最新更新日:2024/06/13
本日:count up74
昨日:139
総数:600949
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.1.26 授業の様子(5年生)

5年生の国語では、「大造じいさんとガン」の学習をしています。
今日は、大造じいさんのガンに対する気持ちの変化を読み取りました。
後半は、グループの話し合いで考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.25 授業の様子(5年生)

5年生の国語では、「大造じいさんとガン」の学習をしています。
今日は、大造じいさんの残雪に対する呼び名が変わる場面に着目し、大造じいさんの心情の変化を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.24 5年生 福祉実践教室(高齢者疑似体験)

 本日、5年生は福祉実践教室を行いました。
 体育館では、高齢者疑似体験を行いました。肘や膝にサポーターを付けたり、身体の重さを表現するために重りを付けたりしました。児童は「こんなに歩きにくいのか」「うまく関節が曲げられない」など、普段とは違う身体の状態に困惑していました。視野が狭くなることや聞こえづらさも体験したことから、「自分たちができることは協力してあげるべき」という意見が多くの児童から出ました。今回の体験を生かし、助けてあげられる人になってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.1.24 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプでは、アイマスクをし、白杖を持って、目の見えない人がどのように生活しているかを体験しました。
 毎日過ごしている学校ですが、どちらの方向に何があるかが分からず、階段はとてもこわかったと体験した子どもたちは話していました。
 今回の体験を通して、自分から声をかけることの大切さや自分でもできることがあることに気づくことができました。これからの生活や人生に生かしてほしいです。

R6.1.24 福祉実践教室(点字体験) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 点字体験では、講師の方から点字ブロックや点字の書き方・読み方について話を聞きました。話を聞いた後には、実際に点字を書く道具を使って、点字を書きました。自分の名前に挑戦しましたが、全員ちゃんと書くことができました。読むことにも挑戦しましたが、指先で小さな点を感じ取ることはとても難しく、苦戦していました。

R6.1.19 アニメーションをつくろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、クロームブックのアプリでアニメーションをつくりました。
撮った写真をつなぎ合わせて、作品にしていきます。
子どもたちは身の回りにあるものを工夫して使い、楽しみながらアニメーションにしていました。
それぞれの個性があり、楽しく活動できました。

R6.1.19 授業の様子(5年生)

5年生の国語では、「大造じいさんとガン」の学習をしています。
今日は、物語の山場から大造じいさんの残雪に対する心情の変化を考えました。
授業の後半には、グループで意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、ミシン実習に取り組んでいます。2学期にもミシンの練習をしましたが、休み明けで忘れている子も多く、苦戦していました。エプロンづくりも進んでいきます。ミシンの使い方をしっかり思い出しておきたいですね。

R5.1.12 今週の5の2

 新年おめでとうございます。新学期が始まり、授業も本格的に始まってきました。
国語の授業では「詩」について、伝えたいことの本質は何かを考え意見を交流しました。
図工の授業では、写真(コマ)を撮り、多くのコマを繋げてアニメーションづくりをしています。児童は、教室の中の物を使用して、作品をよりよくしようと取り組んでいました。
理科の授業では、実験キットを組み立てながら電磁石の性質を知るために学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.10 正六角形をつくりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数の授業では、正多角形の学習に入りました。
折り紙に円をかき、その中心を60°ずつに分けて六角形をつくりました。
さらに、つくった六角形の辺の長さや角の大きさを調べました。
子どもたちはコンパスの使い方に苦戦しながらも、積極的に活動していました。

R6.1.9 始業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まりました。5年生は、最高学年に向けて準備の学期です。自分のことをしっかりと行い、「学校のみんなのために」進んで行動できる人になるよう頑張っていきましょう。

R5.12.27 1年間の成長

 皆さん、冬休みはどのように過ごしていますでしょうか。祖父母の家に行く、家族で遊びに行くなど予定がある人もいると思います。出先でのトラブルなどを回避するためにも、計画を立て出かけるようにしましょう。
 計画と言えば、皆さん【宿題】は進んでいますか?5,6年生はクロームブックでの宿題もあると思います。計画的に進めて、2023年の締めくくり、2024年の準備をしてくださいね!来年の干支は「辰」です。辰年は陽の気が動いて、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。今年の頑張った力を、来年にも繋がるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.22 2学期 ありがとうございました(5-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い2学期が無事、終わりました。野外教育活動や運動会、学習発表会などの行事を通して、自分たちで考え、みんなで声をかけ合いながら行動し、成長してきました。3学期は、6年生の0学期と言われます。最高学年に向け、さらに学年全体でレベルアップしていけるよう頑張っていきましょう。そんな3学期に向けて、冬休みは少しゆっくり過ごし、また来年元気に登校してください。
 保護者のみなさま、2学期もご理解・ご協力ありがとうございました。

R5.12.22 2学期が終わりました(5-2)

 本日、12月22日で2学期が終了しました。5年生は野外教育活動や運動会、丹南っ子展など毎月忙しなく動き続け、活動をしてきました。委員会活動や係活動、授業、テスト勉強など学習面でも生活面でも本当に大きく成長した2学期だったと思います。最高学年への前段階として6年生0学期が始まります。ですが、まずは体を休めること、新年・新学期のために準備をすることを大事にしてもらいたいと思います。保護者の皆様には、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。来年もご支援の方宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.22 2学期ありがとうございました(5ー1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で2学期を終えました。
2学期には、野外教育活動や運動会といった大きな行事があり、
学年で進めることが多くありました。
そのなかで、
全員が同じ方向を向いて進めることができたので、
力を出すことができました。
気持ちが揃うと大きな力を出せので、今後の活動や生活に生かしてほしいと思います。

保護者の方々には、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。


R5.12.21 ミシンの練習中。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ミシンの練習をしています。
 ミシンを動かす前段階で、どこに糸を通していいのかなど友達と確認しながら取り組みました。

R5.12.19 今日の5の2

 算数の授業では、自分の考えた図や式を説明しています。説明することで自分の知識になるとともに、相手への説明の仕方も考えられます。相手がどこまで理解できているかを知り、過程を一緒に取り組むことがこれからもとても大切になります。
 理科の授業では、ふりこの実験が終わり、おもちゃ作りをしている場面です。ふりこの性質を使った遊びに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.19 学習のまとめ。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でふりこの働きを学習してきて、今日は学習のまとめ。
 ふりこの働きを利用して、おもちゃ作りをしました。
 いろいろ工夫が見られ、子どもたちは友達と一緒に楽しんでいました。

R5.12.14 ミシンの練習をがんばってます(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業ではミシンの練習を進めています。
返し縫いや縫う方向を変えるなど、いろいろな縫い方を練習しています。
上糸と下糸をセットする準備なども自分でできるようになってきました。

3学期はエプロンづくりをします。その準備をしっかりしています。

R5.12.13 持久走(5年生)

5年生の体育では、持久走が始まりました。
同じペースで走ることを目標にして、タイムを縮められるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつデー 5時間授業 6年記念品授与式
3/19 卒業式(未定)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 給食終了
3/22 修了式(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。