最新更新日:2024/06/17
本日:count up118
昨日:48
総数:601326
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.6.15 コロコロコロガーレ(4年生)

4年生の図画工作の授業の様子です。
コロコロコロガーレの制作をしています。自分がイメージした通りにビー玉が転がり、下の階に落ちていくように、工夫して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.15 プログラミング学習(4年生)

スプラウトを使って、プログラミングを学んでいます。
今日は、ICT支援さんに教えてもらいました。
自分がイメージした動きをプログラミングすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.13 心静かに。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「左右」という字を練習しました。
 筆順と字形に気を付けながら、心静かに書きました。

R5.6.13  読み聞かせ(4年生)

 アジサイ読書週間が12日(月)に始まりました。12日は4年生がペア学級の子に本を読みました。これまでは読んでもらう立場でしたが、今回は読む側です。楽しんでもらえるように、何日も前から準備して、張り切って読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.12 読み聞かせをしたよ【4年生】

 今日は、2年生の仲良しペアの友達に絵本の読み聞かせをしました。
4年生は、読書週間に入る前から、この機会を楽しみにしており、何度も読み聞かせの練習をしてきました。
 自分なりにお姉さん、お兄さんとして、2年生の子に優しく読み聞かせる姿に成長を感じました。今後もペアの子と仲良く交流できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.8  コロコロガーレ(4年生)

ビー玉を転がして楽しく遊べる立体作品をつくりました。楽しい転がり方になるように転がるコースを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.7 位に注目して。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で、「5000万を10倍、100倍した数は何ですか。また、10や100でわった数は何ですか。」という問題に取り組んでいました。
 位に注目して、間違えないように考えていました。

R5.6.6 読み聞かせありがとうございました。(4年生)

 今朝の丹南タイムに、ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。4年生はそれぞれの教室で、「はらぺこおおかみと7ひきのこやぎ」「としょかんライオン」「ちいさなジーコ」を読んでいただきました。みんな、真剣にお話に耳を傾けていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.3 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、「一億をこえる数」の学習をしています。
今日は、位の確認と読み方の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.2  アップとルーズで伝える(4年生)

国語では、「アップとルーズで伝える」を学習しています。アップとルーズ、それぞれで分かること、分からないことを見つけ、対比して説明することの良さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.2  かん電池のはたらき(4年生)

乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさが変わり、モーターの回り方が変わることを簡易検流計を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.2  アップとルーズで伝える(4年生)

国語では、「アップとルーズで伝える」を学習しています。1日はアップとルーズを比べることから、対比で説明することの良さを考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.1 ハードルをまたぐように。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はハードル走の練習をしていました。
 少しでもタイムが短くなるように、ミニハードルをまたぐように走っていました。

R5.5.31 電気のはたらきを使って。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しています。
 今日は教材キットで扇風機を作りました。
 作り方がわからないときは、友達や先生に聞きながら作っていました。
 扇風機を自分の口の前で回しながら「あ〜い〜う〜え〜お〜」と遊ぶ子どもたちがいましたが、「ワレワレハ、ウチュウジンダ」と言う子どもはいませんでした。

R5.5.30 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
今日は、アップとルーズの特長を、分かることを分からないことを対比して、グループで話し合って表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.29 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「アップとルーズ」の学習をしています。
今日は、筆者がアップとルーズをどのように説明しているかを読み取り、アップとルーズの違いをまとめました。
画像1 画像1

R5.5.24 教え合い、学び合い。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、問題の解き方を一緒に考えていました。
 国語では、2つの案内図のそれぞれの長所について、グループで話し合っていました。
 コロナ禍ではなかなかできなかった学習活動ができるようになりました。
 教え合い、学び合う中で、子ども同士の絆も深まると思います。

R5.5.23 聞き取りメモの工夫(4年生)

 国語の時間に、メモの取り方を学びました。要点だけを短い言葉で書いたり印を使ったりするなど、メモの取り方を工夫をすることで後から見ても分かりやすくなることが分かりました。グループで話を聞き合い、お互いにメモを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.22 わり算の筆算(4年生)

4年生の算数では、「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、「たてて・かけて・ひいて・おろす」の手順を確認しながら、わり算を筆算で解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.11 みんなで楽しく学習しています 【4年生】

 4年生の子どもたちは、毎日友達と楽しく学習しています。
 英語の授業では、ALTの先生と英語を使ってゲームをしました。先生の出身国の遊びを体験できて、とても楽しかったようです。
 道徳の授業では、「礼儀正しくふるまうことの大切さ」について考え、実際にどのような言葉づかいで自分の思いを伝えるとよいかを演じてみました。敬語を使うと、自分も相手も気持ちよく過ごすことができると実感しました。
 理科の授業では、生き物や植物の観察をしました。前回の観察との変化について考えながら、記録をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 送る会・感謝の会
3/11 集金引き落とし日 5時間授業
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。