最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:183
総数:692931
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.2 「おめでとう」の季節 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ6年生が卒業します。そして、4月には新1年生が入学します。
 今日は、お世話になった6年生への感謝の気持ちと、新一年生を歓迎する気持ちを込めて「お祝い」の絵をかきました。

 春は、「おめでとう」の季節。
 花壇の花もお祝いの準備をしています。

2.4 朝ごはんを食べよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食(栄養士)の先生から、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

 朝ごはんは、1日をスタートするための「スイッチ」でした。
 朝ごはんを食べないと 元気がでなかったり、勉強に集中することができなかったりすることを知りました。
 
 さあ、あしたも朝ごはんを食べて、スイッチ・オン!
 元気に1日をスタートしましょう。
 ・・・いい日になりますように・・・☆
 





1.12 寒さに負けず 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬は水道の水がとっても冷たいね。
でも私たちは寒さに負けず、毎日しっかりと手洗いをしています。

大切な自分の体のために、
みんなの健康をまもるために、
朝、昼、放課のあと、忘れずに洗います。

「ああ〜!やっぱり つめたいなあ。」

今週は『手洗いばっちり週間』です。
しっかりとできたので、アマビエさんに色をぬりました。

12.18 もうすぐ冬休み(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に、冬休み中に読む本を図書館へ借りに行きました。選び終わった人は、読みたい本を探して静かに読書していました。
 学校に来る日は、冬休みまで残り3日。2学期に学習したことをしっかりとできるようにして冬休みを迎えられるとよいですね。

12.7 チャレンジはつづく・・・ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も あとわずか。

 算数は、九九の単元を終えて、図形に入りました。
 しかし、「九九名人」めざしてチャレンジは、まだまだ続いています。

 もう一つのチャレンジは、「なわとび」です。
 こちらも 「名人」めざして、跳んで、跳んで、跳んで!!

 冬休みを迎える前に もうひといき がんばりましょう。

11.12 Body part (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、2組で英語学習の時間がありました。
体の部分の名前を覚えて、「頭・目・鼻・口・耳・・・」の単語を使ったカードゲームをしました。
そのあとは、音楽に合わせて体の部分をタッチするダンスをしました。

 head,shoulder,knee・・・♪

だんだんとはやくなってきます!

「あれー? どこだっけ?」 うまくできたでしょうか・・・?

10/19 食パワー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月19日は、「食育の日」です。

 今日は、毎日モリモリと給食を楽しむ2年生に、「給食のアンケート」が行われました。
 「きゅうしょくをのこさずたべていますか。」
 「やさいをたべていますか。」
 「えいようバランスを考えていますか。」

 献立表の 赤・黄・緑 の色分けにも興味がわきました。

 「給食 大好きな人ー!」  もちろん 大好きです! 


 


10/13 パワフル パワー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った!運動会。
 さわやかな晴天の下、力いっぱい走って投げて応援しました。

 「玉入れPON!PON!」では、玉3個の差という接戦でした。
 今日の2年生は、赤組・白組どちらも大活躍だったと思います。
 
 では、1日の結果を発表します。
 「本日の勝負、赤白!」「ばんざ〜い!」

10.9 後期の学級委員決め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、2年生になって半分が過ぎました。
 6月に前期のが休委員を決めた時には、どんな役割なのかよくわからない状態でしたが、後期の学級委員決めでは、自分が学級委員になったらどんなことを頑張りたいかを、考えてみんなの前で簡単に演説しました。
 残念ながら落選してしまった児童も、来年度以降また機会があれば頑張ってほしいと思います。

9.28 月曜から大いそがし?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組に引き続き、2組も「生活科」のおもちゃ作りを始めました。
 友だちと教え合い、試しに動かしては話し合って手直しをしています。
 完成したら、思いっきり遊びましょうね!
 
 また、今日は2学期最初の英語の活動がありました。
 いろいろな「天気」を英語で言いました。「晴れ」を体で表現しているところです。キラキラポーズときらきら笑顔がかわいいでしょ!

