最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:696051
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.20 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「かみざらコロコロ」のセットを使って、コロコロ転がるおもちゃを作りました。転がった時の色や形の変化を考えて、飾りつけを工夫していました。出来上がると、うまく転がるか、動きを確かめ、付け加えたり、直したりしながら楽しく作品作りに取り組みました。

1.13 凧に絵をかいたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、今度凧上げをします。
今日は、自分の好きなものの絵を凧に描いて、自分だけの素敵な凧をつくりました。

描きたいものが決まると、子どもたちは楽しそうに絵を描いたり、描いたものを見せ合ったりして活動していました。どの子も素敵な凧に仕上がったので、どんな風に空に上がるのか、今から楽しみです。

12.15 今日の一日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、「もののいち」の学習をしました。自分で作った問題を発表し、みんなで解き合いました。放課は、雨が降って外で遊べなかったので、男の子も女の子も、あやとりを楽しんでいました。一人あやとりや二人あやとりなどが、とても上手にできるようになり、みんな、あやとりに夢中になっています。国語の授業では、「日づけとよう日」の暗唱に挑戦しています。

12.4 花いっぱい運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パンジーの苗を植木鉢に植える活動を行いました。
みんなで植えたこの花は、卒業式の日に体育館に並べて飾ります。
みんなの分身として卒業式のお祝いをしてくれます。

こぼさないをように鉢に土を入れ、ポットから優しく取り出して植え替えました。
植え替えが終わると、
「きれいにできたよ」
「これでいいかな」
「ぼくのは黄色の花だった!」と
嬉しそうに話しながら、花を眺めていました。
これから水やりなどの世話を頑張ってほしいと思います。


11.19 こま回しに挑戦!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、昔遊びの学習をしました。それ以来、放課に運動場が使えない時など、外へ出て、こま回しの練習に夢中になっています。初めてこまを触った子も、ひもを上手に巻くことができるようになり、こま回しに挑戦しています。みんな楽しそうです。

11.13 おはなし会(1年生)

 今日は、グループトークのみなさんによる、おはなし会がありました。心に響くお話や、げらげら声を出して笑ってしまうお話など、いろいろなお話を聞くことができて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。本の楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 生活科のおもちゃが完成したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奥町公園で拾ってきたどんぐりや、家から集めてもらった材料を使って、おもちゃを作ってきました。今日はいよいよ最後の飾りつけです。
 子どもたちは、折り紙や葉っぱや木の実で飾りを付けて、素敵なおもちゃに仕上げていました。
 「見て見て、こんなかざりをつけたよー」
 「はやくあそんでみたい!」
 「これ、たのしそうだね」
 教室では、子どもたちの元気な声が響いていました。

14日の公開日には、作ったおもちゃを発表して、みんなの作ったおもちゃで遊びます。
今から楽しみです。

10.28 奥町公園に秋見つけに行ったよ

 今日は、生活科の学習で奥町公園に秋見つけに行ってきました。お天気も良く、元気に奥町公園まで行ってくることができました。公園では、たくさんのどんぐりを見つけ、みんな夢中になってどんぐりを拾っていました。木の葉も色づき始め、赤や黄色の落ち葉も集めることができました。学校へ戻ってからは、拾ってきた木の実や落ち葉を、画用紙にボンドで貼り、王冠作りに取り組みました。来週からは、木の実を使っておもちゃ作りを始めます。どんなおもちゃができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 鉄棒遊び(1年生)

 今日の体育は、鉄棒をしました。鉄棒の握り方を確認してから、ふとんほしや豚の丸焼きなどをして、楽しく遊びました。最後は、まえまわりの練習をしました。これから、いろんな技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 新しい本を借りにきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から今週の金曜日までは読書週間です。
今日も図書館には1年生の子たちが新しい本を借りにきていました。

読書週間中は、図書館で本を借りるとビンゴに参加ができるので、子どもたちは楽しそうに本探し。いつもは読まないような、動物や昆虫の本を片手に貸し出しカウンターに並んでいました。

この機会に様々な本を読んで、本の世界に浸ってほしいと思います。

10.13 運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とてもよい天気の中、運動会を行うことができました。
子どもたちはみんな、力いっぱい演技をしたり応援をしたりして頑張っていました。
どの子も思い出に残る運動会になったのではないかと思います。

