最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:159
総数:692008
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.27 おいしいお弁当(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間は、給食がないのでみんなお弁当を持ってきます。
1年生の子どもたちはお弁当の時間を心待ちにしていて、4時間目が終わると「お弁当の時間だ―!!」と声をあげていました。
 
 さあいよいよお弁当タイムです。お弁当箱の蓋を開けると、目を輝かせて「おいしそう!」「やったぁ!ゼリーが入ってる」「ぼくの好きなから揚げだ!」と嬉しそうに話し、幸せそうにご飯を食べていました。
 明日はどんなお弁当か楽しみですね。

7.9 たてわり班で顔合わせをしたよ。

 今日は、第1回のたてわり活動がありました。各班に分かれて、写真撮影をしたり、自己紹介ゲームをしたり、クイズをしたりしました。1年生にとっては、初めてのたてわり活動でしたが、とても楽しかったようです。「大きな声で、自己紹介ができたよ」と、嬉しそうに教室にもどってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.3 はじめての読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての「グループトーク」による読み聞かせがありました。1年生にとってはじめての読み聞かせ会で、みんなとても楽しみにしていました。感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやフェイスガードをして、また、子どもたちも席に座っての実施となりましたが、みんな集中して聞いており、本の世界に浸っていました。

7.1 給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちは、給食の準備の仕方を覚え、だんだんと早くできるようになってきました。毎日覚えることがたくさんですが、みんな一生懸命頑張っています。
 
 今日の給食は、チキンのオニオンジンジャーソースが出ました。
「これおいしい!」「先生、おかわりありますか?」と嬉しそうに話していました。
毎日の給食を楽しみにしている子が多く、今日も完食目指して頑張っていました。

6.17 給食の準備ができるようになりました。(1年生)

 今週から、新しくB班のグループが給食当番になりました。初めての給食当番で、ドキドキしながらも、みんな楽しく仕事をしています。月曜日は、初めてだったので少し時間がかかりましたが、今日は、随分スムーズに準備ができるようになりました。おかずの付け分けも、とても上手にできました。給食の時間は、みんな待ち遠しく、笑顔でうれしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9 うんていに挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の時間に「ゆうぐあそび」をしています。
 今日はうんていに挑戦しました。慣れている子はスイスイ進み一周することができました。あまりやったことがない子は、初めのうちはぶら下がるのが精一杯でしたが、少しでも進めるように頑張って練習をしていました。
 放課は遊具を使って遊ぶことができるので、たくさん練習してできるようになってほしいと思います。

5.19 学びの時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時間目(せいかつか)

いちねんせいのみなさん、こんにちは。
きょうしつのまえのかだんに、せんせいたちがまいたはなのたねが、めをだしました。かわいいめが、たくさんでましたよ。さて、なんのはなのめかわかるかな?せいかつかのきょうかしょ、32ぺーじをひらいて、かんがえてくださいね。

せいかいは、

うえからじゅんばんに
・まりいごうるど
・ふうせんかずら
・おしろいばな
 でした。

あっていたかな?
がっこうがはじまったら、みんなで、かんさつしてみましょうね!

5.15 学びの時間(1年生)

いちねんせいのみなさん、こんにちは。きょうは、もうすぐあめがふってきそうなおてんきですが、げんきにすごしていますか。
いよいよ、もうすぐ、がっこうがさいかいしますね。みなさんにあえるのを、せんせいたちは、とてもたのしみにしています。

12時間目(さんすう)

○10までのかず

・すうじのかきかたは、かならずかきじゅんをまもってかきましょう。とくに、7や10のかきじゅんをまちがえるひとがおおいので、きをつけてくださいね。
・おてほんのじをまねっこして、かたちがそっくりになるといいですね。
・すうじのかきおわりは、かならずとめましょう。

○どっちがおおい

・かずをかぞえるときは、しるしをつけましょう。
・かぞえたら、わすれないように、すぐに、したに、すうじをかいておくといいですね。

○かずとすうじ

・3⃣のもんだいは、かーどをみたら、すぐにすうじがわかるようになるといいですね。
・6⃣のもんだいは、5このおはじきをおいてかんがえるとわかりますね。がっこうがはじまったら、みんなでいっしょにやってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.11 学びの時間(1年生)

いちねんせいのみなさん、こんにちは。げんきにすごしていますか。

せんしゅうは、みなさんのおうちをまわって、ぽすとに、おてがみや、しゅくいだいをいれさせていただきました。もう、しゅくだいは、はじめているかな?きょうは、さんすうのぷりんとのこたえと、みなさんにきをつけてほしいところをおはなししたいとおもいます。まずは、いちどじぶんでやってみましょう。つぎに、できたところまでのこたえあわせをしてみましょう。あっていたら、おうちのひとにまるをつけてもらうといいですね。

11時間目(さんすう)

○どちらがおおいでしょう

・どちらがおおいかをくらべるときは、うえのえと、したのえを、かならず、せんでむすびます。
・せんは、まがったりせず、できるだけまっすぐなせんでひきましょう。
・すきなところからひかないで、じゅんばんにひだりからせんをひきましょう。
・あまったほうが、かずがおおいほうです。となりの( )のなかに、○をかきましょう。
これが、これがまちがえないためのポイントです!

