最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:69
総数:601909
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.9.26 校外学習(4年生)

木曽三川公園に行きました。治水神社、タワー、輪中の家、船頭平閘門などを見学し、治水の歴史を学びました。おしいいお弁当をいただき、遊具で遊び、充実した一日となりました。ご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.25 一宮市子ども作品展巡回展(4年生)

市内の各校児童の図工作品の巡回展がありました。興味深く作品鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.22 後期児童会役員選挙(4年生)

立会演説会の後、教室で投票しました。4年生以上の有権者は演説を静かに聞き、投票に役立てようとしました。
学校のために立ち上がってくれた候補者の皆さん、選挙の運営をした選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.22 徒競走の練習(4年生)

今日は徒競走の入場、待機場所の確認をしました。その後、実際に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.20  雨水のゆくえ 【4年生】

 今日は、理科の授業で「雨水のゆくえ」について学習しました。雨が降った後、砂場とそれ以外の場所の水たまりの様子を比べました。砂や土の粒の大きさによって、水のしみこみ方がちがうことに気付きました。
 3枚目の写真は、一宮市写生会での優秀作品を鑑賞しているところです。絵の具の使い方や構図の面白さについて話し合いました。次の作品に生かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 運動会の練習スタート(4年生)

画像1 画像1
 今日から4年生全体での練習が始まりました。初回は、屋内運動場で「ソーラン節」の練習をしました。4年生が代々踊ってきたソーラン節を自分たちが踊ることに、うれしさを感じている子もたくさんいるようです。今年は、迫力のあるソーラン節をかっこよく表現してほしいと思っています。
画像2 画像2

R5.9.19 土のつぶの大きさとしみこみ方(4年生)

水のしみ込み方は、土によって違いがあるのかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 流れる水のゆくえ(4年生)

水は、高い場所から低い場所へと流れて集まることを確かめる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 読み聞かせ(4年生)

13日(水)に読み聞かせがありました。みんな、お話の世界に引き込まれ、静かに、楽しんで聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.15 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「ごんぎつね」の学習が始まりました。
今日は、物語を読み、感想を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.14 ポートボール(4年生)

4年生の体育では、ポートボールに取り組んでいましす。
パス練習をしてから、ゲーム形式の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12  なかよく学習しています 【4年生】

 2学期がスタートして1週間以上が過ぎました。4年生の子どもたちは、毎日元気に活動しています。
 理科の学習では、雨水のゆくえを観察し、今後は、地面にできた水たまりの水がどこにいくのかを調べていきます。
 英語の授業では、ALTの先生と文房具について、英語でやりとりをする練習をしました。
 2学期も友達と一緒に前向きに学習できるように支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.12 心静かに。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「林」の練習をしました。
 「へん」と「つくり」の組み立てに苦心しながら、心静かに筆を運んでいました。

R5.9.7 夏の終わりの生物のようす(4年生)

 理科の時間にツルレイシの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7 熱中症予防講座(4年生)

 身体測定の前に養護教諭より熱中症予防についての指導を受けました。まだまだ暑い日が続きます。十分に対策をとっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.7  まぼろしの花(4年生)

 図工では、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を、形や色や表し方を工夫して絵に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7  あなたなら、どう言う(4年生)

 国語の学習で、グループで役割を決めて、それぞれの立場でやり取をしました。より良い伝え方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7  2学期始動(4年生)

 2学期が始まり1週間たちます。学校生活のリズムを取り戻し、充実した毎日にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.8.24  残りの夏休みを計画的に過ごそう

 夏休みが残り少なくなってきました。みなさんは、毎日元気に過ごしていますか。
家族や友達と楽しく遊んだり、宿題や興味のあることに取り組んだりと、充実した夏休みになっているといいですね。
 残り一週間の夏休みを楽しく、計画的に過ごし、始業式の日に元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.8.3 運動会の準備スタート!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、運動会で演技をするソーラン節の法被のサイズ合わせを行いました。
 すでに2学期の準備が始まっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 送る会・感謝の会
3/11 集金引き落とし日 5時間授業

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。