最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:129
総数:601585
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.11.17 ペア読書・児童鑑賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ペア読書がありました。3年生に喜んでもらえるように、本を選び、練習をしてきました。1学期よりも上手に読み聞かせができるようになっていました。
 また、今日は丹南っ子展の児童鑑賞日でした。いろいろな学年の作品を見ながら、すばらしいところや真似してみたいところを見つけました。

R5.11.14 今日の5の2

5年2組では、国語の「固有種が教えてくれること」という単元の学習です。授業の中で大切な言葉(キーワード)を探して、その言葉を使いながら、要旨をまとめました。今回は、クロームブックを使用して、150字程度の文章を書いて提出してもらいました。普段の音読や授業の中で得た知識を様々な場面で活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.14 水溶液から取り出せる?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。
 子どもたちは興味津々でした。

R5.11.14 自分の歩幅を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、算数で平均の勉強をしています。
 それを生かし、今日の算数では、自分の歩幅を調べました。
 10歩を5回測り、その平均から歩幅を調べました。
 子どもたちは、学んだことを生かし、平均をがんばって求めていました。

R5.11.8 とりかえっこ読み聞かせ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読み聞かせは、担任や学年の先生ではない、先生に読み聞かせをしてもらいました。
 5年1組では、主に2年生を担当している先生に読み聞かせをしてもらいました。
 読んでもらうだけでなく、おすすめの本を紹介してもらいました。
 さっそく放課に読んでいる子もいました。

R5.11.7 限界はある?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「ものが水にとける量には限りがあるだろうか」という問いに対する実験を行いました。
 5gずつ、計量器ではかりながら溶かしていく子どもたちの表情は、真剣そのものでした。

R5.11.2 フッ素イオン導入 5年生

 本日、フッ素イオン導入を実施しました。希望をした児童のみ参加となりましたが、多くの児童が実施しました初めて体験した児童は「唾液がすごい出た」「あごが疲れた」と話していました。毎日の歯みがきもしっかりとして虫歯予防に努めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.2 ミラーステージ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、学習発表会に向けて、立体作品を作っています。鏡の特徴をいかすため、何度も試しながら作っています。学習発表会に展示されるのが楽しみです。

R5.11.1 鏡を利用して表現(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ミラクル!ミラーステージ」という学習をしています。
 鏡の面白さ、不思議さを利用して、表現を工夫しています。

R5.10.27 落ち着いて学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、落ち着いて学習に取り組んでいます。国語では、「よりよい学校生活のために」という単元で、chromebookを使い、自分たちの考えを書き込み、話し合いをしています。理科室での実験では、先生の注意をよく聞き、安全に気を付けて実験を行うことができました。

R5.10.26 就学時健康診断(5年生)

就学時健康診断があり、5年生の児童が誘導係として、園児を検査会場に案内しました。
並ばせたり、トイレに連れて行ったりと園児を気遣う場面を多く見かけました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.25 今日の5の2

 算数の「面積」の学習の時間です。三角形と平行四辺形の高さが分からない時にはどのようにして求めればいいのかを考えました。個人で考え、その後、グループで一緒に考えている様子です。人の意見を聞いて、「理解できた。」「自分の言い方だと相手に伝わりづらい」ということも分かり、この先の台形やひし形の面積を求める時にも、しっかりと要点を押さえて説明や立式ができるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 運動会 5年生

 本日は運動会をご参観下さり、誠にありがとうございます。5年生の児童は野外教育活動の練習と並行して、運動会の練習が始まりました。毎日忙しい中で、よりよいものを作り上げられるように時間を見て、行動する姿を見ることができました。特に表現運動では、「協力することの大切さ」や「笑顔で踊ること」を目標に練習を積み重ねた結果、当日は本当に人の心を動かすような表現をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 徒競走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生徒競走の様子です。昨年度より少し距離が伸びましたが、みんな最後まで一生懸命走り抜けました。どの子もよい表情で走っており、嬉しくなりました。練習時間の短い中でしたが、走る以外の待つときの姿勢や応援なども高学年としてしっかり行うことができました。

R5.10.20 ミラクルミラーステージ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の図工では、ミラクルミラーステージの制作を進めました。
野外教育活動をテーマに進めています。
今回はステージにのせるものを紙粘土で作りました。
色や形を工夫して制作を進めることができました。
完成が楽しみです。

R5.10.19 運動会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は天気の都合で外の練習ができないかもしれません。今日が最後の外練習になるかも…という気持ちで練習に臨みました。最初に比べ、みんないい表情で自信をもって踊れるようになってきました。Tシャツを着ると色鮮やかでとてもきれいです。

R5.10.18 算数の授業(5年生)

 算数の授業の様子です。直角三角形の面積の求め方を考えている様子です。図形を切ったり、大きな面積から半分にしたりする考えをペアや全体で共有しました。次学年でも大切な学習内容です。いろいろな形を求められるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.16 料理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でご飯とみそ汁を作りました。どの班もみんなで協力をし、おいしいご飯とみそ汁ができあがりました。野外教育活動での反省をいかし、実習を行うことができました。

R510.14 朝食

今日もみんな元気です。朝ごはんを食べて、エネルギーチャージ中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.13 ごはんとみそ汁を作りました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習風景です。
 新型コロナウイルスが5類になり、今では和気あいあいと調理実習ができます。
 キャンプのカレー作りで磨きがかかったチームワークは、授業でも発揮されました。
「わー、ごはん少し焦げている!」「味噌って、これぐらいでいいの?」などの声が聞こえてきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。