最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:67
総数:695105
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.14 しゃぼん玉遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蒸し暑い日が続いています。生活科の「なつがやってきた」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。ストローやうちわの骨を使って、思い思いにいろいろなしゃぼん玉を作ってみました。ゆっくり吹いてみたり、くるくる回ってみたり・・・ おもしろい発見がいっぱいでした。「またやりたい!!」「たのしかった!」笑顔いっぱいの1時間になりました。

 まだ夏は始まったばかり。おうちの人と一緒にやってみられるといいですね。
 材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
 

6.12 はしっているときって…(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の作品を描き始めています。今年は体力測定での50メートル走がテーマです。
友達に、走っているときのポーズをとってもらいながら、からだの動きを確認しました。

6.8 学校探検 第2弾!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に2年生と一緒にまわった学校探検では、学校にはいろいろな教室があることがわかりました。第2弾では、それらの教室にはどんなものがあって、どんな時に使うのかを見つけにいきます。1年生の教室にはないものを、いくつも発見しました。
 「ぼくたちも、ここつかえるの?」と、楽しみがふくらんでいます。

6.6 英語活動(1-2)

初めての英語活動がありました。ALTの先生は、「ハングリー」「ハッピー」「サッド」など、気持ちの表現を教えてくださいました。みんな大きな声でリピートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.2 雨の日には・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日が多かった今週、休み時間には、音楽の時間に習った「ひらいたひらいた」を友達と歌いながら遊んだり、図工の「ちょきちょきかざり」で作った飾りを、さらに工夫して作ってみたり、図書館で本を借りたり、それぞれ思い思いに楽しんでいます。
 入学から2か月近くが経ち、友達との時間の過ごし方も広がってきています。

5.31 のびのび おおきくなってね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのたねから芽が出て、すくすく育ってきているので、まびきをしました。
毎日の水やりと、声掛け、頑張っています。

5.29 図書館で本を借りたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて自分のカードを使って図書館の本を借りました。たくさんの本の中から、どの本を借りようかと、楽しみながら一生懸命選びました。「もう、次に借りる本も決めたよ!」と嬉しそうに話す子もいるくらい、図書館が大好きな1年生です。
 

5.25 としょかんへいこう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生から、図書館の使い方・本の借り方や返し方を教えてもらいました。

5.23 パスタはどこの国から?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア国際交流がありました。
 イタリアの食べ物を食べたことがないという1年生も、「パスタを食べたことがある人」の質問にはほとんど全員が元気に「はい!」。知らない間に、イタリアとの関りがあったことが分かりました。
 イタリアの食べ物についてのお話や、動物の鳴き声クイズなど、新しい発見がいっぱいの1時間でした。いろんな世界に目を向けるきっかけになりました。

5.19 ひらがなを学習しています(1年生)

ひらがなを毎日少しずつ学習しています。書ける文字が増えてきたので、連絡帳を書くのが少し早くなってきました。
画像1 画像1

5.17 楽しく勉強しています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、「8はいくつといくつ」に分かれるか考えました。おはじきを使って、友達とゲームをしながら楽しく勉強しています。
 生活科の時間に植えたアサガオの種。毎朝、水やりをしながら、「何か出てきたよ!」「芽がいっぱいだよ」とにこにこ笑顔で報告してくれます。今日は、はっぱの形や、手触りを確かめながら、丁寧に観察しました。どのように成長していくか楽しみですね。

5.15 学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に、2年生と学校探検をしました。
 初めて行く特別教室では、どんなことをする場所なのか、とても気になっていました。

5.11 初めてがいっぱい その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めてのたてわり活動がありました。1〜6年生のメンバーみんなで、自己紹介をしました。いつもとは違う雰囲気にドキドキの様子でしたが、自己紹介の仕方を6年生に優しく教えてもらい、名刺をもらうと、ほっと安心。教室に戻った時には、にっこにこの笑顔でした。これからのたてわり活動が楽しみですね。

5.11 初めてがいっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、初めての体験がいっぱいの1週間です!
 「えいご」の授業では、あいさつや天気の言い方を練習し、音楽に合わせてじゃんけんゲームを楽しみました。
 「生活科」では、アサガオの種植えをしました。種を1粒ずつ穴に入れて、そっと土をかぶせます。元気に芽を出してねと気持ちをこめて植えました。
 「なかよし活動」では、2年生とグループを組み、1年間一緒に活動をします。今回は、初顔合わせ。優しく声をかけてもらってうれしかったね!

5.9  おいしい給食(1年生)

 給食が大好きな子どもたちです。できるだけ残さずに食べようと頑張っています。
画像1 画像1

5.2 真剣な表情で・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなことにも一生懸命な1年生!

 掃除の時間には、階段・靴箱・教室、それぞれの掃除の仕方を覚えて、真剣な表情でがんばっています。隅っこのごみも丁寧に、床拭きは3人組で拭き残しなし!
 国語の時間には、毎日ひらがなの練習をしています。自分の名前の字が出てくると「これは、いちばんじょうずにかけるよ」と、いつも以上に張り切っています。

 これからもどんどんいろんなことに挑戦していきましょう。

4.28 隣りの子と一緒に(1年生)

画像1 画像1
すうカードを使った数の大きさくらべゲームを、隣の子と一緒に楽しみました。
放課になっても、まだやりたいと思えるくらいの白熱ぶりでした。

4.26 どうぞよろしく(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活にもずいぶん慣れ、休み時間に外で元気に遊んだり、教室で折り紙をしたり、友達と過ごす時間も思いきり楽しんでいます。
 もっといろいろな友達ができるよう、1年生みんなで「どうぞよろしく」の会を開きました。しっかりと話を聞いた後、音楽に合わせてゲームを楽しみ、一生懸命名前を書いた自分の名刺を友達に渡しました。
 新しい友達とも、仲良くしていこうね!
 休み時間が、もっと楽しくなりそうです!!

4.24 音読の学習の様子(1年生)

 子どもたちは、音読が大好きなようです。大きな声でしっかりと読むことができました。姿勢もよいです。
画像1 画像1

4.20 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で2回目の遊具遊びをしました。今日は全員、登り棒に挑戦!
 「やったー!」
 「はじめてだよ。できないかも・・・」
 いろんな声が聞こえましたが、得意な子も初めての子もみんな一生懸命上を目指してがんばりました。

 掃除のやり方もずいぶん覚え、協力して取り組んでいます。いつもお手本となって手伝ってくれる6年生がいてくれて、心強いね。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153