たこと、聞いたことを思い出しながら、より分かりやすく発表するにはどうしたらよいか、どんな方法で発表しようかと意見を出し合い、作っています。来週の学習発表会を楽しみに、準備しています。多くの方に参観していただけると嬉しいですね。

10.25  本で心豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間最終日でした。

「わたしがすすめる一冊の本」を紹介したり、読書記録をまとめたりしながら読書週間を振り返りました。
 
また、今朝のグループトークでは、ボランティアさんの魅力的な読み聞かせに想像力をかきたてられ、すっかり本の世界に引き込まれました。
 ありがとうございました。

 今後も本に親しみ、読書を楽しんでほしいと思います。


10.15 いろいろな形を英語で話そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は、形の言葉を勉強しました。ALTの先生の発音をまねて何回も練習しました。「triangle・square・star・heart…」など色形のカードを使ってゲームをしました。ペアで好きな色形を聞き合いました。また、3人組で、star☆の形を指で作って楽しみました。

10.11 まち探検2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2グループは、「圓光寺」と「開明保育園」を訪問しました。
圓光寺さんは、約800年前に造られ400年前より、今の野府に建てられたそうです。
「圓光寺」の名前の由来や、お坊さま方の仕事についてもお話が聞けました。

開明保育園では、0才から6才までの園児さんの生活を見学ました。
小学校とは違うところで、先生方が気を付けたり工夫したりされていることを知ることができました。
かわいい園児さんたちともふれ合いました。

圓光寺さん、開明保育園さん、ありがとうございました。

10.11 まち探検 1 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、総合学習でまち探検を行いました。4つのグループに分かれて行きました。
 開明交番では、お巡りさんに子ども達がいろいろなことを質問し、分かりやすく教えてもらいました。「どんな事件がおおいですか。」「開明交番ではたらいている人は何人ですか。」「大変なことはありますか。」などたくさんのことを聞きました。交替で、24時間ずっとはたらいていることや盗難の事件が多いことを知りました。
 児童館では、児童が順番に質問し、詳しく答えてもらいました。平均80人ぐらいの児童や乳幼児が利用することや、楽しい行事を工夫していることなどを聞きました。その後、部屋の中で、点つなぎの遊びをさせてもらいました。
 お巡りさん、児童館の先生、ありがとうございました。みんな、喜んで学校に帰ってきました。

10/9 校外学習3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明治なるほどファクトリー」と「アクア・トトぎふ」に出かけました。

午前中の工場見学では、ヨーグルトや牛乳が作られる「ライン」を見学しました。私たちの家庭やスーパーマーケットでよく見る製品です。
できていく様子を初めて見てみて、たくさんの機械がとてもはやいスピードで動いていることにびっくりしました。

午後は、クイズラリーをしながら水族館をまわりました。
アシカショーでは、アシカの「マリンちゃん」の活躍に大拍手!
楽しい一日になりました。

10/1 元気にA・B・C !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に『アルファベット見つけ』をしました。
 「A・B・C」 から「Z」までの発音練習のあと、教科書の絵の中から
町にあるアルファベットを見つけます。

 先生からのヒントも参考に、
「Kをみつけたよー!」「あっ、ここにもあった!」

 教室に明るい声が飛び交いました。
 

9/24 スーパーマーケットの見学 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
 「ザ・チャレンジハウス開明ヤマナカ店」におじゃまして、働く人々の仕事やお店の工夫について調べました。お店の人やお客さんにインタビューもしました。
 店長さんも店員さんも親切に優しくお話をしてくださいましたので、とてもわかりやすかったです。
 ドキドキ・ワクワクした「スーパーマーケット見学」は、楽しい学習になりました。
 スーパーヤマナカのみなさん、ありがとうございました。
 

9.22 運動会(3年生)

 3年生は、競争遊技「令和ハリケーン」・徒競走・表現「アルゴリズム ソーラン」の種目を行いました。競争遊技では、各チーム作戦を考えたり、声を掛け合ったりして取り組みました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.19  給食の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると給食当番の仕事が上手になり、テキパキと配膳してくれます。給食の時間は、みんな楽しく会食し、食器の中が空になるまで食べられる児童が増えました。また、先日の健康診断では、多くの児童が、4月より身長が2、3cm伸びていました。みんなぐんぐん成長していてうれしいです。これからも、残さず食べてほしいです。

9.5 しっかり「切り替え」できています! (3年生)

国語の時間には「詩」の授業を真剣に行いました。
そしてその後は、運動会の練習。
給食の後には、協力し合って掃除もしています。

勉強に運動に・・・!
しっかり切り替えて、暑くても元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.17 朝学習と朝の会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝に学びタイムがありました。1学期のまとめで、漢字ドリルの練習をみんな一生懸命に取り組んでいました。朝の会では、日直がいつもスピーチをします。今日の日直は、連休の楽しかったことを詳しく話してくれました。あと数日で夏休みが待っています。子ども達の顔も、自然に笑顔になっています。

7.2 ふんわりふわふわ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、風の動きで、浮き上がったり降りてきたりする楽しい動きをする作品を作りました。材料のつなぎ方や組み合わせ方を工夫することができました。最後には、扇風機で作品を動かし、みんなで見合いました。ぜひ、おうちでも、どんな動き方をするか試してみてください。

6.21 楽しい習字と給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、毛筆の学習がありました。みんな真剣に筆の使い方、動かし方を学んでいました。今日は、「大」という字を練習しました。どきどきしながらも大胆に字を書いていました。給食は、五平餅がでて、おいしそうに口にほおばっていました。口の周りに味噌をつけながら、ニコニコして食べていました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153