最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:159
総数:695044
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.2 音楽の合奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちとグループを作って合奏の練習をしています。タイミングを合わせるために、何度もくりかえし練習しています。本番はどのパートになるかも自分たちで話し合って決めました。息の合った演奏、楽しみにしています。

1.31 卒業生を送る会の準備(2年生)

 たてわりでも、送る会の準備をはじめています。
 今日は、送る会で6年生におくる、首飾りをつくりました。
表面は1年生が仕上げてくれたので、2年生は、首飾りの飾りと6年生に向けてメッセージを書きます。
 6年生が喜んでくれるように、色の配置を工夫していました。
 喜んでくれるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.31 シェイクアウト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業中に予告なしで、避難訓練がありました。
地震がおきたという想定でシェイクアウトの確認を行いました。シェイクアウトは見についていましたが、放送が入ったらすぐ動き出してしまい、最後まで放送の内容が聞けなかったのが反省点です。不審者なのか、地震なのか、火事なのか、最後までしっかり聞くことを確認できました。

1.29 とびばこあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではとびばこあそびをしています。横から姿勢を撮影したり、友だちに見てもらったりして、自分の跳び方を客観的に見ながら練習をしています。もっともっと跳べるようになりたい!と、みんなやる気に満ちています!

1.25 雪遊び(2年生)

 今日は雪がやんだので、雪遊びをしました。
 思ったより、雪がとけてしまっていたので、まずは雪探し。学校の中を先生と一緒に探検しながら、遊びました。いつもは子どもたちだけでは入っちゃいけないところも、安全に気を付けながら、探検しました。

 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。
 遊んでいるうちに、木の上に積もった雪を落としてみたり、つららを見つけたり、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 おもちゃやさんのおかえし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日に1年生を生活科のおもちゃを使ったお店に招待したお礼の手紙を、1年生の全クラスからもらいました。子どもたちは、もらった手紙を熱心に読んでいました。読みながら自分たちのお店の名前を見つけて、思わずにこっと笑顔になっている子もいました。

1.19 おもちゃまつり(2年生)

 1年生をよんで、今日は2学期生活科で作ったおもちゃを使っておまつりをしました。
たくさんお客さんが来るとうれしそう。
 最後に何人か感想を言ってくれたのですが、教室でも「〇〇のゲームが楽しかった」「折り紙で賞をもらえたのがうれしかった。」「道具を選ばせてくれたのもうれしかった」と、1年生の子たちが担任の先生にお話してくれたそうです。
 1年生が喜んでくれるおまつりになってよかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 おもちゃまつり準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、看板づくりをしました。どんな遊び方をするのか、画用紙に書きました。1年生の子たちが見たらやってみたくなるような看板づくりをして、本番を楽しみにしています。

1.15 にんじんの収穫(2年生)

 にんじんチームが収穫をしました。
 思っていたより長かったのですが、やっぱり細い!
 とれたにんじんをみんなで分け合いっこして、持ち帰りました。おうちで料理してもらって食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 おもちゃのゲームづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週1年生を招いておもちゃのお店屋さんをすることになりました。
 子どもたちは1年生に楽しんでもらえるように、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを使ったゲームを考えていました。中には「あまりうまくいかなかったときも、くやしくないように」と得点の入れ方を工夫したりする班もありました。
 来週の本番が楽しみです。

1.9 3学期もがんばるぞ!おー!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まります。久しぶりの学校にみんなうれしそうでした。

 今日は始業式、その後、宿題を集めて…
あっというまの半日でした。
 明日から、給食も始まり、本格的に学習もスタートしていきます。少しずつ学校のリズムを取り戻していこうね。

 もう一枚の写真は、尾張書写コンクールの表彰です。3学期もいろいろなことにチャレンジしていこう!

