最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:69
総数:601935
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.9.19 国語の学習風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の「やまなし」の授業風景です。やまなしの内容を理解するために場面を想像できる言葉をジャムボードの付箋に書きだし、グループで仲間分けをしました。そのあとに仲間分けしたものを見て、場面をイメージし、ノートに絵を描きました。

R5.9.11 世界と日本の夏休みを比べてみよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語で、世界と日本の夏休みを比べる学習をしました。
 3人の子どもが、それぞれどこへ行き、何を食べたかなどを英語で話したのを聞き、内容を正しく聞き取ろうと頑張っていました。

R5.9.8 遊具を使って(6年生)

鉄棒の準備運動で遊具を使いました。
「上まで登れた」「低学年の頃はできたのに」
そんな会話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.4 せんねんまんねん(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語でまど・みちおさんの「せんねんまんねん」という詩の学習に入りました。
 今日は、まど・みちおさんがこの詩を通して読み手に伝えたいことをみんなで考え、発表しました。

R5.8.18 出校日の様子(6年生)

学級での活動を早く終えた6年生が校内の掃除をしていました。
夏休みになり掃除はしていなかったものの、人がいない学校なのにごみが出るということに驚いていました。
6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.25 修学旅行の下見(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は修学旅行の下見で奈良・京都へ行ってきました。町は外国人観光客でにぎわっていました。下見では主に食事や動きの確認をしたり、ホテルで話を聞いたりしてきました。
 修学旅行の説明会で詳しくお話をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

R5 7.20 6年生 終業式

画像1 画像1
 今日は終業式の様子です。落ち着いた雰囲気で話を集中して聞くことができました。6年生は最後の夏休みなので、健康には気をつけて楽しい日々を過ごしてほしいです。

R5・7・20 6の1 1学期頑張りました☆

 最高学年となった4月から、「丹南の顔」とられるように大変頑張ってきました。
あいさつ運動や通学団、低学年の面倒を見る姿など、多くの子がたくさん活躍をしてきました。
 学習も難しくなり、中学校も視野に入れて日々の勉強にも向き合ってきました。
 
 2学期はたくさんの行事が待っています。一気に時間が経過していくことでしょう。みんなで力を合わせて、乗り切っていきましょうね。

 きっと、夏休みで一回り大きくなることでしょう。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.11 気孔の観察(6年生)

6年生の理科では、「植物の成長と水の関わり」の学習をしています。
今日は、葉の表面にある気孔を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.5 生活を変えるチャンス!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「生活を変えるチャンス!」という学習をしました。
 家庭科の学習でこれまで学んできたことを生かして、自分の生活の課題を見付け、よりよい生活に変えられるように計画を立てる学習でした。
 まず自分の生活を振り返って課題を見付け計画を立てた後、よりよい計画になるようにグループでお互いに知恵を出し合いました。

R5.6.30 墨と水から広がる世界(6年生)

墨絵に挑戦しました。
今日は墨と水のつくる形や色の面白さを体感しました。
普段の習字とは違い、思い思いに、自由に、
墨の広がりを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.29 穏やかな湖面のように。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「湖」の清書を書きました。
 穏やかな湖面のように静かに集中して取り組む姿は、「さすが最高学年」と思わせるものでした。

R5.6.23 仲間と一緒に跳ぶ。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しでも記録が伸ばせるように、踏み切りのタイミングや位置、振り上げる足などに気を付けながら繰り返し、バーの高さの恐怖と戦いながら練習していました。
 いい記録が出た際は、友達から大きな拍手と歓声。
 失敗した際は「ドンマイ!」の励ましの声。
 一人ではなく、仲間と一緒に跳んだ走り高跳びでした。

R5.6.21 走り高跳び(6年生)

高跳びの記録会をしました。
みんな協力して、準備や片付けをしました。
記録会では、「やったー!」という声と、拍手にわきました。
また、「悔しいー。もう一回やりたい。」という声も多くありました。
大変良く頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.20 6年生 歴史の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は社会の学習の様子です。弥生時代の村の様子や食べ物、道具、人についてグループで話し合いました。縄文時代との違いを捉えることができました。

R5・6・20 家庭科 洗濯実習を行いました。

真っ黒に汚れた靴下を自分たちの手で、手洗いしました。
「もみ洗い・つまい洗い」をしながら、しっかりその変化を見ていきました。
水は汚くなりましたが、靴下はきれいになり、いい匂いにもなりました。
頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.16 頑張るぞ!オー!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、試合前に円陣を組んで掛け声をかけてから試合に臨みました。
 フラッグフットボールは、作戦が大切です。
 動き方のパターンをチーム内で考え、相手のディフェンスによって流動的に動いたり、パスを出したり、頭を使うスポーツです。
 授業後は、心も体も頭も疲れたようでした。

R5.6.14 フラッグフットボール(6年生)

6年生の体育では、「フラッグフットボール」をしています。
今日は、各チームで作戦を練り、まとめのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.14 授業の様子(6年生)

6年生の算数では、「分数÷分数」の学習が始まりました。
今日は、どのようにしたら答えが導き出せるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.13 体育の授業 フラッグフットボール(6年生)

体育では「フラッグフットボール」の授業が大詰めです。
さまざまなアイデアを駆使して、面白い作戦がとび出しています。
回を重ねるごとに、いい攻撃を仕掛けていくようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 通学団会
2/3 丹中コミュニティ(未定)
2/5 委員会
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。