最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:148
総数:695771
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.16 身体測定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の身体測定を行いました。
身体測定の後には、手洗いチェッカーを使って、手洗いの実験をしました。手洗いの歌にあわせて、正しい手の洗い方の練習もしました。かぜやインフルエンザを予防するために、これからもしっかり手洗い・うがいをしてくださいね。

12.23 明日から冬休み(2年生)

 2学期は、運動会、校外学習、学習発表会、おもちゃフェスティバルなど、たくさんの行事や学習がありました。その中で、1年生の人たちに、優しく教えてあげたり、お世話をしてあげたりする姿が見られ、お兄さんお姉さんとして成長したなあと感じました。みんなよく頑張った2学期でしたね。明日から、冬休み。体に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。しばらく会えませんが、また、1月7日の始業式に、元気なみんなに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 図書館見学(2年生)

昨日は、生活科の学習で中央図書館へ見学に行ってきました。
”開明駅で切符を買い、電車に乗る”
これだけでも子どもたちからしてみれば心踊らされる学習なのに、さらに図書館見学まで…。事前学習のときから、みんなそわそわしっぱなし。
開明駅では、駅員さんが乗車の時間に合わせて来てくださり、駅や電車いまつわる豆知識を聞くことができました。
中央図書館では、取り扱っている本のことや館内のこと、また働いている人や利用者の方々について、たくさんのことを教えていただきました。
質疑応答の時間では、回答を聞いた子どもたちの口から驚きの声がもれるほど。
現場の人からリアルな話が聞けて、とてもよい経験になりました。
いつか利用するときには、今回学習したことを思い出して、マナーを守って使えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 「まどをひらいて」の作品が完成しました。(2年生)

カッターナイフで、窓の形を切り開き、自分の住んでみたい家やマンションを作りました。今日は、作品が完成したので、作品を見せ合い、工夫したところなどを話し合いながら鑑賞カードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 学習発表会(2年)

2年生の学習発表会は、国語の「お話のさくしゃになろう」で行いました。
場面を大きく『はじめ・中・おわり』の3つに分けて、ウサギを主人公にしたお話を一人一人が考え、紙芝居に作り替えて発表しました。
紙芝居は、来週持ち帰ります。
たくさん考えて完成させた、たった1つの紙芝居です。
ぜひ、お家でも、改めて読み聞かせをしてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.7 町探検に行ったよ(2年生)

昨日、2年生は、町探検に出かけてきました。神明社を通って、尾西市民グランドまで行ってきました。通学路で見つけた、標識やお店や交番など、1学期に出かけた町探検ではなかったものを、たくさん見つけて地図に書き込みました。最後は、尾西市民グランドで思いっきり遊んで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.11 マット遊び(2年生)

2年生は、体育の学習でマット遊びに取り組んでいます。肋木を使って、逆立ちの練習をしたり、ゆりかごの練習から後ろ回りに挑戦したりしています。みんな、怖いなあ、難しいなあと言いながらも、真剣に練習しています。できた時の子どもたちの笑顔が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.9 校外学習(1・2年生)

 今日は、1・2年生のなかよし班でモリコロパークへ行ってきました。児童総合センターでは、たくさんの遊具で夢中になって遊びました。お弁当は、外へ出て、芝生広場で食べました。お天気が良く、青空のもと、おいしく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 実はこんなものも・・・

夏に向けて子どもたちが育てていた畑の野菜のわきに、いただきものの落花生の苗をこっそり植えていました。
順調に育ってきたので、今日苗を抜いて、落花生の実をみんなで収穫しました。
ピーナッツは見たことがあっても、この状態のものを見る機会があまりなかったようで、子どもたちは興味津々。
茹でたり煎ったりして、おいしく食べられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・22 運動会(2年生)

 小学校に入ってから2回目の運動会。表現の練習では、1年生をリードしていました。また、応援練習では大きな声を出していました。今日は、元気いっぱい走り、「あしたにたねをまこう」では、からだをいっぱい使って踊りました。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.18 運動会の練習(1,2年生)

今日は、初めて手袋をつけてダンスの練習をしました。クラスごとに違う色の手袋をつけて、みんな張り切って踊っていました。運動会まであと少し。みんなで楽しく踊る姿を見てもらえるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 運動会の練習(1・2年)

今日から運動会の練習が始まりました。
初日は、1・2年生合同でやる、表現種目の練習です。
今年は「パプリカ」の曲に合わせて行います。
汗を流しながら、一生懸命、練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.1 育っています (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園の野菜たちが、夏の日差しを浴びてすくすくと成長しています。
スイカもずいぶん大きくなりました。出校日には、どれくらい大きくなっているのでしょうか。楽しみですね。

7.18 ピアサポートの学習をしました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どうしたらみんなが気持ちよく過ごせるのか、どうしたら話す相手とうまくコミュニケーションがとれるのか考えました。

7.12 「わっかで へんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「わっかでへんしん」の授業で、輪にいろいろな材料をつけて、頭につける飾りや、ベルトを作りました。自分が変身したい姿をイメージしながら、とても楽しく作品作りに取り組むことができました。変身した姿を見せ合い、素敵なところを話し合っていました。

7.1 Ruby先生の英語の授業(2年生)

4時間目に英語の授業がありました。
今日はどの野菜が好きか英語で聞いて答える練習をしました。
普段見たり食べたりしたことのある野菜でも、いざ英語で答えるとなると、緊張と不安でなかなか答えられずでしたが、楽しいゲームを交えたアクティビティが始まると、子どもたちも大きな声で練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 町探検に行ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、町探検に出かけました。開明駅や踏切の様子、お寺や公園、道路にある標識や消火栓など、いろいろなものを見つけ地図に書き込んできました。学校へもどってから、メモをしてきた地図をもとに、見つけたよカードに気付いたことをまとめました。小学校の周りの様子が少しわかったようです。

6.7 いよいよ・・・ (2年生)

1年に1日だけ開く、開明小学校のなえやさん。
ついに明日となりました。
種まきをしてから1か月、毎日水やりをしたり言葉をかけたりして、お世話をしてきました。
お店を開く準備も万端です。
子どもたちが一生懸命協力して活動する姿を、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.6 なえやさんのかんばんをつくったよ (2年生)

画像1 画像1
なえやさんの看板をつくりました。
たくさんのお客さんが来てくれますように。

6.5 かんさつ名人になろう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「かんさつ名人になろう」を読んで、観察するとき気をつけるとよいところを学びました。花壇の植物、生活科で育てているミニトマト、苗屋さんの苗をじっくり見て観察しました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153