最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:139
総数:600892
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.6.20 授業の様子(4年生)

4年生の図画工作では、コロコロコロガーレの制作をしています。
壁を作ってビー玉の通り道を曲げたり長くしたりしました。
間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.20 好きな曜日は?(4年生)

4年生の外国語活動の様子です。
今日は、What day do you like?の文を使って、友達の好きな曜日を尋ねました。
尋ねていくと、好きな曜日が重なり、思わず笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.19  自分のキャラクターを動かそう (4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間にプログラミング学習をしています。
今日は、自分のキャラクターを設定し、どのように動かすかをいろいろと試しながら、プログラムを組み合わせました。
 キャラクターの動かし方が分からないときには、友達と一緒に考えたり、友達が考えたプログラムを取り入れたりしながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.16 今週もがんばりました(4年生)

 今週は、プログラミング、理科の実験、工作、水泳など、さまざまな学習に取り組みました。いろいろな学習に興味をもち、一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.15 コロコロコロガーレ(4年生)

4年生の図画工作の授業の様子です。
コロコロコロガーレの制作をしています。自分がイメージした通りにビー玉が転がり、下の階に落ちていくように、工夫して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.15 プログラミング学習(4年生)

スプラウトを使って、プログラミングを学んでいます。
今日は、ICT支援さんに教えてもらいました。
自分がイメージした動きをプログラミングすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.13 心静かに。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「左右」という字を練習しました。
 筆順と字形に気を付けながら、心静かに書きました。

R5.6.13  読み聞かせ(4年生)

 アジサイ読書週間が12日(月)に始まりました。12日は4年生がペア学級の子に本を読みました。これまでは読んでもらう立場でしたが、今回は読む側です。楽しんでもらえるように、何日も前から準備して、張り切って読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.12 読み聞かせをしたよ【4年生】

 今日は、2年生の仲良しペアの友達に絵本の読み聞かせをしました。
4年生は、読書週間に入る前から、この機会を楽しみにしており、何度も読み聞かせの練習をしてきました。
 自分なりにお姉さん、お兄さんとして、2年生の子に優しく読み聞かせる姿に成長を感じました。今後もペアの子と仲良く交流できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.8  コロコロガーレ(4年生)

ビー玉を転がして楽しく遊べる立体作品をつくりました。楽しい転がり方になるように転がるコースを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.7 位に注目して。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で、「5000万を10倍、100倍した数は何ですか。また、10や100でわった数は何ですか。」という問題に取り組んでいました。
 位に注目して、間違えないように考えていました。

R5.6.6 読み聞かせありがとうございました。(4年生)

 今朝の丹南タイムに、ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。4年生はそれぞれの教室で、「はらぺこおおかみと7ひきのこやぎ」「としょかんライオン」「ちいさなジーコ」を読んでいただきました。みんな、真剣にお話に耳を傾けていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.3 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、「一億をこえる数」の学習をしています。
今日は、位の確認と読み方の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.2  アップとルーズで伝える(4年生)

国語では、「アップとルーズで伝える」を学習しています。アップとルーズ、それぞれで分かること、分からないことを見つけ、対比して説明することの良さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.2  かん電池のはたらき(4年生)

乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさが変わり、モーターの回り方が変わることを簡易検流計を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.2  アップとルーズで伝える(4年生)

国語では、「アップとルーズで伝える」を学習しています。1日はアップとルーズを比べることから、対比で説明することの良さを考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.1 ハードルをまたぐように。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はハードル走の練習をしていました。
 少しでもタイムが短くなるように、ミニハードルをまたぐように走っていました。

R5.5.31 電気のはたらきを使って。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しています。
 今日は教材キットで扇風機を作りました。
 作り方がわからないときは、友達や先生に聞きながら作っていました。
 扇風機を自分の口の前で回しながら「あ〜い〜う〜え〜お〜」と遊ぶ子どもたちがいましたが、「ワレワレハ、ウチュウジンダ」と言う子どもはいませんでした。

R5.5.30 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
今日は、アップとルーズの特長を、分かることを分からないことを対比して、グループで話し合って表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.29 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「アップとルーズ」の学習をしています。
今日は、筆者がアップとルーズをどのように説明しているかを読み取り、アップとルーズの違いをまとめました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 5時間授業 給食終了
3/22 修了式(未定)
3/27 ほたる号

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。