最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:69
総数:601909
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.9.15 学校を代表して(3年生)

市内の先生を対象とした公開授業がありました。
大勢の先生に見られ緊張しながらも、いつも以上に意見を発表していました。
その様子は、参観した先生方に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.15 授業の様子(3年生)

3年生の理科では、「動物のすみか」の学習をしています。
先日、校庭で生き物を観察しました。今日は、観察結果をまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.14 織物づくりの工夫とは?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で、織物づくりの工夫について調べました。
 一宮市の主要産業の1つである織物づくり。
 今では、織物工場があまり見られなくなりましたね。

R5.9.13 読み聞かせがありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアさんに絵本を読んでいただきました。集中して聞くことができ、お話の世界に引き込まれていました。

R5.9.13 授業の様子(3年生)

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の物語を学習しています。
今日は、物語に出てくる色が分かる言葉に着目して、主人公の気持ちを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12 話し合い活動(3年生)

3年生では、クロムブックを使った話し合い活動を行っています。
授業の後半には、どのグループもクロムブックを使いこなし、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.12 授業の様子(4年生)

4年生の算数では、「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、商が2けたになるわり算の解き方を全体で確認し、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1

R5.9.12 授業の様子(3年生)

3年生の図画工作では、「ひらいて広がる不思議な世界」の制作をしています。
扉の大きさや位置を決め、扉を開いたときに見える世界を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.8夏休みのがんばりを生かして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は漢字の復習テストを行いました。。夏休み中の頑張りを発揮できるよう、全員が集中してテストに取り組むことができていました。

R5.9.8 開いてみたら…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「ひらいて広がるふぎなせかい」という学習をしています。
 開く形を決めて、画用紙に線をかき、カッターナイフで切りました。
 カッターナイフの使い方に気を付けながら、安全に切ることができました。

R5.9.8 とび箱運動(3年生)

3年生の体育では、とび箱をしています。
今日は、とび箱を横にして、開脚跳びをしました。
着地もバッチリきまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.7 授業の様子(3年生)

3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、1000mを超える長さの表し方として、kmという新しい単位を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.5 ひまわりの観察(3年生)

3年生の理科では、「植物の育ち方」の学習をしています。
今日は、花が咲いた後のひまわりの様子を観察ました。
大きさ、葉の様子、根の様子などを観察しました。種子がたくさんできていて、子どもたちは驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.8.16 元気に過ごしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
8月も後半になりました。元気に過ごしていますか?
長い夏休みも残り2週間ほどとなりました。2日後には出校日もあります。
早寝、早起きなど、少しずつ生活リズムを整えていけるといいですね。
出校日にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

R5.7.20 1学期がんばったよ (3年生)

3年生から始まった、理科や社会、習字の学習なども含めよくがんばった1学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期がんばったよ!(3-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が終わりました。新しいクラス、新しい仲間と出会い、ドキドキしながら始まった4月から3か月半が経ち、今では仲間と協力し合い助け合うことができるようになりましたね。
学習面では、3年生から始まった、理科や社会、リコーダーにも積極的に学習に取り組む姿が印象的でした。
長い夏休み。たくさん学び、たくさん遊んで、たくさんの思い出を作ってくださいね。
出校日に3の2のみんなの素敵な笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。

1学期がんばったよ!(3-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し緊張した顔で始まった4月から3か月半、無事に1学期の終業式を迎えることができました。
新しい仲間・新しいクラスに慣れるのに精いっぱいで、なかなか周りの友達に声を掛けることができなかった4月が嘘のように、この1学期で、協力し合い助け合うことができるように成長しましたね。
理科や社会、リコーダーなどの新しい学習にも、一生懸命取り組むことができました。
3の1のみんなの元気いっぱいの笑顔を、また出校日に見られるのを楽しみにしています。
安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

保護者の皆様、1学期間、ご協力ありがとうございました。

R5.7.18 夏休みに向けて(3年生)

夏休み中に読む本を借りました。
文字数の多い本を借りる子、ページ数の本を借りる子など、夏休みに取り組む目標を持ち、その目標に合う本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.13 授業の様子(3年生)

3年生の算数では、「表とグラフ」の学習をしています。
今日は、3つの表を1つの表に整理する方法をグループで話し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.11 風で動く車(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に体育館で、理科の「風で動く車」の実験をしました。
送風機の風の強さを弱くしたときと強くしたときの動く力の大きさの違いを、ウインドカーを使って班で協力して調べました。
暑かったですが、広い体育館で楽しみながら調べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 通学団会
2/3 丹中コミュニティ(未定)
2/5 委員会
2/6 国際交流
2/7 読み聞かせ

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。