最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:142
総数:691851
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.8 パンジーを植えたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式を飾るパンジーの花を、みんなで協力して植えました。これからお世話をよろしくね!

12.7 なわとびがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
中間放課に全校で行っている「なわとびチャレンジ」、体育の授業と、いろいろな場面でなわとびに取り組んでいます。

12.6 三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形を直線を使って2つに分けると、どんな形ができるのかを学習しました。頂点を通る場合と通らない場合で、違う形ができることに気付くことができました。そして、次回からは三角定規を使った学習が始まります。新しい道具を使っての学習も楽しみですね。

12.5 わくわくおはなしゲーム その2(2年生)

自分で作ったゲームをみんなで遊ぶと楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.2 プログラミングの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミングの授業を行いました。クロームブックで、「ビスケット」というソフトを使って、自分が思ったように動くように考えながら、プログラムを組んでいきました。
 今回は、タマゴが動く、そのタマゴが割れる、割れた中から自分の作ったものが出てくるというプログラムをつくりました。
 いろいろなアイディアがあり、何人かの人に発表もしてもらいました。

12.1 すごろくで遊んだよ(2年生)

「わくわくおはなしゲーム」の学習でおはなしすごろくを作りました。自分のすごろくでみんなで遊んだり、友達のすごろくで遊ばせてもらったり。楽しい時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、算数は「三角形と四角形」に入りました。動物を、直線で書いた家で囲んで、ハサミで切った形から、似ている形ごとに分けてノートに貼りました。「こっちはさんかく、こっちはしかくだよ。」と分けた後に説明してくれる子もいました。これからの授業が楽しみですね。

11.29 逃げる子当てたい子(2年生)

ボールに当たらないように素早く逃げるぞ!
素早く投げて中の友達を当てるぞ!

ボール投げゲームを通して、楽しみながら素早い動きを鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 大根の観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、自分たちで種をまいて育てている大根の様子を観察しました。
種をまく時期が遅かったので、生長するか心配でしたが、ここまで順調に育ちました。
 土の中から、大根の白い部分が出てきだしました。まだまだ大きくなってほしいです。

11.25 わくわくおはなしゲーム(2年生)

自分で考えたお話で、すごろくゲームを作ります。友達や家族と一緒に楽しむためにがんばって作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 気を付けることは(2年生)

「家でChromebookを使うときに気を付けることは何かな?」

「ていねいにつかう」
「だれかにかさない」
いろいろな意見が出ました。
約束を守ってみんなで上手に使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 新しい漢字(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい漢字をドリルに丁寧に書いて覚えました。繰り返し練習して身に付けましょうね。

11.19 音読発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に学習発表として、音読発表会を行いました。
 読む速さや声の大きさ、気持ちの込め方など、これまでに練習してきたことをしっかりと発揮して、どのグループもとてもよい発表になりました。

11.18 はさみのあーと(2年生)

はさみを自由に動かして切った形を使って、黒い紙に絵をかいたよ。
スイスイ、ジグザグ、クルクル、チョキン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 おもいでをかたちに その2(2年生)

楽しかった思い出をねん土で表現しました。子どもたちの生き生きとした作品が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 算数の授業(2年生)

 「8の段の九九を使って、答えを求めよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 おはなし会 その2(2年生)

グループトークさんによるおはなし会の様子です。
子どもたちがお話の世界に引き込まれていく表情をご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 ろくぼくを使って(2年生)

ろくぼくを使って倒立に向けての基礎練習をしました。
注意点をしっかりと確認した後で練習しました。何度も行うことで身体感覚を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 馬のおもちゃの作り方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教科書を読みながら、馬のおもちゃを作りました。教科書の文章を読んで、一生懸命作っていました。来週からは、どこがわかりやすかったか、教科書の内容を読んでいきます。今日作った経験から、教科書の文章のよさをたくさん見つけていこうね。

11.11 おはなし会 その2 2年生

 1限にグループトークのみなさんが、「おはなし会」を開いてくださいました。群読や人形を使ったおはなしに、みんな食い入るように聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153