○いくつあるでしょう

・えのかずだけ□に○をかきます。そのとき、えに、しるしをつけながらかぞえると、まちがえないよ。

○5までのかず

・すうじのかずだけ、りんごにいろをぬるときには、かならず、ひだりからじゅんばんにいろをぬってください。えんぴつでぬってもいいです。できるだけはみださないようにていねいにいろをぬりましょう。
・すうじのかきかたは、かならずかきじゅんをまもってかきましょう。
・おてほんのじをまねっこして、かたちがそっくりになるといいですね。
・すうじのかきおわりは、かならずとめましょう。さぁっと、はらってはいけませんよ。

たくさんのだいじなポイントがあったね。このポイントをまもってべんきょうしたら、さんすううのべんきょうのスタート、ばっちりだよ!

★前回の、せいかつかのがっこうたんけんのこたえです。
1.おんがくじゅんびしつ
2.りかじゅんびしつ
3.かていかしつ
あっていたかな?
がっこうがはじまったら、いっしょにみつけにいこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 学びの時間(1年生)

1ねんせいのみなさん、こんにちは。きょうは、とってもあたたかい、はるらしいひになりましたね。かだんには、みつばちやもんしろちょうがとんできて、はるのにぎわいをみせています。

10時間目(せいかつか)

がっこうたんけん、だい2だんです。がっこうをたんけんしていたら、こんなものがみつかったよ。さあ、したのしゃしんのものは、どこのきょうしつにあるかわかるかな?

がっこうがはじまったら、みんなでいっしょに、がっこうたんけんをして、さがしてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 学びの時間(1年生)

1ねんせいのみなさん、こんにちは。げんきにしていますか?
きょうで、4がつがおわりますね。あすからは、いよいよ5がつです。5がつといえば、もうすぐこどものひ。きょうは、いっしょに、こいのぼりをつくってみたいとおもいます。

9時間目(ずがこうさく)

したのえをみながら、じゅんばんにつくってみましょう。

 1.はじめに、がようしを、たてにはんぶんにきります。がようしがな          ければ、どんなかみでもいいですよ。ほそながくきってください。
 2.つぎに、えんぴつで、かおと、おのせんをかいてみましょう。
 3.それから、そのせんにそって、はさみできります。
 4・そしたら、めなどをかきましょう。
 5・あとはじゆうに、すきなもようをかきましょう。じぶんだけの、こ          いのぼりをかんせいさせてくださいね。

できたら、おうちのかたにみてもらって、おへやにかざってもらえるといいですね。

★せいかつかのくいずのこたえです。
 1 おしろいばな
 2 ふうせんかずら
 3 ひまわり
 4 まりいごうるど

どうでしたか?せいかいしたかな?1ねんせいのきょうしつのまえのかだんに、おはなのたねをうえるので、どんなめがでるか、どんなおはなになるか、たのしみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 学びの時間(1年生)

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。今日は晴れていて、とても温かい日ですね。
今日は生活科のクイズに挑戦してみましょう。
 
8時間目(せいかつか)

せんせいは、おはなのたねを たくさん かってきました。
でも、どれが なんのたねか わからなくなって しまいました。

そこで、みんなの ちからを かりたいと おもいます!
せんせいが まるのなかに ならべた 4しゅるいのたねが、なんのたねかを しらべてください。ヒントは、せいかつかの きょうかしょ28、29ページにのっています。

みんなは ぜんぶ こたえられるかな?
たねの かたちを よくみて かんがえて みてくださいね。

4.20 学びの時間(1年生)

画像1 画像1
いちねんせいのみなさんこんにちは。
きょうは、あさ、あめがふっていて、ちょっとはだざむいですね。かぜなどひかないようにきをつけてすごしてくださいね。

7時間目(こくご)

★きょうはこくごのべんきょうをします。

きょうかしょの、14ページをひらいてみましょう。
えんぴつのもちかたがかいてあります。
まず、つぎのようによんでみましょう。

 1.おうちのかたといっしょに、よみましょう。
 2.おうちのかたとこうたいでよんでみましょう。
 3.ひとりでよんでみましょう。
 4.くりかえしてよんで、おぼえましょう。

おぼえられたかな?
そしたら、

 5.よみながら、えんぴつをもってみましょう。
   ただしくもてたかな?
 6.きょうかしょにある、はいいろのせんを、
   ぐるぐるぐるとなぞってみましょう。

うまくなぞれたかな?
がっこうがはじまったら、ただしいえんぴつのもちかたで、いっぱいもじをかきましょうね。


4.17 学びの時間(1年生)

 いちねんせいのみなさん、きょうもげんきにすごしていますか。

★このまえのもんだいのこたえです。
 がっこうにある へやのなまえが わかったかな?
 うえから、1.ほけんしつ 2.としょしつ 3.パソコンしつ

 がっこうがはじまったら、みんなで みにいきましょう!


