最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:148
総数:695749
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.10 新しいねん土(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちに新しいねん土を配りました。
 袋を破いてねん土を取り出した後、柔らかくなるようにちぎってこねました。
 子どもたちは、久しぶりに触るねん土の感触を楽しんでいました。
 来週の図工の時間は、このねん土で作品を作ります。どんな作品ができるのか楽しみです。

6.9 ふえたりへったり(1年生)

バスに乗っている人数の変化を、数図ブロックを使いながら学習しました。教室の前にバス停を作り、みんなが実際に乗り降りすることで楽しみながら勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 こまったことはないかな(1年生)

教育相談2日目です。一人ずつ担任の先生といろいろなことをお話ししました。
画像1 画像1

6.7 算数の授業(1年生)

 立体模型を使って、「かたちをうつして、えをかこう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 学校公開日(1年生)

お家の人に頑張っている姿を見せようと、どの子も一生懸命取り組んでいました。
朝早くからご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 図画工作の授業(1年生)

 「みて みて あのね」という題材で、したことや感じたことを描いた絵の仕上げに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2 暑くなってきました(1年生)

 だんだんと暑くなってきました。1年生は、今日からアサガオの水やりの水の量をペットボトルの半分から、まるまる一本分に増やしました。大きく育ってほしいです。3時間目は、はじめて平均台の学習をしました。みんな上手に渡れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.1 算数テスト(1年生)

学習のまとめとしてペーパーテストを行いました。初めに、先生からの注意をしっかりと聞き、問題文をきちんと読んで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 掃除の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生の子どもたちは、掃除の仕方に慣れてきました。最近では、すばやく二人組を作り、机を運ぶ姿が見られるようになってきました。みんなの掃除が上手になると、教室や廊下がきれいになって気持ちがいいです。

5.31 国語の授業(1年生)

毎日ひらがなの学習を続けています。正しい書き方をしっかりと覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 国語の授業(1年生)

大きな口を開けて正しい発音で音読をしました。家庭学習でも毎日続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 チャロンを描いたよ(1年生)

 写生会の絵を描きました。うさぎのチャロンを描きました。みんなチャロンが大好きです。かわいいチャロンが描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 いくつといくつ(1年生)

「5は1と4」「6は3と3」「7は2と5」・・・など、数の分解の学習を進めてきました。毎日の家庭学習でも取り組んでいます。繰り返し行い、習得していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 図書館(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、司書の先生に図書館の使い方について教えてもらいました。
図書館ではどんなことができるか、またどんな約束があるのかを、紙芝居で学びました。
最後にはひとり一冊本を借りることができ、みんな嬉しそうでした。
一年生は、月、水、金曜日に図書館が使用できるので、これからたくさんの本を借りてほしいと思います。

5.24 ひらがなの練習(1年生)

ひらがなの練習プリントも残り少なくなりました。どの子も最後まで丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 交通安全教室(1年生)

 2時間目に交通安全教室がありました。1年生は、生活班の2年生と一緒に、運動場に設けられた横断歩道を安全に渡る訓練に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 生活科の授業(1年生)

 飼育小屋のウサギ(愛称;チャロン)の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 生活科のカードを仕上げました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、あさがおの芽の観察をしました。
 どんな芽がでたのかを、絵や文で詳しくかきました。
 みんな、最後は丁寧に色を塗って仕上げていました。

5.18 道徳の授業(1年生)

 「なかよし」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 アサガオの芽が出ました(1年生)

 アサガオの芽が出ました。みんな大喜びです。さっそく生活科の時間に観察し、学習カードに記録しました。大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153