最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:136
総数:601719
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.7.20 あっという間の1学期(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は終業式でした。オンラインでの終業式ということで、教室で行いましたが、みんな真剣な眼差しで、最後までいい姿勢で、頷きながら話を聞くことができました。とても素晴らしいです!

入学したときのことを思い返すと、保育園や幼稚園とのギャップに困惑する子が多く、朝や帰りの準備、給食当番や掃除など初めてのことばかりで、ひらがなを読むのも、席に座って、5時間の授業を受けるのもやっとでした。
しかし、今ではほとんどのことを自分たちでできるようになりました。
友達を気遣う場面も増えました。子供たちの成長を心から嬉しく思います。

今日から待ちに待った夏休みです!
たくさん勉強して、本を読んで、遊んで、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
また、楽しかったお話を聞かせてくださいね。

R5.7.20 1学期はなまる(1−1)

 4月6日の入学式から早いもので4か月。今日子どもたちに「初めてした勉強って何か覚えてる?」と聞きました。初めての勉強は先生の名前を覚えることです。それから、ランドセルのしまい方、トイレの使い方、靴箱の使い方など学校のルールを覚えて、ひらがなを書き、計算もできるようになりました。この1学期の学び、成長は目を見張るものがありました。本当によく頑張りました。自分のことは自分でできるようになってきました。2学期もたくさん学び、たくさん楽しみながらぐんぐん成長していきましょうね。
 保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.19 おもすびころりん。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おむすびころりん」の音読発表会を開きました。
 声の大きさや、読むところによって読む人数を変えるなど工夫し、これまでグループで練習してきた成果を出すことができました。

R5.7.18 もうすぐ夏休み(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
あと3日で夏休みです。楽しみですね。
今日は教室の大掃除を行いました。机を雑巾で拭くとあまりの汚さにびっくり!
「先生、こんなにぞうきんがまっくろになったよ!」と驚いていました。

また、夏休みに読む本を図書館に借りに行きました。
だんだんと本に好みが出てきて、司書の先生に「ぼちぼちいこかはどこにありますか。」「おしりたんていのほんはどこにありますか?」と質問する姿も見られました。
今日持ち帰った本は夏休みの間にぜひよんでみてくださいね。

R5.7.18 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「かずしらべ」の学習が始まりました。
今日は、絵の中の果物がそれぞれいくつあるかを整理して、どの果物が一番多いかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.14 楽しいね、水遊び(1年生)

 生活科で水遊びを行いました。水でお絵描きしたり、まとあてをして楽しみました。遊びを続けていくと、子どもたちはどんどん新しい遊びを発見していきます。水を振り回したり、水たまりの中に水を入れたりして遊ぶ中で、水の美しさや自然の不思議さにも気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.7.14 待ちに待った水遊び!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が曇りで、先日のような暑さではなかったので、水遊びをしました。

計画の段階からとても頑張っていた子供たち。
「かわいい的当ての的がいい!」と
キャラクターや動物に点数をつけた的を考えたり、
「かっぱは水の中に住んでるから水当てられたら気持ちよくてうれしいんじゃないかな。かっぱの的を作りたい!」
といろいろと話し合ったりしながらながらたくさんの的を作りました。

また教科書の写真をヒントに、アサガオの落ちた花を集めていたので色水もできました。
家からアサガオを持ってきてくれた子もいて、とてもありがたかったです。
みんなで協力して花を集めたおかげで紫色のきれいな色水を作ることができました。

子ども達はとても楽しそうにたくさん水で遊ぶことができました。
お家でのペットボトルや水遊びの準備、ありがとうございました。

R5.7.7 お家で使う練習をしました(1年生)

今日はお家でクロームブックを使う練習をしました。
QRコードを使ってクロームブックにログインし、投稿に入力をする練習をしたり、アンケートに答えたりしました。
お家でも練習してきてね。

お家の方も、お子さんの練習を見てあげてください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

R5.7.5 粘土でごちそうを作っています。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、「ごちそうパーティー はじめよう!」の学習をしています。粘土で、自分の好きな食べ物や飲み物を作っています。

R5.7.5 何職人になれたかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうなごちそうを粘土でつくりました。
「たこさんウィンナーを作ったよ!」
「ピザを作ってるよ!」
など、子どもたちは粘土でどのように表現しようか考えながら、楽しく取り組んでいました。

R5.7.3 「うんとこしょ、どっこいしょ。」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「おおきなかぶ」の劇の練習を行っています。
今日はナレーターの読みに合わせて役のある子たちはアドリブを入れながら楽しそうに劇の練習に取り組みました。

「犬だから助けに呼ばれたお返事は『わん!』って答えたいな。」「ねずみだから小さくなって引っ張りに行くよ。」と工夫を考えています。本番が楽しみです。

R6.6.30 うんとこしょ、どっこいしょ(1年生)

 国語で「おおきなかぶ」を読んだまとめとして、みんなで劇をしました。役のある子は、自分なりにせりふを考えて、みんなで大きなかぶを引っ張りました。ねこになりきって、ねこの言葉で話したり、おじいさんとおばあさんで「どうする?」と話し合ったりして、役になりきって楽しみました。
画像1 画像1

R5.6.29 めしあがれ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でおいしそうなごちそうをつくりました。
「梅干し入りおにぎり、見て!」
「ぼくはドーナツだよ!」
などの声が飛び交い、おいしそうなごちそうがたくさんできました。

R5.6.27 あさがおの支柱を立てたよ(1年生)

今日は大きくなってきたあさがおのために支柱をたてて、肥料をあげました。
これからもぐんぐん大きくなっていくといいですね。
クラスの中で一つ紫色のきれいな花が咲きました。
子ども達も驚きつつも「先生、見て!」「〇〇ちゃんのあさがおもう花が咲いたよ。」と嬉しそうに話していました。
みんなのあさがおも早く花が咲くといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.23 雨上がりの校庭探検(1年生)

 雨上がりの校庭探検に出かけました。生き物を見つけたり、植物や遊具についている雨粒を見たりして楽しみました。じっくりと見れば、新しい発見があります。生き物が雨の中でも元気に生きている様子や、きらきら光る雨粒の美しさなど、子どもたちなりの発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.6.20 たし算の特訓!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では、計算カードやプリントを使ってたし算の練習をしました。
「1+2=3、2+6=8…」とペアで唱えながら、何度も何度も問題を解きました。

ペアの子の答えを聞きながら「はやくできたね!」「まちがいなかったよ」と褒め合いながら一生懸命頑張っています。金曜日の宿題から、計算カードが始まります。
お家でもたくさん練習して、たし算マスターになろうね。
明日の算数でも頑張りましょう!

R5.6.20 あさがおの観察をしました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1年2組では、あさがおの観察をしました。葉っぱの数が増え、つるが伸びてきたあさがおもありました。色、形、大きさ、触った感じなど細かいところまでよく見て、絵と文で表すことができました。

R5.6.16 はじめてのプール(1年生)

 みんなが楽しみにしていたプールの学習が始まりました。「つめたい」「気持ちいい」と言いながら、大きなプールを楽しんでいました。
画像1 画像1

R5.6.16 かけっこ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は体育で「かけっこ遊び」に取り組んでいます。
 少し汗ばむ陽気の中、ハードルを飛び越えたり、ぎざぎざコースやくるくるコースなどを走ったりして、たくさん運動することができました。

R5.6.14 リズムであそぼう(1年生)

1年生の音楽では、「ジェンカのリズムであそぼう」の学習をしています。
今日は、ジェンカの音楽に合わせて、体全体でリズムをとり、みんなで楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 給食終了
3/22 修了式(未定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。