最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:48
総数:601227
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.1.23 長方形づくり(4年生)

18本の棒を使って長方形をつくりました。18本を縦、横にどう分ければ長方形ができるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.19 4コマCMを作ろう。(4年生)

社会科では、伝統的な産業のさかんなまちについて調べています。まとめとして瀬戸市の焼き物を、歴史や未来や工夫などを4コマで紹介する4コマCMをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.19 ゴー!ゴー!ドリームカー(4年生)

いよいよ完成!その後、ゴムや風の力を使って走らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.19 風ニモマケズ(4年生)

伊吹おろしの吹く中、力強く走りました。その後なわとび練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.17 読み聞かせ(4年生)

きょうは、「あのこヘンナコ」というお話を聞きました。コウモリとの出会いから少しずつ自信をつけていくヘンナコは何だったのか、最後までじっくりとお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.17 自分だけの詩集を作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマを決めて、いろいろな詩集の中から、詩を集めました。この後、リーフレット形式で詩集をつくる予定です。

R6.1.17 ドリームカー(4年生)

 2学期に考えていた図案をもとに、夢の車を作りました。車の色をどうしようか、装飾はどうしようかと、いろいろ考えて工夫を施しました。ゴムの力で前進します。動いたときには、ほっとした表情が見られました。最終的にどのような車に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15 友達と楽しく活動しています (4年生)

 3学期が始まり、どの子もいろいろな学習に意欲的に取り組んでいます。今日は、体育の時間に縄跳び練習をしました。友達がたくさん跳べるようになったことを自分のことのように喜んでいる姿が見られました。また、グループでの話し合い活動では、自分の考えを分かってもらうために理由をはっきりさせたり、聞く側も質問をしたりと、積極的に班で意見をまとめようとしていました。
 ふれあいタイムでのグループ対抗ビンゴゲームでは、勝敗にこだわりすぎず、みんなが楽しめるように温かい雰囲気で活動を進めていました。次のふれあいタイムが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15 走って、跳んで。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、あるクラスは運動場で走って縄跳びの練習をし、あるクラスは屋内運動場で走り高跳びの記録を取りました。

R6.1.11 全員出席(4年生)

 4年1組では、およそ1ヶ月ぶりに全員がそろいました。まだ体調に不安がある子もいますが、3学期も元気に登校してもらいたいと思っています。「全員そろったらお楽しみ会をしようね。」という昨年末からの願いが、今日叶いました。係の子が計画・進行をして、全員で楽しい時間を過ごすことができました。内容やルールなども自分たちで考え積極的に話し合う姿を頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.11 ゴー!ゴー!ドリームカー(4年生)

ゴムの力で動く車を考えました。材料や用具の使い方を工夫して、楽しく走る車をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.10 英語の授業(5年生)

5年生の英語の授業の様子です。
今日は、日本の季節や文化について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.9 3学期もお願いします。(4年生)

3学期が始まりました。新しい年を迎え、どの顔にもやる気が満ちていました。5年生に向けて、3学期も充実した日々としていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.9 3学期が始まりました (4年生)

 今日は、3学期の始業式がありました。どの子も3学期に向けて、気持ちを新たにしている様子が伝わってきました。明日からの学校生活がとても楽しみです。
 3学期も元気いっぱい、クラスの友達と協力して楽しく過ごせるように支援していきます。3学期もよろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.22 2学期もありがとうございました(4-1)

 前日まで、しっかり学習に取り組んだ1組。子ども達のがんばりのおかげで、無事2学期終業式の日を迎えることができました。終業式の間、子ども達の後ろ姿をみながら、この4ヶ月間で子ども達が見せたさまざまな表情を思い出しました。日々の学習に加え、運動会や学習発表会などの行事を経て、本当に大きく成長したと感じます。2学期も、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.22 実りの多い2学期でした(4−2)

 今日は2学期の終業式がありました。どの子も今学期にとても大きく成長することができました。
 学習面では、話し合い活動で自分の考えを自信をもって伝えることができるようになりました。友達の考えと比べて、より深い考えを導き出す姿も見られました。
 生活面では、ピア係が企画するふれあいタイムを通して、みんなの活動をリードする難しさやみんなが係の友達に協力する大切さについて学びました。
 3学期は、4年生のまとめになるので、自分の目標をしっかり立てて、「なりたい自分」になれるように頑張らせたいと思います。
 保護者の皆様には、2学期の間、いろいろと協力していただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.22  2学期頑張りました。(4−3)

 2学期は日々の学習に加え、いろいろな行事に参加し、様々な体験をしました。それぞれの場面で一人一人の頑張る姿が見られました。
 いよいよ冬休みです。3学期に向けて有意義に、楽しく過ごしてほしいと思います。健康・安全第一です。
 保護者の皆様におかれましてはこれまでのご理解・ご支援に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.12.21 感動を言葉に (4年生)

 これまでの生活の中で、うれしかったことやできなくてくやしかったことなど、心が動いたことを詩に表しました。同じ言葉を繰り返したり改行の仕方を工夫するなど、思いがより伝わる書き方を考えました。短い文章の中に気持ちがいっぱいつまった、すてきな詩ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.20 冬休みの本の貸し出し(4年生)

冬休み用の図書の貸し出しがありました。どの本を読もうかとあれこれ迷う姿も見られました。休み中も読書に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.19 おいしい給食(4年生)

今日のクリスマスデザートに大喜び。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 送る会・感謝の会
3/11 集金引き落とし日 5時間授業

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。