最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:210
総数:693454
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.9 道徳の授業(2年生)

 「よくないことを見たり聞いたりしたとき、どうすればいいでしょう」について、みんなで考えて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 情報モラルの講習(2年生)

会って話すときと電話やインターネットで受け答えするときとの違いを考え、気を付けることを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.6 勉強に集中する子どもたち(2年生)

 今日は雨のため外で遊べませんでしたが、子どもたちは勉強に集中していました。
 国語の作文や音読、算数の図形の作図など、どれもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.6 英語活動の授業(2年生)

 あわてんぼうのサンタクロースが忘れてきたものを確認しながら、英語の発音練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.3 学級活動の授業(2年生)

 「2学期に頑張ったこと」を絵や文でまとめることで、2学期の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.2 算数の授業(2年生)

どの子も生き生きと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 国語の授業(2年生)

 「カタカナで書く言葉を調べよう」をめあてに、外国の国名や土地の名前、人名について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 国語の授業(2年生)

 「カタカナで書く言葉を調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 算数の授業(2年生)

 「本やノートの角の形をつくって調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.26 算数の授業(2年生)

 「三角形を調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 1年生に紙芝居を読んであげたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で紙芝居を発表したところ、子どもたちから「また読みたい」という声が多くあがりました。そこで、朝の学びタイムに、1年生の教室へ行って紙芝居を読むことになりました。

 クラスの中から、おすすめ作品3つを選び、選ばれた3人は緊張した面持ちで読み聞かせに向かいました。1年生の子どもたちは、紙芝居に真剣に見入っていました。発表が終わると、みんな大きな拍手をしてくれたので、3人はとてもうれしそうでした。

11.25 算数の授業(2年生)

三角形と四角形の特徴を学習し実際にかきました。丸をつけてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 生活科の授業(2年生)

 「おもちゃをどんどんパワーアップさせて、たくさん動くようにしよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.20 作ったお話を発表したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習発表会の内容は、国語の「お話のさくしゃになろう」の学習で作った紙芝居の発表でした。 

 今日までに、それぞれが2匹のねずみが出てくるお話を考え、紙芝居を作りました。
主人公はみんな同じなのに、考えたお話はぜんぜん違っていて、その子らしさが出ている作品に仕上がりました。

 何度も読む練習をして、今日の本番を迎えました。
みんな緊張していましたが、どの子もお家の人に伝わるように大きな声で発表をすることができていました。

 子どもたちの堂々と話す姿を見て、また一つ成長したなと感じました。

11.19 学習発表の準備(2年生)

 明日の学校公開で行う「学習発表」のリハーサルをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 算数の授業(2年生)

「どうぶつのいえをつくろう」のめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 算数の授業(2年生)

 「問題を順番に読んで、どんな計算になるか考えよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 お話のさくしゃになろう(2年生)

自分で想像して考えたお話を紙芝居で発表します。今日はその仕上げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 答え合わせもしっかりと(2年生)

算数問題集に取り組んだ後、答え合わせまでしっかりと行いました。間違えた問題にはもう一度取り組み、正しくできるまで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.12 おはなし会(2年生)

 本日1限に、グループトークのみなさんが、2年生を対象として、「おはなし会」を開催してくださいました。多目的教室で、人形も操演していただきながらのお話に、子どもたちは目を輝かせながら聴き入っていました。
 グループトークの皆様、お忙しい中、開明小の子どもたちのために、大変熱心に「おはなし会」を開催していただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153