最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:67
総数:695115
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.26 はじめての外練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生合同で行う種目のやり方を覚えています。
今日は初めて外練習でした。
実際の広さに戸惑いながらも、体育館で覚えてきたことは、いつも以上に自分で気付き、取り組むことができていました。
運動会まで残り1週間ちょっと。
ドキドキとワクワクが日に日に高まります。

9.22 はこでつくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、いろいろな箱を組み合わせて、動物や船など思い思いの作品を作りました。今日は、完成したクラスのみんなの作品のいいところを見つけました。「この船、遠くを見る監視台が付いてるよ。」「このカメラ、レンズがのびる!」など、友達と工夫したところを話しながら、いいところをたくさん見つけていました。

9.20 鍵盤ハーモニカの学習(1年生)

 鍵盤ハーモニカで、「ど」の練習をしました。正しい指づかいと、息を出したり、止めたりする練習をしました。みんな上手に吹けるようになってきました。
画像1 画像1

9.15 今週の1年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科や図工の活動が盛りだくさんな1週間でした。
 生活科の「いきものとなかよし」の学習で、虫をさがしに校庭に出かけました。やっとみつけたバッタとコオロギの飼育箱をみんなで相談して作り、あなが開くほど見つめていました。
 アサガオのつるでのリーズ作りは、友達と協力してがんばりました。大切に育てたアサガオを、これからもリースになって残していけるのが嬉しそうでした。
 図工でははこを使って、作品を制作中です。みんなのアイデアが広がっていて、完成が楽しみです。

9.13 おおきくそだったあさがお(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てたあさがおのつるを使って、リースを作りました。
 つるが絡まってしまって、なかなかほどけず苦戦していましたが、ある子が言った「一生懸命お世話をしたから、こんなにつるがのびたんだね!」の一言で、その場の空気が変わりました。
 見方をちょっと変えるだけで意識も変わるよい経験でした。
 秋になったらかざりつけをしていきます。

9.11 みんなで話そう、考えよう(1年生)

 嬉しかったことなどをみんなに伝える「ハッピー・サンキュー・ナイス」をしました。
 みんなの前で話すのはちょっと苦手だなと思う子もいますが、周りのみんなの上手な聞き方のおかげで、安心して話せるようになってきています。
 椅子で輪を作るのもずいぶん早くできるようになりました。協力する姿もかっこいい1年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 はじめてのカタカナ学習

 はじめてカタカナの学習をしました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組んでいました。読んだり書いたりできる字が増えることは、嬉しいことです。
画像1 画像1

9.5 暑さに負けず(1年生)

 2学期が始まり、気持ちも新たに勉強にも一生懸命取り組んでいます。
 生活科では、学年花壇の植物の観察をしました。「もう種ができてるよ!」「おじぎそうって、おもしろい!!」発見がいっぱいです。
 体育では、リレー遊びに挑戦。走りはもちろん、応援の声も元気いっぱいの1年生です。
 国語では、「いちねんせいのうた」の視写をしました。教室の中は静まり返っていて、集中して取り組む姿がかっこよかったです。
 暑さに負けずがんばる1年生の、2学期の成長がいまからとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.3 全校出校日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな元気いっぱいです。

7.19 心をこめて・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前に大掃除を行いました。1学期間みんなで一緒に過ごした教室や靴箱、廊下のすみずみまで、ぴっかぴかにしようと一生懸命に頑張りました。大掃除の後には「なんか気持ちいいね!」「気持ちもすっきりしたよ!」自然と言葉がこぼれ、みんなの笑顔もぴっかぴかでした。

6.14 おいしかった給食(1年)

 今日の給食は、サンドイッチロールパンが出ました。パンに長細いウインナーをはさんで食べました。食べ応えがあって、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

7.12 夏休みの本を借りました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが近づいてきました。今日は、夏休みに家に持って帰る本を一人2冊ずつ借りました。「おうちのひとといっしょによむよ」と言って、いつもより少し文字の多い分厚い本を選んだ子もいました。
 借りる本が決まったら、大好きな読書タイムです。友達と一緒に迷路をしたり、大型絵本を読んだり、思い思いに本の世界を楽しみました。夏休みにも、いろんな本に出あえるといいですね。

7.11 1学期もあと少し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、絵日記を書く学習をしています。
入学してからの出来事で思い出に残っていることを、「いつ・どこで・だれが・どうした・思ったこと」の項目ごとにまとめながら、文を組み立てています。

7.6 ともだちといっしょに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなで「進化じゃんけん」を楽しみました。じゃんけんに負けて「えーっ!!」といいながらも、次の対戦相手をさがすみんなの顔は、笑顔でいっぱいでした。
 国語の時間には、自分の好きなものを絵と文にかいて、紹介し合いました。たくさんの友達に、聞いてもらえてとてもうれしそうでした。感想を伝えると、話がさらに広がって、お互いのことをたくさん知ることができましたね。

7.4 昼放課の様子

 今日は、熱中症指数が高く、昼放課は外には出れませんでした。子どもたちは、図書館に行ったり、教室で塗り絵や折り紙をしたりしていました。
画像1 画像1

6.30 今週の1年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「ゲットボール」に挑戦。2人1組で、相手にボールをゲットされないように、投げ合います。「こっちこっち!」「いくよ!!」声をかけ合いながらがんばっています。
 生活科では、校庭で夏さがし。とんぼや、タンポポの綿毛、ダンゴムシなど、発見がいっぱいです。「おおばこずもう」で盛り上がりました。
 算数では、計算カードでたし算の計算練習をがんばっています。ずいぶん早く正しくできるようになりました。こつこつがんばる1年生です。
 

6.26 リズムに合わせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では「リズムとなかよし」の学習をしています。
 リズムに合わせて、カスタネットで「たん・たん・たん」「た・た・た・た・たん」!
 全身をでリズムを感じながら、レッツ ステップ!

 みんなで音楽を楽しみました!!

6.22 ぼうはんきょうしつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、一宮警察署の方による、防犯教室が開かれました。
 子どもたちは、劇を通して「いかのおすし」に準じた身の守り方を教えていただきました。
 「行かない!」「ブザー!」「だめだめ!」など、場面が変わるごとに、子どもたちもどうするとよいか、よく考えていました。

6.20 たしざんカードに初挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、たし算の学習をしています。「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を、言葉や式で表すことができるようになりました。
 今日は、さらに一歩前進。初めてたしざんカードを使って計算の練習をしてみました。初めてのカードに、やる気いっぱい。休み時間にも夢中になって計算する子もいました。計算が、速く正しくできるように、これから毎日、少しずつ練習していきましょう!

6.16 アサガオの支柱を立てました

アサガオのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。どんどん伸びていってほしいです。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153