最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:123
総数:601891
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.5.24 教え合い、学び合い。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、問題の解き方を一緒に考えていました。
 国語では、2つの案内図のそれぞれの長所について、グループで話し合っていました。
 コロナ禍ではなかなかできなかった学習活動ができるようになりました。
 教え合い、学び合う中で、子ども同士の絆も深まると思います。

R5.5.23 聞き取りメモの工夫(4年生)

 国語の時間に、メモの取り方を学びました。要点だけを短い言葉で書いたり印を使ったりするなど、メモの取り方を工夫をすることで後から見ても分かりやすくなることが分かりました。グループで話を聞き合い、お互いにメモを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.22 わり算の筆算(4年生)

4年生の算数では、「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、「たてて・かけて・ひいて・おろす」の手順を確認しながら、わり算を筆算で解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.11 みんなで楽しく学習しています 【4年生】

 4年生の子どもたちは、毎日友達と楽しく学習しています。
 英語の授業では、ALTの先生と英語を使ってゲームをしました。先生の出身国の遊びを体験できて、とても楽しかったようです。
 道徳の授業では、「礼儀正しくふるまうことの大切さ」について考え、実際にどのような言葉づかいで自分の思いを伝えるとよいかを演じてみました。敬語を使うと、自分も相手も気持ちよく過ごすことができると実感しました。
 理科の授業では、生き物や植物の観察をしました。前回の観察との変化について考えながら、記録をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.8 鉄棒運動(4年生)

4年生の体育では、鉄棒運動を行っています。
学習カードに紹介されている技を確認しながら、それぞれの技に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.2  春の生物のようす(4年生)

 春の生物の様子を観察しました。動物や植物などいろいろな生き物を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.2  土曜日の学校(4年生)

 道徳で「土曜日の学校」という話を読みました。礼儀について考える内容で、お話に出てくる人物の話し方を自分なりに考えて、演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.2 折れ線グラフ(4年生)

4年生の算数では、「折れ線グラフ」の学習をしています。
今日は、2種類のことがらを表すグラフの見方や数値の読み取り方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.2 絵の具でゆめもよう(4年生)

 好きな色の絵の具で、様々な道具を使って模様を作りました。コルクを使ってスタンプしたり絵の具を付けた網を歯ブラシでこすったり・・・。幻想的な模様やエキゾチックな模様など、趣向の異なる子どもたちの作品を見ていると、こちらもワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.25 春の校外学習 2(4年生)

 少し雨がぱらついた時間もありましたが、無事学習を終えて帰って来られました。一宮市東部浄化センターセンターでは、職員の方に1つ1つ丁寧に説明をしてもらい、子どもたちも興味津々な様子で見学をしていました。「水」は、私たちの生活になくてはならないものです。その水がどのようにして自分たちのところに届くのかを学んだことで、今まで以上に水を大切に使おうという気持ちが生まれたと思います。見学の後には、「楽しかった」という声が聞かれました。
 その後、森本中央公園でお弁当を食べました。箱を開けた子どもたちは、おいしそうなお弁当に笑顔いっぱいでした。朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。今日は、長距離を歩き疲れていると思います。早めの就寝で、明日また元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.25 校外学習その2(4年生)

 校外学習で、一宮市東部浄化センターと森本中央公園に行きました。社会科で学習する水について、学校では見ることができない施設を見たり、職員の方から話を聞いたりすることができました。
 施設の見学をしたこと、友達とお弁当を食べたこととともに、長い距離を歩き切ったことも思い出に残ると思います。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の支度ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.25  東部浄化センター見学(4年生)

 今日は、校外学習で一宮市東部浄化センターを見学させてもらいました。
センターでは、市内の下水管を流れてくる汚水をきれいな水にし、川に放流する仕事をしているそうです。センターの方の案内で、実際に施設を見ながら詳しく説明を聞くことができました。その中でも、家庭生活で油を極力流さないようにしてほしいという話もあり、今後自分たちが環境保全のためにできることを見つけられました。
 森本中央公園では、子どもたちが楽しみにしていたお弁当をいただきました。どの子も感謝して食べていました。
 今日は、早朝よりお弁当や雨具の準備などで、保護者の方にご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.20 絵の具でゆめもよう(4年生)

4年生の図画工作の様子です。
いろいろな技法を使い、模様を描きました。
色どりも工夫して素敵なゆめもようが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.20 天気と気温(4年生)

4年生の理科では、「天気と気温」の学習をしています。
1日の気温を測り、その結果をグラフに書き、そこから分かることをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.17 分度器を使って(4年生)

4年生の算数では「角とその大きさ」の学習をしています。
今日は、分度器の使って練習問題の角度を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.14   4年生スタート!!【4年生】

 4年生の子どもたちは、進級してからずっと、元気よく登校してくれています。
 新しい教室や新しい友達にも少しずつ慣れてきたようです。学習面でも意欲的に取り組む姿が見られ、よい雰囲気で新学年をスタートすることができました。
 今年度は高学年の仲間入りをしたので、自分やクラスのことだけでなく、少しずつ学校のために自分ができることを考えられるようになってほしいと思います。
 保護者の皆様には、これから様々な教育活動に協力していただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14  絵の具でゆめもよう(4年生)

スポイトで垂らした絵の具をストローで吹きました。すてきな模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.14 こんなところが同じだね(4年生)

国語の時間に、みんなに教えたい共通点を発表し合いました。進んで友達と話して共通点を見つけようとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.12 授業の様子(4年生)

4年生の算数の授業の様子です。
今日は、わり算の復習をしました。
次回から4年生の学習内容を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.4.12 授業スタート(4年生)

今日から授業が始まりました。
学級のルールを確認しながら授業を進めています。
授業は、1組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式 予行(未定)
3/18 あいさつデー 5時間授業 6年記念品授与式
3/19 卒業式(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。