最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:38
総数:601956
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5 12.5 うごく うごく いろいろなおもちゃ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、作りたいおもちゃを決めて、試行錯誤しながらオリジナルのおもちゃを作っています。
完成したら、道具やルールを工夫してみんなで遊ぼうと考えています。また、一年生を招待しておもちゃ祭りを開いて交流する予定です。

R5 12.5 体のさまざまなところを動かしてみよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープやボール、縄跳びなどを使って、いろいろな動き方をして体を動かすことへの楽しさを感じています。道具を使って、みんなと楽しく運動することができました。

R5.12.4 おもちゃまつりの準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で作った動くおもちゃをつかったおもちゃまつりの準備を進めています。1年生の子に楽しんでもらえるように、ルールの説明の仕方や遊び方の工夫を考えました。

R5.12.1 いろいろ工夫をしながら。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにのしょうがっこう」というお話を、絵で表現しています。
 絵の具だけではなく、クレヨンなどを使って工夫しています。

R5.11.28 英語に親しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動が行われました。今回は、クリスマスにちなんだ単語を使って、キーワードクイズや、どの単語カードがなくなったかを考えるミッシングゲームなど、様々な活動を通して、英語に親しみました。

R5.11.17 丹南っ子展の鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の丹南っ子展を前に、今日は児童鑑賞の日でした。2年生の作品はもちろん、他の学年の作品も興味深く鑑賞していました。

R5.11.17 音読劇発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合の発表会と、2年生の音読劇の発表会をしました。クイズに答えたり、静かに聞いたりと4年生の発表をしっかり聞くことができました。
 2年生の発表では、動きを付けたり、声色を変えたりしながら工夫して音読劇ができました。

R5.11.17 ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、コスモス読書最終日。ペア学年の4年生とペア読書をしました。

R5.11.16 仕上げです。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ丹南っ子展まであと2日となりました。
 作品制作の仕上げの段階に入りました。

R5 11.14 市の図書館についてまとめています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市立図書館について、くわしく調べたことを大きな紙にまとめています。
 ホームページで調べたこと、インタビューしてわかったことなど、それぞれ書きたいことを班で分担しています。初めてやることですが、協力して活動している姿が見られました。 
 完成が楽しみです。

R5.11.14 遊具遊び(2年生)

2年生の体育では、遊具遊びの授業をしています。
今日は、雲梯で懸垂移行や渡り歩きをしたり、ジャングルジムに登ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.13 遊具遊び(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の「遊具遊び」の授業風景です。
 安全に気を付けて、楽しく遊んでいます。

R5.11.10 こぎつねコンコン(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、こぎつねという曲の歌や、鍵盤ハーモニカの演奏を練習しました。タブレットを使った確認問題にも取り組みました。元気な歌声と、そろった演奏が聞こえてきました。

R5.11.6 バトンリレー(2年生)

2年生の体育では、バトンリレーをしています。
今日は、チーム対抗で競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.31 気持ちを合わせて。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でリレーの練習をしています。
 一昔前は棒状のバトンでしたが、低学年はリング状のバトンを使っています。

R5.10.30 ともだちハウスをつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南っ子展に向けての作品作りが進んでいます。今日は、どんな作品を作るか説明を聞いた後、動物の友達作りに取りかかりました。どんな作品になるか楽しみです。

R5.10.30 上手なバトンのもらい方は(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、リレーをしています。バトンの受け渡しのコツを教えてもらってから、チームとして、速くゴールできるような工夫を考えて練習しました。

R5.10.27 授業の様子(2年生)

2年生の国語では、「お手紙」の物語を学習しています。
今日は、第3場面の後半で、かえるくんとがまくんの気持ちの変化を読み取り、音読で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.21.七色の異世界混合ディスコ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年目標は「にじ」です。
 運動会の表現では、七色が合わさってひとつの虹となるように、一人一人が協力し合うことで素敵な演技になるようにとがんばって練習してきました。
 今日は、七色のフリンジをつけ、かわいいおばけになりきって元気いっぱい踊りました。
 観客の皆様にも「おばけがでるぞ」と、いっしょに声を出して応援をしていただき、より気持ちも高まりました。ありがとうございました。
 演技後には、子どもたちの満足した表情をみることができ、私たちもとても嬉しかったです。

R5.10.21.トップバッターがんばりました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の徒競走は、運動会の一番初めの種目でした。
 これまで、「1年生の見本になるように」「かっこいいトップバッターになるように」と練習に励んできました。
 速やかに整列する姿、真剣に走る姿、とても立派でかっこよかったです。
 練習の成果をしっかりと発揮し、トップバッターにふさわしい競技ができたと思います。
 2日間、しっかり体を休めてください。
 火曜日に、運動会の感想をじっくり聞けるのを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引き落とし日
2/14 新入児入学説明会
2/15 ほたる号 資源回収
2/16 前期児童会役員選挙
2/19 あいさつデー クラブラスト

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。