最新更新日:2024/06/11
本日:count up136
昨日:123
総数:600695
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.12.13 大きくなーれ(1年生)

自分たちで植えたチューリップの球根に、毎朝「大きくなーれ」と願いながら水をあげています。
画像1 画像1

R5.12.11チューリップを植えたよ(1年生)

今日はみんなでチューリップの球根を植えました。

「アサガオとは種が違うんだね。」
「なんか緑色のが出てるよ!」
「茶色の皮がむけちゃった。」
と子供たちは表情豊かに球根を観察していました。

明日からたくさんお水をあげて、大切に育ててくださいね。
アサガオとは少し違って芽が出てくるまでに少し時間がかかるかもしれません。
寒い冬を乗り越えて咲くお花です。
みんなの「頑張れ!」という気持ちをお世話で伝えてくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.12.6 おもちゃまつりをしたよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生は生活科で作った「あきのおもちゃ」を使って、「おもちゃまつり」をしました。木の実や葉っぱで作った、けん玉やマラカス、的いれなどのおもちゃで遊んで、楽しみました。
1、2、3組の垣根を越えて交流し、様々な発見をすることができました。
子どもたちからは「楽しかった。」「また、やりたい。」と言った声が聞こえてきました。

R5.12.1 ひきざんカード(1年生)

 繰り下がりのあるひき算の学習が進んでいます。今日は計算カードを並べて、並び方のきまりを考えました。計算カードでの練習を繰り返し、すらすら答えられるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.12.1 授業の様子(1年生)

1年生の国語では、「おかゆのおなべ」の学習しています。
今日は、場面ごとの内容を読み深め、おもしろかった場面を選びました。
後半では、ペアで自分がおもしろいと思った場面を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.30 どうやって表現しようかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 破ったりちぎったりした紙を使って、何かを表現しています。
 紙の形、模様を見て、考えながら画用紙に貼っています。

R5.11.28 人権週間(1年生)

今日は朝の丹南タイムに人権についての講話を校長先生から聞きました。
「人権」といわれると難しく感じますが、みんなが教室で気持ちよくすごすために「自分を大切にすること」「相手を思いやること」と考えるといろいろな場面で人権を大切にしていると思いますよ。

今日は人権週間で配られたプリントに色を塗りました。
お家の人に見せて、人権について勉強したこと、ふわふわ言葉のこと、いろいろお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.24 秋のおもちゃを作ろう(1年生)

 生活科でどんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃが出来上がってきました。短い時間でしたが、今日はクラスで友達とおもちゃで遊びました。一緒にマラカスを振ったり、コマを回したりして楽しみました。「先生、もう終わりなの?」という声が聞こえてきました。これから、お店が開けるように準備して、みんなでもっと長い時間楽しみましょう。
画像1 画像1

R5.11.24 音楽の授業で楽器を演奏しました♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−2では、今日音楽の授業で楽器の演奏をしました。
タンブリン、トライアングル、鈴、カスタネットの4種類を交換しながら、いろいろな掛け合いを楽しみました。
楽器の扱い方にも慣れてきて、うまく演奏できました。

R5.11.22 10から引いて…。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10をこえる数の引き算の学習をしました。
 ブロックを使って考えました。

R5.11.21 電子黒板を使って(1年生)

1年生の国語の授業の様子です。
今日は、「じどう車くらべ」の説明文の読み取りをしました。
発表では、電子黒板を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.17 「丹南っ子展」を観てきたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、1年生全体で「丹南っ子展」を鑑賞してきました。
他のクラスや他の学年の作品をじっくりと観ていました。
お姉ちゃんやお兄ちゃん、通学班の子、ペアの子など知っている子の作品を見つけると嬉しそうにしていました。
おうちの人に観に来ていただくのも楽しみです。

R5.11.16 鉄棒運動(1年生)

今できる技やできそうな技に、何度も挑戦していました。
できた時の笑顔は、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.15 一緒にお散歩するなら?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて表したいことを見付け、いろいろな形などを捉えながら、形を選んだり考えたりして、表し方を工夫して粘土で表しています。

R5.11.14 友達に聞いてみたよ(1年生)

今日の国語では、友達と「いま、いちばんたのしいこと」をお話しました。
子ども達に「いま、一番楽しいことは?」と尋ねると、放課のおにごっこ、家でゲームすること、ママのお手伝い、学校で勉強することなどと、いろいろな意見が挙げられました。

友達の話を聞いたり、自分の話を話したりする活動では、自分の気持ちと似ていて「わかる!」と共感していたり、「そうなんだね。」と優しく相槌を打ったりしながら楽しそうにペアでお話ができました。

自分の思いを話したり、相手の話を聞いたりする活動は6年生まで続きます。
話す人が話しやすい雰囲気を作れるように、これからも相槌をうったり、共感的な姿勢で人の話を聞けたりする子に育ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.8 どんぐりを拾いに行きました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生はどんぐりを拾いに伝法寺中央公園に行きました。
 まだ木々も青々としており、木に実っているのは緑のどんぐりばかりでしたが、地面をよく見るとどんぐりがたくさん落ちていました。
 大きさも形も色も様々などんぐりを拾うことができました。
 生活科の学習で、このどんぐりを使っておもちゃを作ります。
 どんな楽しいおもちゃができるか、楽しみです。

R5.11.6 かたちづくり(1年生)

1年生の算数では、「かたちづくり」の学習をしています。
今日は、色のいたを並べて、いろいろな形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.31 鍵盤ハーモニカの練習頑張っています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの練習を始めてしばらく経ちましたが、とても上手に演奏できるようになってきました。
今日は、タンギングや指使いにも気を付けて「どんぐり ぐりぐり」の曲を繰り替えし弾きました。
ドレミファソの音は、ほとんどの子がマスターすることができました♪
一人一人の成長が見られて嬉しいです。

R5.10.30 水族館に持っていく!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で何を作っているのか聞くと、「水族館に持っていくかばん! 学習発表会で飾られるよ!」と教えてくれました。

R5.10.30 ハロウィン(1年生)

1年生の英語活動の様子です。
今日は、ハロウィンに関する英単語を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 送る会・感謝の会
3/11 集金引き落とし日 5時間授業

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。