6時間目(ずがこうさく)

★きょうはおりがみでできる かざりのつくりかたを しょうかいします。
しゃしんをみながら つくってみてね。

・おはなのかざり

1.おりがみをさんかくになるように、はんぶんにおります。
2.もういちど、はんぶんにおります。
3.さらに、はんぶんにおります。
4.はさみで きるところを えんぴつでかきます。
5.せんのところをはさみできって、ひらくと…おはなのかざりのできあがりです!

※きりかたをかえると、できるかたちがかわっておもしろいです。たくさんつくって、おきにいりのかたちをみつけてね。

・ぐるぐるのかざり
1.おりがみに えんぴつで ぐるぐるのせんをかきます。
2.せんのところを はさみできります。
3.きりおわったら、まんなかのところをつまんで うえにあげていくと…
うずまきのながいかざりのできあがりです!

※もようをかいたり、かざりをつけたりするとたのしいですね。

はさみのれんしゅうになるので、たくさんつくって、おへやにかざってみてね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 学びの時間(1年生)

 いちねんせいのみなさん、きょうもげんきにすごしていますか?
 きょうは、とてもあたたかいはるらしいひになりましたね。

★きのうのもんだいのこたえです。
 さんすうのきょうかしょのひょうしのなかで、みつけたもののかずを、かぞえられましたか?
 ・きりん ・・・2とう
 ・ぞう  ・・・1とう
 ・さる  ・・・3びき
 ・き   ・・・6ぽん
 ・ようせい・・・4にん  
   あっていたかな?

5時間目[せいかつ]

★きょうは、せいかつかのべんきょうをします。
 がっこうたんけんにいきました。したのへやはなんのへやでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,14 学びの時間(1年生)

画像1 画像1
 いちねんせいのみなさん、こんにちは。げんきにすごしていますか。きょうも、てあらいをしっかりとして、おうちのかたのいわれることをよくきいて、たのしくいちにちをすごしてくださいね。

4時間目{さんすう}

★きょうは、さんすうのべんきょうをします。
 つくえのうえに、さんすうのきょうかしょをおいてみましょう。
 きょうかしょの、ひょうしをみてください。なにがみえますか。
 なかまごとに、かずをかぞえてみましょう。おうちのかたといっしょにかぞえてみても いいですね。

★きのうのもんだいのこたえです。
 「あ」のつくことばを、たくさんみつけられたかな?
 せんせいのみつけた「あ」のつくことばです。
 2もじ・・・あめ、あさ、あき、あな、あし
 3もじ・・・あられ、あしか、あさり、あたま、あかり

 もっとみつけられたひとはいますか?がっこうがはじまったら、きょうしつで、おしえてくださいね。たのしみにしています。

4.13 学びの時間(1年生)

3時間目【こくご】

 今日は、「あ」から始まる言葉を探してみましょう。
例えば、「あり」「あめ」「あしか」などです。みんなはいくつ見つけることができるかな。

★お家の人と、どちらがたくさん見つけられるか勝負してみましょう。

★たくさん見つけたら、2文字の言葉、3文字の言葉などに分けてみるのも面白いです。

 明日は先生が見つけた「あ」から始まる言葉を紹介します!お楽しみに!


4.10 学びの時間(1年生)

2時間目【せいかつか】

 今日は、昨日の問題の答え合わせです。
花壇に咲いていた花の名前は、写真の上から順に、
チューリップ、パンジー、菜の花(アブラナ)でした!

 春の草花は、まだまだたくさんあります。気になった草花は、図鑑で名前を調べてみると面白いですよ!

来週は【こくご】の学習を紹介します。お楽しみに!

4.9 学びの時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
今日から先生たちが、お家で取り組める勉強を少しずつ紹介していくので、お家の人と一緒にチャレンジしてみてくださいね!

1時間目【せいかつか】

★上の写真は、1年生の花壇に咲いていた花です。3つとも名前が分かるかな?お家の人と一緒に考えてみてね。答えは明日発表します!
 
★生活科の教科書の巻末(124ページ〜)に、「ポケットずかん」がついています。春に咲いている草花がのっているので、お家の人と探してみましょう。




★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153