最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:139
総数:600904
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.2 じゃんけん列車

3組企画のレクで、じゃんけん列車を楽しんでいます、
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.2 レクリエーションスタート

画像1 画像1
 気持ちのいい青空のもと、レクリエーションが始まりました。

R5.10.2昼ごはん

みんな腹ペコ.やっと昼ごはん、
バイキング形式の昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.2ベットメイキング

部屋に荷物を置いて、ベットメイキングをしています。
協力して行っています。

部屋から見える景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.2入所式

入所式の様子です。
真剣な表情で聞いています。
みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.2 自然の家到着

画像1 画像1
 ただいま無事に美浜少年自然の家に到着しました。

R5.10.2阿久比PA出発

阿久比PAを予定通り出発しました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.2 出発式  行ってきます

秋晴れの清々しい朝です。5年生、野外教育活動に出発します。感謝の気持ちをもって、仲間との時間を大切に過ごしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.28 運動会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、運動会に向けて外で隊形の確認をしました。暑い中でしたが、こまめに水分をとりつつ、移動の練習をしました。短い練習時間の中ですが、一つ一つの動きをしっかり覚えていきましょう。

R5.9.27 今日の5の2

野外教育活動に向けて、グルーガンを試用しました。来週の野外教育活動では、ビーチコーミングの製作を予定しています。怪我無く、素敵な作品作りができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.26 授業も放課もがんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の授業では、
物語の主人公の気持ちや主人公の気持ちの変化を考え、話し合いました。
自分の意見を伝え合う中で、友達と意見の違いや同じところを見つけました。
さらに活発に話し合いができるよう、授業の中で機会を作っていきたいです。

放課には、野外教育活動に向けての準備を進めていました。
キャンプファイヤーのスタンツの練習は各クラス頑張っています。
当日が楽しみです。

R5.9.25 授業の様子(5年生)

5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習が始まりました。
今日は、人工の川を作り、そこに水を流して、川の流れの速さや川岸の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.22 児童会役員選挙 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童会役員選挙がありました。
5年生からは2人が立候補し、堂々と演説をしました。

他の児童も落ち着いて、演説を聞いていました。

高学年らしく良い態度でした。

R5.9.21 行事に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から運動会の練習が始まりました。昨日覚えた動きを復習し、全体でそろえられるよう意識して練習しました。4年生のソーラン節よりテンポが速く、難しい部分もありますが、頑張って練習をしています。
 また、野外教育活動について、しおりを見ながら確認も行いました。日程や自分の係の動きなどを確認しました。

R5.9.15 今日の5の2

 「何かを決めたり」「問題が起きたときに解決をする方法を考えたり」「目標に対して、どれくらいできているのかを確認する」など、みんなで何かを決めるために話し合いが行われます。そして、その決定したことは、みんなで実行し、ふり返り、問題を解決していきます。学級でも同じです。学習問題や何かを決めたいとき、自分たちの力で「話し合い」をする方法を理解し、解決していく力をつけていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.14 だんだん色を変えながら。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「名前でアート」の授業風景です。
 グラデーションをつけて色を塗る練習をしました。
 上手にできたかな?

R5.9.13 読み聞かせ (5年生)

画像1 画像1
 今日は保護者の方に「クレヨンからの手紙」という絵本の読み聞かせをしていただきました。
 ケビンが自分のクレヨン1本1本から手紙をもらうお話で、手紙を読むと、クレヨンをどのように扱っているかが伝わります。
 読み聞かせ後、持ち物を大切に上手に使えているかをクラスで話しました。
 子どもたちがいろいろなことを感じ、考えられる本でした。
 ありがとうございました。

R5.9.12 2学期もがんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、どの教科も学習が進んでいます。
理科では、顕微鏡を使って花粉の観察をしました。
体育では、マット運動が始まり、手の使い方を確認しながら
いろいろな技に挑戦しています。

子どもたちは、前向きに良い表情で取り組んでいます。

R5.9.8 ペア集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、ペア集会でジェスチャーゲームを行いました。代表委員の子が前でジェスチャーを行い、ペアで何を表現しているのか相談しました。分かりやすいジェスチャーも難しいジェスチャーもありましたが、相談しながら答えを見つけました。

R5.9.8 顕微鏡で覗いてみれば…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、花粉を顕微鏡を使って観察しました。
 最初は、なかなかピントが合いませんでしたが、徐々にピントを合わすことができ、観察することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつデー 5時間授業 6年記念品授与式
3/19 卒業式(未定)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 給食終了
3/22 修了式(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。