最新更新日:2024/06/28
本日:count up180
昨日:148
総数:695924
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.22 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の校長先生のお話の間、子どもたちはピンと姿勢を伸ばし、集中して聴いていました。1年生や校長先生にも見てもらいたいほどでした。
 子どもたちにあゆみを渡すときには、一人ひとり2学期頑張ったこと、3学期にこんなことに挑戦してほしいことなどをお話しました。お家でも頑張ったことをたくさんお話してもらえるとありがたいです。

12.21 大根がとれたぞー(2年生)

 昨日、冬野菜として育てていた、大根を収穫しました。
 大きくなった大根から選び、収穫です。
 
 葉っぱがおいしいようで、教室の窓にも青虫が移動してきていたこともありました。カーテンにまでついていることがあって、みんなでびっくり!

 大きい大根がとれたので、持って帰るのは大変ですが、おいしく食べてくださいね。

 にんじんチームの子は3学期収穫予定です。お楽しみに!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 地獄言葉と天国言葉(2年生)

 学習発表会で特別に授業していただいた「ラジオで道徳」。

 なんと、子どもたちの質問に対して返事が来たので、それについて、もう一度、授業をしてくださいました。
 質問に答えてもらった子たちは、うれしそう。そして、うれしすぎて、照れ臭そうでした。
 
 お時間を作っていただいてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 クラスでおもちゃまつり(2年生)

 生活科で作っていたおもちゃを使って、同じおもちゃでチームをつくり、おもちゃの屋台を考えました。いよいよ、今日は、みんなで遊ぶ「おもちゃまつり」の日。

 前半組、後半組に分かれてお店屋さんとお客さんに分かれました。

 途中で校長先生が1・2年生の授業の様子を見にきてくれたので、チャンス!!お呼びしたら、なんと、特別ゲストとして、お客さんになってくれました。校長先生にも参加してもらえて、うれしいね。
 
 3学期には、1年生にも楽しんでもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 人権について考えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのことを大切にするために、どんな言葉を使えばいいか考えました。
 自分だったらどのように話すか、相手はどんな気持ちになるか考えて、よりよい話し方・言葉について、話し合いました。

12・14 「思い出を形に」粘土作品の鑑賞会(2年生)

 今週の図工は、2年生になってからの心に残っている思い出を、粘土で形にしました。
 今日は「思い出の大切さが伝わってくるな。」「形が上手にできているな。」という子の作品を探して、作品の見合いっこをしました。

 みんなそれぞれ、思い出が形になっていて、すてきです。
 これからも、まだまだ、楽しく元気に過ごしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・14  九九名人おめでとう!(2年生)

 九九名人を目指してがんばっています。
 ついに、九九のじゅん、バラ、ぎゃくをすべて合格でき、九九名人になれた子たちには、おめでとうメダルを渡しました。
 冬休みまで、あと少し!
 がんばろう2年生!
画像1 画像1

12.7 国語の説明を読んで作りました(2年生)

 国語の学習では、おもちゃの作り方の説明を書く学習があります。
「まず」「つぎに」などの言葉や、長さや数を書き、わかりやすく書くようにするために、まずは、教科書にのっている「馬のおもちゃ」を作ってみました。

 説明はなしで、自分たちで読み取って作ります。
「足がうまくつけられない。」
「馬が立たない!」
と足の部分で苦戦していました。

 文章のどこを見るとうまく作れるのか、どこを見逃すとうまくできないかを見つけて、今度は、自分でもおもちゃの説明を書いていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 「見て見ておはなし」の鑑賞をしたよ(2年生)

 先日描いた「見て見ておはなし」の絵の鑑賞をしました。
今回のめあては「お話の様子を伝えるように描くこと」。
登場人物を必ず入れて、重なる部分を一つは入れようと描きました。

 様子を伝えるために、登場人物を大きく描いて表情をわかりやすくしたり、クレパスや絵の具の色や塗り方を工夫したり、登場人物がどこにいるかがわかるように後ろにあるものを描いたりするとよいことを伝えると、それぞれで工夫していました。

 みんな友達の絵に興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 おもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うごくうごくわたしのおもちゃのおもちゃで、ひとつおもちゃを作ってみました。
 うまく動くものと動かないものがあり、子どもたちは友達の作ったものと見比べてどうすればとぶか考えていました。
 さて、ここでクイズです!子どもたちが作っているおもちゃは何でしょうか?下をクリックして確かめてみてください。