 運動会を通して、子どもたちは全力で取り組むことや、話している人の顔をしっかりと見て聞く力を身につけることができました。
身につけた力を生かして、これからもどんどん伸びていってほしいと思います。

ご参観ありがとうございました。

10.6 運動会の練習(1年生)

いよいよ運動会が今週の土曜日と迫ってきました。今日は、2年生と一緒に玉入れと徒競走の練習をしました。外で、本番通りに練習できるのは、今日が最後ということもあり、子どもたちの気持ちに気合が入りました。入退場の仕方をしっかりと覚え、一生懸命に籠をめがけて投げたり、ゴールを目指して走ったりしていました。頑張っているする姿を、お家の人たちに見てもらおうと、子どもたちは張り切っています。当日、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 どんなかたちになるかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めて図工室で授業を行いました。図工室の広さに子どもたちはびっくり!
少し緊張しながらも、慣れてくると楽しそうに活動していました。

今日の学習は、空き容器や廃材に絵の具をつけ、紙に押して絵を描くというものでした。みんな持ってきた材料に絵の具をつけて、ぺったん!
「かにになったよ」
「ぼくのはたいよう!」
「ふしぎなもようになった」
ひとつ押すごとに、できた形を話したり見せたりしていました。

来週はクレヨンやペンで細かい部分を描き足して、作品を仕上げます。
どんな作品になるのか、今から楽しみです。

9.9 あさがおのつるをぬいたよ(1年生)

 大事に育ててきたあさがおが枯れはじめてきたので、今日は、あさがおのつるを抜いて、リースを作り始めました。つるが支柱に巻き付いて取るのに時間がかかりましたが、みんなで助け合って上手にはずすことができました。教室で、まるく形を整え、持ってきた材料を使って縛りました。リースの形ができてみんなうれしそうでした。来週まで乾燥させて、次回は飾りつけをします。どんなリースができあがるか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 あさがおのたねの観察をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアサガオの種がどこにどんなふうにできるのかを観察しました。
子どもたちはアサガオの実が割れないように上手にとってくると、実の形をいろんな角度から見て観察していました。
「たまねぎみたいなかたちにみえる!」
「うえからみるとさんかくだよ」
「こまかいけがはえてる!」
「さきっぽがはりみたいにとがってる」
など見つけたことを口々に話し、カードに詳しく書いていました。

最後に実を割って中にいくつ種が入っているかを数えました。
予想していたよりも種の数が少なくて、驚いていました。

8.4 掃除ができるようになったよ。(1年生)

 今日は、受水槽・高置水槽清掃で水道が使えなかったため、子どもたちは休校になりました。午後からは、個人懇談会が行われました。1学期の間に、いろんなことを覚え、できるようになった子どもたちの様子を、お家の方にお話することができました。お掃除もその一つ。みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.27 おいしいお弁当(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間は、給食がないのでみんなお弁当を持ってきます。
1年生の子どもたちはお弁当の時間を心待ちにしていて、4時間目が終わると「お弁当の時間だ―!!」と声をあげていました。
 
 さあいよいよお弁当タイムです。お弁当箱の蓋を開けると、目を輝かせて「おいしそう!」「やったぁ!ゼリーが入ってる」「ぼくの好きなから揚げだ!」と嬉しそうに話し、幸せそうにご飯を食べていました。
 明日はどんなお弁当か楽しみですね。

7.9 たてわり班で顔合わせをしたよ。

 今日は、第1回のたてわり活動がありました。各班に分かれて、写真撮影をしたり、自己紹介ゲームをしたり、クイズをしたりしました。1年生にとっては、初めてのたてわり活動でしたが、とても楽しかったようです。「大きな声で、自己紹介ができたよ」と、嬉しそうに教室にもどってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.3 はじめての読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての「グループトーク」による読み聞かせがありました。1年生にとってはじめての読み聞かせ会で、みんなとても楽しみにしていました。感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやフェイスガードをして、また、子どもたちも席に座っての実施となりましたが、みんな集中して聞いており、本の世界に浸っていました。

7.1 給食の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちは、給食の準備の仕方を覚え、だんだんと早くできるようになってきました。毎日覚えることがたくさんですが、みんな一生懸命頑張っています。
 
 今日の給食は、チキンのオニオンジンジャーソースが出ました。
「これおいしい!」「先生、おかわりありますか?」と嬉しそうに話していました。
毎日の給食を楽しみにしている子が多く、今日も完食目指して頑張っていました。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153