最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:113
総数:602059
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.21 徒競走2 3年生

隣のコースに入らないよう気をつけながら、全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21 徒競走1 3年生

雲が出てきて少し肌寒かったですが、ゴールを目指して走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.20 栄養指導 3年生

栄養士の先生による「すききらいなく何でもたべよう」という栄養指導がありました。給食に使われている食材を栄養素ごとに分け、バランスよく栄養が取れていることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.13 色塗り、そして組み立てへ。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「くぎうちトントン」の学習風景です。
 のこぎりで切った木に色を塗り、組み立てます。
 子どもたちの創意工夫が見られます。

R5.10.6 本番に向けて(3年生)

今日は外で表現と徒競走の練習を行いました。
移動隊形や、徒競走の走るコースなどどんどん覚えることができ、全力で走ったり、笑顔でダンスを踊ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.5  がんばってます(3年生)

休み時間に、動画を見ながらダンスの練習です。うまく踊れるようになりたいという気持ちが伝わってきます。みんな真剣に何回も踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.3 動物のすみかはどこだ?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、動物のすみかを探しました。
 見つけた時は、タブレットで写真を撮りました。
 突然動く生き物に、びっくりする子もいました。

R5.9.28 運動会に向けて(3年生)

3年生の運動会の練習風景です。
ダンスの練習と踊る順番の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.26 おいしい楽しいお弁当(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校外学習が延期になり多くの子が残念がっていましたが、普段と違って教室でお弁当を食べる体験も楽しい思い出となったようです。
「そのおかず、私も好き!」「○○くんのおにぎり、大きい!」「ぼくの好きなおかずがいっぱい入ってた!」と大盛り上がりで楽しくお弁当を食べていました。

保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。
延期日などの詳細は、後日、決定次第お知らせします。

R5.9.26 授業の様子(3年生)

3年生の図画工作では、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の制作をしています。
下絵が完成し、色塗りが始まりました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.26 アサガオの観察(3年生)

3年生の理科では、アサガオの観察を継続的に行っています。
花が終わり、種ができ始めている様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.19 授業の様子(3年生)

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
今日は、3場面のちいちゃんの気持ちを読み取り、ちいちゃんの悲しい気持ちに共感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.15 学校を代表して(3年生)

市内の先生を対象とした公開授業がありました。
大勢の先生に見られ緊張しながらも、いつも以上に意見を発表していました。
その様子は、参観した先生方に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.15 授業の様子(3年生)

3年生の理科では、「動物のすみか」の学習をしています。
先日、校庭で生き物を観察しました。今日は、観察結果をまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.14 織物づくりの工夫とは?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で、織物づくりの工夫について調べました。
 一宮市の主要産業の1つである織物づくり。
 今では、織物工場があまり見られなくなりましたね。

R5.9.13 読み聞かせがありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアさんに絵本を読んでいただきました。集中して聞くことができ、お話の世界に引き込まれていました。

R5.9.13 授業の様子(3年生)

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の物語を学習しています。
今日は、物語に出てくる色が分かる言葉に着目して、主人公の気持ちを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12 話し合い活動(3年生)

3年生では、クロムブックを使った話し合い活動を行っています。
授業の後半には、どのグループもクロムブックを使いこなし、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、商が2けたになるわり算の解き方を全体で確認し、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1

R5.9.12 授業の様子(3年生)

3年生の図画工作では、「ひらいて広がる不思議な世界」の制作をしています。
扉の大きさや位置を決め、扉を開いたときに見える世界を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式 予行(未定)
3/18 あいさつデー 5時間授業 6年記念品授与式
3/19 卒業式(未定)
3/20 春分の日

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。