 盛りだくさんの一日で、月曜からがんばっちゃいました。
 
 
 

 

9.16 おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、身近な材料を使っていろいろな動くおもちゃを作りました。
 一人では難しいところは、周りの友だちと協力し、作り方のコツなどをアドバイスし合いながら作っていました。
 うまく動いたもの、思い通りに動かなかったもの・・・、様々ありました。その原因を子どもたちなりに考えて次へと生かそうとする姿勢が見られ、素晴らしかったです。
 来週は、作ったおもちゃを使ってどうやって楽しむかを考えていきます。

9.3 教室のひとこま 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、照りつける暑さを逃れた、少しだけほっとできる1日でした。

むずかし〜い算数も、たいへんな掃除も、がんばってできました。。
2年生の2学期は、順調に進んでいます。

この調子で、どんどん成長していこうね!

7.28  7月最後の週に 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の英語の活動が終わりました。
 「青虫」が、いろいろな食べ物を食べてきれいな「ちょうちょ」になるお話を英語で聞きました。
 覚えた「色」を使って、みんな カラフルちょうちょに変身です。

 お弁当2日目。
 たくさんのおいしい顔が見られます。
 いつもより、「歯みがきコップ」の準備も こころうきうきスピードアップです!

7.15 大きくなあれ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の終わりの登校日に植えたミニトマトもずいぶん大きくなりました。生活科の授業でトマトの様子を観察し、細かいところまで見てみると、いくつか実をつけ始めていました。これからさらに大きくなって、おいしい赤いトマトになるのが楽しみですね。

7.3 グループトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての「グループトーク」による読み聞かせがありました。子どもたちにとって、待ちに待った読み聞かせ会の再開です。感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやフェイスシールドの着用をし、子どもたちも自分の席で読み聞かせを聞きました。6月の読み聞かせ会が中止になっただけに、子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに、とてもうれしそうに紙芝居に見入っていました。

7.2 夏がきた!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の前の畑から、毎日「きゅうり」「おくら」「ピーマン」「なす」を収穫しています。大きなきゅうりや、曲がったおくら、へこんだピーマンも、みんな おいしそうです。
 
 今日は、ミニトマトに肥料を与えました。黄色い花ができ始めています。
「はやく、実がつくといいね〜。」と、期待を込めて、大事にお世話をしています。

 2年生の教室の窓には、図工で作った「うちわ」が 涼しそうです。
「光のプレゼント」のタイトルどおり、キラキラと透き通ってきれいです。
 
 みんなの笑顔もとっておき!キラキラと輝いて、いよいよ夏がやってきました。

 

6.23 図工の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「ひかりのプレゼント」という単元を行いました。透明の板にシールを貼ったり、ペンで描いたりしました。作品が出来上がったら、外に出て、光を通して自分の作品を地面や壁に写しだし、まさに自分だけの「ひかりのプレゼント」を見ることができました。

6.10 見い〜つけた!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトが芽を出して、どんどん育ってきました。
 畑の野菜も大きくなっています。

 ぐんぐん、ワサワサ・・・。緑が増えてきました。葉っぱもとても大きくてびっくりです。
 葉っぱのかげから、「見い〜つけた。」きゅうりとなすのかわいいい実。
 おいしそうに育っています。

5.14 生かつかのきょうかしょ(2年生)

こんにちは。

まずは、このまえのこたえあわせです。

○とうじょうじんぶつは、「竹やぶ」「ふきのとう」「雪」「お日さま」「はるかぜ」の
 5にん でした。
○「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」と、いったのは、「ふきのとう」 でした。
・・・できたかな?

そして、今日もかえるくんから「あんごう」がとどきましたよ!よんでみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5.8 かえるくんの「ふうとう」2年生

2年生のみなさん、おひさしぶりです。
みなさんのおうちに 先生たちからの「ふうとう」は、
とどきましたか?
がっこうにも かえるくんから ふうとうがとどきました。

また、あんごうのお手がみだったから、よんでみてね。
みんなに、おしえてほしいいことがあるらしいよ。
こたえてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153