12.22 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の校長先生のお話の間、子どもたちはピンと姿勢を伸ばし、集中して聴いていました。1年生や校長先生にも見てもらいたいほどでした。
 子どもたちにあゆみを渡すときには、一人ひとり2学期頑張ったこと、3学期にこんなことに挑戦してほしいことなどをお話しました。お家でも頑張ったことをたくさんお話してもらえるとありがたいです。

12.21 大根がとれたぞー(2年生)

 昨日、冬野菜として育てていた、大根を収穫しました。
 大きくなった大根から選び、収穫です。
 
 葉っぱがおいしいようで、教室の窓にも青虫が移動してきていたこともありました。カーテンにまでついていることがあって、みんなでびっくり!

 大きい大根がとれたので、持って帰るのは大変ですが、おいしく食べてくださいね。

 にんじんチームの子は3学期収穫予定です。お楽しみに!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 地獄言葉と天国言葉(2年生)

 学習発表会で特別に授業していただいた「ラジオで道徳」。

 なんと、子どもたちの質問に対して返事が来たので、それについて、もう一度、授業をしてくださいました。
 質問に答えてもらった子たちは、うれしそう。そして、うれしすぎて、照れ臭そうでした。
 
 お時間を作っていただいてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 クラスでおもちゃまつり(2年生)

 生活科で作っていたおもちゃを使って、同じおもちゃでチームをつくり、おもちゃの屋台を考えました。いよいよ、今日は、みんなで遊ぶ「おもちゃまつり」の日。

 前半組、後半組に分かれてお店屋さんとお客さんに分かれました。

 途中で校長先生が1・2年生の授業の様子を見にきてくれたので、チャンス!!お呼びしたら、なんと、特別ゲストとして、お客さんになってくれました。校長先生にも参加してもらえて、うれしいね。
 
 3学期には、1年生にも楽しんでもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 人権について考えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのことを大切にするために、どんな言葉を使えばいいか考えました。
 自分だったらどのように話すか、相手はどんな気持ちになるか考えて、よりよい話し方・言葉について、話し合いました。

12・14 「思い出を形に」粘土作品の鑑賞会(2年生)

 今週の図工は、2年生になってからの心に残っている思い出を、粘土で形にしました。
 今日は「思い出の大切さが伝わってくるな。」「形が上手にできているな。」という子の作品を探して、作品の見合いっこをしました。

 みんなそれぞれ、思い出が形になっていて、すてきです。
 これからも、まだまだ、楽しく元気に過ごしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・14  九九名人おめでとう!(2年生)

 九九名人を目指してがんばっています。
 ついに、九九のじゅん、バラ、ぎゃくをすべて合格でき、九九名人になれた子たちには、おめでとうメダルを渡しました。
 冬休みまで、あと少し!
 がんばろう2年生!
画像1 画像1

12.7 国語の説明を読んで作りました(2年生)

 国語の学習では、おもちゃの作り方の説明を書く学習があります。
「まず」「つぎに」などの言葉や、長さや数を書き、わかりやすく書くようにするために、まずは、教科書にのっている「馬のおもちゃ」を作ってみました。

 説明はなしで、自分たちで読み取って作ります。
「足がうまくつけられない。」
「馬が立たない!」
と足の部分で苦戦していました。

 文章のどこを見るとうまく作れるのか、どこを見逃すとうまくできないかを見つけて、今度は、自分でもおもちゃの説明を書いていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 「見て見ておはなし」の鑑賞をしたよ(2年生)

 先日描いた「見て見ておはなし」の絵の鑑賞をしました。
今回のめあては「お話の様子を伝えるように描くこと」。
登場人物を必ず入れて、重なる部分を一つは入れようと描きました。

 様子を伝えるために、登場人物を大きく描いて表情をわかりやすくしたり、クレパスや絵の具の色や塗り方を工夫したり、登場人物がどこにいるかがわかるように後ろにあるものを描いたりするとよいことを伝えると、それぞれで工夫していました。

 みんな友達の絵に興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153