最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:113
総数:602064
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.13 天高く、響く音、声。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の徒競走の練習をしました。
 今日は本番同様、雷管ピストルを使ってスタートしました。
 高くなった秋の空に響く「パン!」という乾いた音、仲間を応援する「がんばれ〜!」という声援、結果を聞いた後の「バンザイ!」の歓声。
 運動会まであと1週間です。

R5.10.12 音読の練習(4年生)

登場人物、ナレーターの役を決めて「ごんぎつね」の音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11 ストップ温暖化教室(4年生)

ファンキーな先生の登場に教室びっくり。
一気に引き付けられました。
現在の世界の状況や、ストップ温暖化に向けてできることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
今日は「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」を聞きました。今では当たり前のことが、当たり前じゃなかった時代のお話を、みんな真剣に聞いていました。

R5.10.11 計算のきまり

4年生の算数の授業の様子です。
1つの式にして、解く方法をグループで考えました。
意見を交流しながら、一人一人が知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.10 ごんって、どんなきつね?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「ごんぎつね」の学習に入っています。
 今日はごんはどんなきつねか、またそれが本文のどこからわかるかを、みんなで考えました。

R5.10.6 音楽の時間(4年生)

今日は「とんび」のリコーダー演奏からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.5 雨水の行方は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で雨水の行方について考えました。
 「雨が降った後、校庭にはしばらく水たまりができていましたが、砂場には水たまりができませんでした。なぜでしょうか。」などの問題に、今まで学習したことを生かして考えていました。

R5.10.4 計算のきまり(4年生)

計算のきまりを使って、計算の工夫の仕方を考えたり説明したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.4 Alphabet(4年生)

身の回りにはアルファベットで表されているものが多くあることに気付きました。大文字、小文字の読み方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.4 「Step up!丹南ソーラン」への道(4年生)

着々と準備は進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.4 文字の組み立て方(4年生)

「へん」と「つくり」の組み立て方について確認し、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.3 「Step up!丹南ソーラン」への道(4年生)

 運動会に向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.3 ギコギコ、トントン。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けながら、金づちやノコギリを使って作品作りを進めています。

R5.9.29 くらしを守っているものをさがそう(4年生)

災害がくらしに与える影響について話し合い、身の周りにある災害に対する備えを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.29  仲間とともに楽しく生活しています 【4年生】

 4年生の子どもたちは、毎日友達と一緒に仲良く学習しています。
運動会の練習にも意欲的に取り組み、ソーラン節を元気よく踊っている姿が見られます。これまでみんなで少しずつ制作していた大漁旗が完成し、子どもたちのやる気もぐんと上がっているところです。本番では、息の合った演技を見てもらえるように頑張っていきます。
 理科の授業では、地面にしみこんだ水が蒸発するのかという実験をしました。日なたと日かげの違いにも着目し、実験結果をノートにまとめることができました。
 食育の時間には、栄養素をバランスよく取り入れる大切さについて学びました。家庭での食事や給食でも意識していけるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.28 授業の様子(4年生)

4年生の社会科の授業の様子です。
今日は、教育実習生の先生が授業をしました。
一宮市の風水害に備える設備や取り組みについて、校内の設備を調べたり、資料を見たりしてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.28 ギコギコクリエーター(4年生)

のこぎりでいろいろな形を切り、その木を組み合わせて生活で使えるものをつくる予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.28 食育指導(4年生)

栄養教諭より栄養バランスについて考える指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.26 秋の校外学習(4年生)

 天候にも恵まれ、出発からとても元気な4年生。気分が高揚したまま現地に到着しました。初めに治水神社へ行き、治水に尽力し命を落とした薩摩の武士たちの冥福を祈り、手を合わせました。次に、木曽三川公園のタワーから輪中や川の様子を見ました。その後、輪中の農家の様子を見学し、洪水に備えた家屋の工夫について学びました。そして、いよいよ子どもたちが待ちに待ったお弁当タイム。みんなおいしそうに食べていました。
 木曽三川公園から船頭平公園へ移動した後、ボランティアの方に閘門についての説明をききました。実際に水位が変わり、船が通る様子も見学することができました。
 百聞は一見に如かず。とても有意義な校外学習になったと思います。お弁当、荷物の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 送る会・感謝の会
3/11 集金引き落とし日 5時間授業
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。