正解は

12.5 音読発表会2回目本番(2年生)

 先週末に、お休みしている子が復帰し、クラス全員がそろったので、もう一度、クラスだけの学習発表会をしました。
 せっかく練習してきたのに、本番出れなかった子、出れなかった子がいたチームの子たちはうれしそうでした。
 お面は持って帰ってしまったので、音読発表の中身で勝負。
 練習の時よりも、大きな声が出せるようになっていたり、間や強弱を工夫していたり、もっと上手になっていてびっくり!
 チームで作り上げるって楽しい、クラスで作り上げるって楽しいって感じた学習発表会になってくれていたらうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・29  国語「そうだんにのってください」(2年生)

 国語では、友だちに相談にのってもらいながら、グループで話し合う学習があります。今日は3回目4回目を行いました。
 少しずつ慣れてきて、「シーン」となってしまうことが減ってきたようです。
 はじめは、できるかなと不安だった子も、手を挙げて意見を言えるようになってきました。次はラストです。
 最後の子が終わったら、みんなで話し合いの聞き合いっこをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 おもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」のおもちゃの設計図を作りました。
 どんな風に動いてほしいか、飾りにした工夫などを書き込み、イメージを膨らませました。
 色も塗って、子どもたちはわくわくした様子でかきすすめていました。

11.21 外国語活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くだものや野菜の名前を、ゲームを通して学びました。子どもたちは、どんどん前のめりになりながら、楽しんで英語を覚えることができました。

11.17 とうとう明日は本番です(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は学習発表会本番です。クラスの子たちはリハーサルをしました。
本番の通りに動くと、思っていたイメージと違うところがあったようです。明日の本番に向けて、少し見せ方を変えたりするグループもありました。
 明日の本番に向けて、全力で取り組みました。

11.15 リレーあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームで作戦を立てて、リレー遊びをしました。走る順番や、走り方で工夫するところをそれぞれ話し合い、何度も練習しました。

11.14 大根やにんじんの葉が大きくなってきました(2年生)

 2年生の教室の前の畑では、大根とにんじんを育てています。
 特に大根の葉が大きくなり、少しだけ、土から大根がみえはじめました。大根が土の中にできると初めて知った子もいたようです。
 にんじんはどこにできるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.7 図工の見せ合いっこをしました。(2年生)

 図工では、カッターを使って、建物を作りました。
カッターの出番は、建物の「窓」です。
まずは、両面の色画用紙にカッターを使って窓を作り、それをたてものにしました。

 今日は、みんなの作品を見て、お気に入りを見つけます。
「窓の形がおもしろい!」
「庭がきれい」
みんなそれぞれ、よいところ、工夫したところがあり、お気に入りの建物や庭ができていました。


 次の図工は、お話を聞いて絵をかきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.31 図書館見学に行ったよ(2年生)

 昨日、図書館見学に行きました。
まちのしせつはみんなが使うものだから、周りの人のことを考えて過ごす生活科の学習です。

「図書館は本が好きな方が働いているから、たくさん本を好きにさせる工夫がしてあるよ。工夫を探したり、実際に本を一冊借りたりしてみよう。」

と伝えてから、出発!

 一宮市中央図書館へは、名鉄電車を使っていきました。
 電車も「みんなのまちのしせつ」です。クラスのみんなと電車に乗ることは初めてなので、ドキドキわくわく。電車自体も初めての子もいました。

 図書館では司書さんがクラスごとに館内を案内してくださり、子どもたちのスピードに合わせてお話をしてくださいました。たくさんカードにメモをすることもできましたね。
 ひみつはたくさん見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.31 避難訓練〜非常扉を使って避難する体験をしたよ〜(2年生)

 今日は火事になった時の避難の仕方を確認して、実際に避難する練習をしました。

 その後、1年生と一緒に非常扉を開けて、出る練習をしました。非常扉は重いので、気を付けて開けなければいけません。

1、ドアの後ろに誰もいないか、様子を見て開ける。
2、指をはさまないようにそっと閉める。

みんな真剣に体験できました。火事はない方がいいけれど、いざというときのために、しっかり練習していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153