最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:167
総数:694706
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.20 音読計算(1年生)

 3つの数の足し算と引き算について、音読計算カードを使って練習しました。2人でペアになって、片方の児童が計算の式と答えを音読し、もう片方の児童が答えが合っているかどうかをチェックします。だんだん速く正確にしていきたいです。
画像1 画像1

2.16 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙皿を空き箱や筒に付けて、転がる形を作りました。ボンドとテープでしっかり付けた後、うまく転がるか試してみました。しっかり転がることを確かめたら、次は飾り付けです。「見て見て!」「ひらひらしてるよ。」友だちと見せ合って、回った時にきれいに見えるよう工夫していました。

2.14 そとであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で作ったかざぐるまで遊びました。
 こまよりも馴染みがない様子でしたが、いざ遊び始めると、風を受けるために早足で動いたり、自分のいる場所やかざぐるまを持つ高さを変えながら風をさがしたりと、いろいろな工夫を取り入れながら楽しみました。

2.9 みんなで読書(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/5〜2/16は、ゆきだるま読書週間です。朝の読書タイムだけでなく休み時間にも、静かに集中して読書をする子もいます。今日は、図書館で読書をしました。おもしろかった本を友だちに紹介したり、一緒に読んだり、それぞれに本の世界を楽しみました。
 3連休には、お家でも一緒に本を読む時間がとれるといいですね。

2.6 とびばこあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、とびばこあそびをしています。
 跳び箱に片足や両足で跳び乗り、大きくジャンプして着地!ピタッと止まって、かっこよくポーズをきめました。長い跳び箱も、腕の力を使ってぐいぐい進みました。
 重くて大きな跳び箱ですが、準備や片付けも協力してがんばっていました。頼もしい1年生です。

2.1 新1年生にむけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
新1年生の体験入学に向けての準備が始まっています。
1年前の自分たちの気持ちを思い出しながら、1年先輩のお兄さんお姉さんとしてはりきって取り組んでいます。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153