最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:113
総数:602091
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5 6.19 こんなもの見つけたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中の草むらを中心に生きものを探しました。
運動場の大きな木にはカミキリムシがとまっていました。
草むらでは、バッタやチョウがたくさんいました。学校にはたくさんの生きものがいることが分かりました。

R5.6.19 かえるのうたが聞こえてきます。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を練習しています。
 途中、友達の演奏を聞き、正しく弾けているか確認をしました。

R5.6.15 授業の様子(2年生)

3年生の国語では、「スイミー」の学習をしています。
場面ごとのスイミーの行動や気持ちを読み取り、ワークシートにまとめています。
画像1 画像1

R5.6.13 どんなたまご?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工で「ふしぎなたまご」という教材に取り組んでいます。
 今日は不思議なたまごはどんな色をしているかを想像しながら、クレヨンで色を塗りました。
 中から何が生まれてくるかな?

R5.6.8 光のプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
透明なうちわ型のシートにさまざまな色のシールをはって、どのように光を通すのか想像しながら作りました。もようや形など工夫が感じられました。

R5.6.7 光の面白さを感じて。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「ひかりのプレゼント」を学習をしています。
 6色のカラーシートを切り、透明シートに貼って表現します。
 光の面白さを感じることができたかな?

R5.6.2 授業の様子(2年生)

2年生の算数では、「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。
1の位から引けないときの筆算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.31 かんさつ名人になろう その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で植えた苗がすくすく成長しているところを生活や国語の時間に観察しています。
つぼみができたり、花がさいたりしてきました。

R5.5.31 かんさつ名人になろう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科でナスやトマト、ピーマンを育てています。
 子どもたちは「かんさつ名人」になるべく、「色」「形」「さわった感じ」「におい」「長さ」「枚数」などのポイントで、自分が育てている植物を観察しました。
「先生、小さいけど、花が咲いてるよ!」「葉っぱが15枚に増えた!」などの声があちらこちらから聞こえてきました。
 子どもたちは自分が育てている植物の生長を心の底から喜んでいました。
 そんな皆さんも、着実にすくすく成長していますよ。

R5.5.29 授業の様子(2年生)

2年生の音楽では、「はくにのってリズムであそぼう」の単元を学習しています。
今日は、速さやリズムを変えて『こいぬのビンゴ』を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.24 手をうまく描けるかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工の時間に先生とじゃんけんで勝負していました。
 よく見ると、画用紙でできた手です。
 上手に指の関節に当たる部分を曲げて、勝負!
 実は、2年生は遊具で遊んでいる様子を絵で表現していて、手をとても小さく描いていしまう子や、間接の曲がり具合がうまく描けない子がいるので、図工担当の先生はこのような工夫をしていました。
 うまく描けるといいですね。

R5.5.17 授業の様子(2年生)

2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」の学習をしています。
今日は、花が枯れた後のたんぽぽの知恵を読み取り、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5 5.16 なえをかんさつしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日に、はちにうえかえた、ミニトマトやナス、ピーマンをかんさつしました。
はっぱのてざわりをしらべてみたり、はっぱのまいすうや大きさ、くきの太さなどをはかったりしました。
大きくなるのがたのしみです!

R5.5.12 町たんけん(2年生)

 町たんけんで、校区内の病院、公園、お店などをめぐりました。注意点を聞いたあとに出発しました。暑い中ではありましたが、公園で施設名をメモしたり、水分をとったりしながら、どんな施設があるか探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.5.10 図工の授業(2年生)

 なかよし広場で遊んだ様子を、構図を工夫しながら絵に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.10 授業の様子(2年生)

2年生の国語では、「ともだちをさがそう」の学習をしています。
挿し絵に登場しているともだちの特徴をたくさん見つけ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.5.10 Chromebookを使って(2年生)

「ひょうとグラフ」の単元が終わり、eライブラリで演習問題を解きました。
Chromebookを上手に使い、自分のペースで学習を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5 4.26 図工の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ねん土をにぎったり、こねてまるめたりして組み合わせていくとどんな形ができるのか作ってみました。
きれいにまるめたり、指の腹を使って表面をつやつやにしたりと夢中になって取り組むことができました。

R5.4.25. 春の校外学習 2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合写真

R5.4.25. 春の校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、多加木公園に出かけました。
 雨が心配されましたが、大雨になることなく、春の校外学習に出かけることができました。
 多加木公園に到着してから、グラウンドでは、ドッジボールやだるまさんがころんだをし、遊具では、思い思いに遊びました。
 お弁当をおいしそうにもりもりと食べ、その後は自由に遊びました。
 1年生の時に比べて、歩く距離がとても長くなりましたが、最後まで元気に歩いて帰ってくることができました。
 学校に帰ってきてから、「楽しかった」とニコニコの笑顔を見せてくれ、嬉しく思いました。
 また、「話の聞き方や集合の仕方がもっと上手にできる。」と子どもたちからの意見として出てきて、2年生の子どもたちの成長を感じました。まだまだ、2年生がスタートしたばかり。これからの2年生の成長をとても楽しみにしています。
 
 保護者の皆様、お忙しい中お弁当を作って送り出していただき、ありがとうございました。今日は、いつも以上に体を動かして疲れていると思いますので、早めに就寝させていただきますよう、お願いします。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 学校運営協議会
3/4 5時間授業

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。