最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:48
総数:601237
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.6.12 年表や筆者の思いを読み取る。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の様子です。
 6-2では社会科で、年表の読み取りに取り組みました。
 担任の先生から「1世紀は何年から何年かな?」という問いに「101年はどっちかな…」とつぶやきながら考えている子がいました。
 6-3では、国語で「時計の時間と心の時間」という教材に取り組み、「筆者がなぜ複数の事例を挙げながら「心の時間」の特性について説明したのか」という問いについて考えました。
 班で意見を出し合い、最後は全体の前で班の代表者が発表しました。

R5.6.8 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は税務署の方に丹陽南小学校に来ていただき、税金について授業をしていただきました。とてもわかりやすい授業だったので、子どもたちはよく理解できている様子でした。また、1億円がどのくらい重たいのかなどの体験もして、充実した1時間となりました。

R5.6.7 授業の様子(6年生)

6年生の国語では、「時計の時間と心の時間」の学習をしています。
今日は、本文に隠されたしかけについて、ペアで意見交換しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.7 朝食から健康な生活を始めよう(6年生)

6年生の家庭科では、調理実習を終え、調理実習の振り返りと、朝食と健康な生活の関わりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.6 Run&Run&Run!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育の授業で「フラッグフットボール」に取り組んでいました。
 フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールを基にした簡易化されたゲームで、タックルで攻撃を止める代わりにボール保持者のフラッグを取るため、身体接触が少ない運動です。
 攻守交代であることに加え、プレーごとに作戦を話し合う時間(ハドル)を使ってプレーイメージを共有することができるため、考えた作戦を実行しやすいことが特徴です。作戦がうまくいかないときには、どうすればうまくいくか、みんなでアイデアを出し合いながらチームの課題を解決しています。
 楽しそうに走る姿が印象的でした。

R5.6.2 授業の様子(6年生)

6年生の算数では、「分数×分数」の学習をしています。
今日は、辺の長さが分数になっている長方形の面積や直方体の体積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.31 タグラグビー(6年生)

6年生の体育では、タグラグビーをしています。
今日は、チーム対抗戦をしました。試合前の練習をチームで行い、その後作戦を練り、ゲームに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.30 青菜炒めを作りました。(6年生)

 調理実習を行いました。
 6年生は炒める料理がテーマなので、「青菜いため」に挑戦。
 5年生の時と比べると少し手つきが良くなってきたかな。

 塩コショウだけでも、十分おいしくなると感じた子もたくさんいたようです。
 家では自分流にアレンジをして、作ってみるのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.30 いためる調理をしよう(6年生)

6年生は、調理実習で青菜の油いためを作りました。
「洗う・切る、いためる、味付けをする、盛り付け」の手順で青菜の油いためを完成させました。試食すると、思わず笑顔になりました。後片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.26 整数×分数(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は整数×分数の学習をしています。
 「整数は1を分母とする分数にする」「帯分数は仮分数に直す」ことを意識して、計算練習に取り組んでいました。

R5.5.25 掃除の風景(6年生)

今年、6年生は掃除分担に「1年生の教室」が入っています。
掃除がまだまだ上手にできない1年生に掃除を教えたり、1年生の教室を掃除するといった内容です。
丁寧に優しく声を掛けて、掃除をサポートする姿は、とても微笑ましいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.25 あいさつボランティア(6年生)

今日も6年生があいさつボランティアを頑張りました。
6年生の「おはようございます!」に対して、爽やかにあいさつを返してくれる子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.23 裁判所はどんな所?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科の授業で「裁判所の働き」について学習しました。
「どうして1回じゃなくて、3回も裁判をすることができるんだろう?」という問いに対して、グループで意見を交流しました。
 全体発表では、「裁判が1回だと裁判官が間違うかもしれないから」「憲法で基本的人権の尊重って言われていて、人権を守るために慎重に裁判するため」「裁判を3回やる間に十分な証拠が見つけられるから」などの意見が出されました。
 今日の学びが、私たちの社会に目を向ける一歩になるのではないでしょうか。

R5.5.22 日常生活を尋ねよう(6年生)

6年生の英語の様子です。
今日は、日常生活を尋ねて答える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.19 光合成の実験(6年生)

6年生の理科では、「植物の成長と日光の関わり」の学習をしています。
今日は、日光が当たる葉にはでんぷんができ、日光が当たらない葉にはでんぷんができないことを実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.15 6年生 図工の鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は写生会の絵の鑑賞会の様子です。自分の作品の振り返りを書いたり、友達の作品を見て、いいところを書いたりしました。次回につながる有意義な時間となりました。

R5.5.9 栄養のバランスを考えよう(6年生)

6年生の家庭科では、「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習をしています。
今日は、和食と洋食、それぞれの栄養素を調べ、どちらの方がバランスがよいかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.9 少人数指導(6年生)

6年生の算数では、「文字と式」の学習をしています。
今日は、XとYの関係を式に表して調べました。
6年生の算数は、学級を2つに分け、少人数で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.1 色の重なり(6年生)

6年生の図画工作では、下絵に着色をしています。
色の重なりを意識して色を塗ることで、色に変化がうまれ立体感のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.28 1年生との顔合わせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアの子との顔合わせ。
手作りの名札を交換して、ゲームで遊びました。1年生を誘導する姿は、まだ少したどたどしかったですが、すっかり「仲良し」になっていました。

頑張って作った『ブンブンごま』も気に入ってもらえたようで、よかったですね。

これから1年間、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 通学団会
2/3 丹中コミュニティ(未定)
2/5 委員会
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。