最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:123
総数:601858
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.9.19 読み聞かせ(4年生)

13日(水)に読み聞かせがありました。みんな、お話の世界に引き込まれ、静かに、楽しんで聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.15 授業の様子(4年生)

4年生の国語では、「ごんぎつね」の学習が始まりました。
今日は、物語を読み、感想を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.14 ポートボール(4年生)

4年生の体育では、ポートボールに取り組んでいましす。
パス練習をしてから、ゲーム形式の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12  なかよく学習しています 【4年生】

 2学期がスタートして1週間以上が過ぎました。4年生の子どもたちは、毎日元気に活動しています。
 理科の学習では、雨水のゆくえを観察し、今後は、地面にできた水たまりの水がどこにいくのかを調べていきます。
 英語の授業では、ALTの先生と文房具について、英語でやりとりをする練習をしました。
 2学期も友達と一緒に前向きに学習できるように支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.12 心静かに。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「林」の練習をしました。
 「へん」と「つくり」の組み立てに苦心しながら、心静かに筆を運んでいました。

R5.9.7 夏の終わりの生物のようす(4年生)

 理科の時間にツルレイシの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7 熱中症予防講座(4年生)

 身体測定の前に養護教諭より熱中症予防についての指導を受けました。まだまだ暑い日が続きます。十分に対策をとっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.7  まぼろしの花(4年生)

 図工では、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を、形や色や表し方を工夫して絵に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7  あなたなら、どう言う(4年生)

 国語の学習で、グループで役割を決めて、それぞれの立場でやり取をしました。より良い伝え方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7  2学期始動(4年生)

 2学期が始まり1週間たちます。学校生活のリズムを取り戻し、充実した毎日にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.8.24  残りの夏休みを計画的に過ごそう

 夏休みが残り少なくなってきました。みなさんは、毎日元気に過ごしていますか。
家族や友達と楽しく遊んだり、宿題や興味のあることに取り組んだりと、充実した夏休みになっているといいですね。
 残り一週間の夏休みを楽しく、計画的に過ごし、始業式の日に元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.8.3 運動会の準備スタート!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、運動会で演技をするソーラン節の法被のサイズ合わせを行いました。
 すでに2学期の準備が始まっています。

R5.7.20  1学期頑張りました。(4年生)

 4年生になって4か月、いろいろな場面で頑張ってきました。2学期に向けて有意義で楽しい夏休みにしてください。健康・安全第一です。
 保護者の皆様におかれましてはこれまでのご理解・ご支援に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1

R5.7.20 1学期、よくがんばりました 【4−2】

 今日は、1学期の終業式がありました。みんな、校長先生の話を聞きながら、1学期を振り返りました。学習面、生活面での自分の頑張りや友達の頑張りなど、互いに認め合えるよい機会となりました。4月に設定した学級目標である、「前進」を意識しながら、それぞれがいろんなことに挑戦し、自信を持って生活する子が増えてきました。今後が楽しみです。
 2学期は大きな行事が予定されています。自分のめあてを明確にして、それにむかって努力していってほしいと思います。
 これまで、保護者の方には多くの教育活動に協力していただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.5.7.20 2学期へステップアップ (4−1)

 夏休みが近づくにつれ、「もう1学期が終わるの?早いね。」という声が聞かれるようになりました。毎日の授業、友達との生活の中でたくさんのことを学び、体だけでなく心も大きく成長したと思います。
 1組のよいところは、仲間のよさを認め、がんばりを喜び合えるところです。授業中、友達の発言に自然と拍手が起きる様子を見て、とても心が温かくなりました。一方で、まだまだ集団としての課題もあります。2学期もたくさんの経験を通して学び合い、さらにステップアップしていきたいと思います。保護者の方には、1学期いろいろとご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.19 ずっと友達だよ(4年生)

 今日は、1学期末で転校する子のお別れ会をしました。4年生になってから今日まで、一緒に遊んだり学習したりしてきた友達と別れることはとてもさびしいですが、みんな、心のこもったメッセージを送ることができました。互いに感謝し、これからの頑張りを願って、歌のプレゼントもしました。子どもたちが「ずっと友達だよ。」と言い合っている姿を見て、心を動かされました。
 友達と一緒に「前進」してきたクラス。2学期も大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.14 おやつの取り方(4年生)

 先月から始まったおやつの取り方についての食育指導も今日が学年最終回となりました。1組のおやつランキング1位は「アイスクリーム」でした。暑い季節ならではの結果となりました。おやつをほぼ毎日食べると答えた子が多かったです。
 今日は、チョコレートやグミなどの中にどれくらいの砂糖が入っているかを教えてもらいました。想像以上に多くの砂糖が入っていることを知り、驚いていました。もうすぐ夏休み。おやつを食べる時には、今日教えてもらったことを思い出し、少し控えるとよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.12 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、小数の学習をしています。
今日は、小数のたし算を筆算で解く学習をしました。
小数点の位置を揃えて書くことで解くことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.11  ツルレイシの観察(4年生)

夏の日差しを浴びて大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.7  栄養指導(4年生)

 火曜日に栄養教員による栄養指導がありました。砂糖のとり方について、いろいろ教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 通学団会
2/3 丹中コミュニティ(未定)
2/5 委員会
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。