最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:123
総数:601858
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.21  どっこいしょ ソーラン節 【4年生】

 今日の運動会で、4年生はこれまでで最高のソーラン節を見せてくれました。
練習のときから、みんなで楽しく取り組んできたソーラン節。今日は、大漁旗を振って、どの子も全力の演技になったと思います。
 学年で心を一つにして、何かに取り組むという経験をこれからも大切にしていきたいと思います。本日は、保護者の方には協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 転んでも あきらめないぞ つき進め(4年生)

運動会の徒競走。力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.20 「Step up!丹南ソーラン」への道(4年生)

明日は運動会。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.20 「ごんぎつね」についての考察(4年生)

「ごんぎつね」について自分でテーマを決め、考えを書きました。その考えを友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.18 「正直」五十円分(4年生)

道徳で『「正直」五十円分』というお話を読みました。多かったおつりを返しに行こうと決めたたけしの心情を、役割演技を交えながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.18 「Step up!丹南ソーラン」への道(4年生)

運動会が近づいてきました。今日ははっぴを着て練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.17 アルファベットで文字遊びをしよう。(4年生)

ABCの歌を歌ったり、アルファベット順にカードを並べるゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.17 運動会に向けて(4年生)

運動会が近づいてきました。全校で、開会式の流れの確認、体操の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.17 アルファベットを覚えよう 【4年生】

 今日の英語の時間は、アルファベットの学習をしました。大文字と小文字の違いが難しく、覚えるのに苦労する姿が見られました。
 今後もアルファベットカードを操作しながら、少しずつ慣れていけるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.16  秋を感じながら(4年生)

 音楽では、「とんび」をリコーダーで演奏したり、「もみじ」を歌唱したりしています。10月も半ばとなり、空気に秋を感じるとともに、歌にも秋を感じます。
 今週末は運動会もありますので、体調を崩さないように気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.13 「Step up!丹南ソーラン」への道(4年生)

みんな頑張っています。整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.13 天高く、響く音、声。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の徒競走の練習をしました。
 今日は本番同様、雷管ピストルを使ってスタートしました。
 高くなった秋の空に響く「パン!」という乾いた音、仲間を応援する「がんばれ〜!」という声援、結果を聞いた後の「バンザイ!」の歓声。
 運動会まであと1週間です。

R5.10.12 音読の練習(4年生)

登場人物、ナレーターの役を決めて「ごんぎつね」の音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11 ストップ温暖化教室(4年生)

ファンキーな先生の登場に教室びっくり。
一気に引き付けられました。
現在の世界の状況や、ストップ温暖化に向けてできることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
今日は「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」を聞きました。今では当たり前のことが、当たり前じゃなかった時代のお話を、みんな真剣に聞いていました。

R5.10.11 計算のきまり

4年生の算数の授業の様子です。
1つの式にして、解く方法をグループで考えました。
意見を交流しながら、一人一人が知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.10 ごんって、どんなきつね?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「ごんぎつね」の学習に入っています。
 今日はごんはどんなきつねか、またそれが本文のどこからわかるかを、みんなで考えました。

R5.10.6 音楽の時間(4年生)

今日は「とんび」のリコーダー演奏からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.5 雨水の行方は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で雨水の行方について考えました。
 「雨が降った後、校庭にはしばらく水たまりができていましたが、砂場には水たまりができませんでした。なぜでしょうか。」などの問題に、今まで学習したことを生かして考えていました。

R5.10.4 計算のきまり(4年生)

計算のきまりを使って、計算の工夫の仕方を考えたり説明したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 通学団会
2/3 丹中コミュニティ(未定)
2/5 委員会
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。