最新更新日:2024/06/21
本日:count up123
昨日:136
総数:601839
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.6.21 図工の授業です

 図工の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の授業です。ペンチを使って、できる形を試しながら、立ち上げたい形を考えて製作しています。はり金の折れ曲がりや、重ねてねじる作業から、「こんな風になったよ」「ここの接する部分が上手く付けられない」など、自分のイメージを具現化しようとしていました。完成する作品が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.20 せんりつづくり (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽では、
和音を生かしたオリジナルのせんりつづくりを行いました。

子どもたちは、
音符の長さやドレミの違いによる音の感じを鍵盤ハーモニカで確かめながら、せんりつづくりを進めました。

次回も続きを行います。完成が楽しみです。

R5.6.19 メダカの卵の観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顕微鏡を使って、メダカの卵の観察をしました。
 なるべく中心に持ってくるように、協力しながらピンセットを使ってプレパラートを移動させていました。
「心臓が動いているのが見える!」と驚いている子がいました。

R5.6.16 水泳が始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今年度初めての水泳を行いました。
とても良い天気の中行うことができました。

少し寒い様子もありましたが、
プールでのルールを確認しながら水慣れをしました。

これからも元気に安全に行っていきたいです。

R5.6.15 授業の様子(5年生)

5年生の算数では、「少数のわり算」を学習をしています。
割合を表す小数を使った問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.15 上手に縫えるかな?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。
 うまくいかない時は、友達や先生に聞きながら頑張っています。

R5.6.14 バスケットボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業の様子です。体育では、バスケットボールに取り組んでいます。ドリブルやパス、シュートの練習を繰り返すうちに、徐々に上達してきました。試合での動きもよくなってきました。

R5.6.14 立ち上がれワイヤーアート(5年生)

5年生の図画工作では、「立ち上がれワイヤーアート」の制作を行っています。
針金の形や長さを調節して、作品作りをしています。イメージ通りに作れず、どの子も苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.13 今日の授業(5年生)

 昨夜の大雨とは打って変わって快晴となりましたが、明日からの雨続きが心配です。5の2の児童は暑い中でも、体育館で必死にボールを追い、チームがどのようにすれば勝てるのかを考えていました。
 理科の授業では、メダカの卵の観察をしていると、急に卵が無くなってしまいました。なんと観察中に生まれてしまったのです。児童は「こんなこと中々ないぞ!」と大盛り上がりでした。
 国語の授業では、自分の考えた俳句を友達に聞いてもらい、アドバイスをもらい、新たな俳句を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.12 ペア読書 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読書週間が始まり、今朝はペア読書がありました。

5年生は3年生のペアの子に合った本を選んで読んでいました。

とても柔らかい表情で読んであげる姿は、お兄さんお姉さんらしく素敵でした。

R5.6.8 ゆで野菜サラダをつくりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年1組の家庭科では、
調理実習としてゆで野菜サラダをつくりました。

今まで学んだコンロの使い方に加えて、
教科書で確認した身支度や包丁の使い方なども生かして行いました。

子どもたちは、みんなでつくると楽しい!おいしい!と言って、
とても楽しそうに進めていました。

R5.6.8 より遠くへ。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、走り幅跳びに取り組んでいます。
 いい記録が出ると、クラスメイトから拍手とともに「オー!」という歓声が上がっていました。

R5.6.7 調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3組の調理実習の様子です。初めての調理実習でしたが、班で協力しながら手際よく進めていました。

R5.6.7 調理実習(5年生)

 本日は5年生の2組と3組が調理実習を行いました。「ゆで野菜の調理の仕方」について学習し、実践しました。児童は「にんじんってこんなに甘いのか」「かたいなー。ゆで時間を工夫しないと」「包丁で切るのが難しい」など調理の難しさを感じていました。野外教育活動に向けて、お家でも色々作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.5 国際理解ワークショップ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師の方に来ていただき、
5年生がクラスごとに国際理解ワークショップを行いました。

SDGsの17の表すものを教えてもらい、
それをもとに世界のいろいろな国の様子を写真から読み取り、
SDGsが示された理由や世界の現状について知りました。

子どもたちは自分の生活の豊かさや他の多くの国での苦しい生活の様子など、
多くのことについて考えるきっかけとなりました。

R5.6.2 今週の5−3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の多い1週間でしたが、落ち着いて過ごすことができました。読書週間に向けて、ペアの子に読書ゆうびんをかきました。今年度から図書館内で読書をすることができるようになりました。雨の日は、ぜひ利用していきたいですね。書写の時間には、「道」という字を書きました。穂先の動きに気を付けながら書きました。

R5.5.31 今日の5の2

 音楽の授業では「こきょうの人々」を鍵盤ハーモニカで和音を意識しながら練習しています。
 国語の授業では「和語・漢語・外来語」の由来を学習しています。それぞれの言葉の意味を知ったので、日常生活の中でもぜひ探してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.30 バスケットボール (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育ではバスケットボールを行いました。
今まで学んだことに加えて、早い攻撃とディフェンスの仕方を学びました。
それを生かそうと練習に熱心に取り組んでいました。
積み重ねを生かし、いろいろな工夫をして取り組んでいってほしいです。

R5.5.30 Q-U検査を実施しました。(4〜6年生)

画像1 画像1
 今日は4〜6年生でQ-U検査を実施しました。
 Q-U検査とは、子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。全国の多くの小中高等学校で活用されています。
 「最近ちょっと元気がないかな」「よく頑張っているな」など、教師は子どもたちの成長を日々見守っています。しかし、観察だけではどうしても気づけない部分があります。また、大人からすると意外な感情を子どもが抱いている場合もあります。そのような教師の観察と子どもの実態のズレを補うのがQ-U検査です。
 今後は、子どもたちが楽しい学校生活を送れるように、検査結果を活用していきます。

R5.5.25 落ち着いて勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育の授業では、「地産地消」について学んでいます。一宮市でどんなものがよくとれるのか、パソコンで調べ、地図にシールを貼っていきました。
 道徳の授業では、自分が任されている役割が2つ重なってしまったら、どちらを優先させるべきかについてグループで話し合いました。
 毎日落ち着いて学習に取り組んでいます。これから雨が多い時期になりますが、引き続き落ち着いて過ごせるようにしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつデー 5時間授業 6年記念品授与式
3/19 卒業式(未定)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 給食終了
3/22 修了式(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。