最新更新日:2024/06/27
本日:count up52
昨日:106
総数:602319
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.11 運動会の練習頑張っています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けてダンスの練習を頑張っています。
ほとんど振り付けをマスターし、隊形移動や入退場もスムーズにできるようになってきました。
運動会まで残り10日!
かけっこでもダンスでも、かっこいいところを見てもらえるように、全力で頑張りましょう!

R5.10.10 新しい1年生へ(1年生)

1年生の生活科では、自分たちで育てたアサガオから取れた種を新1年生にプレゼントする準備をしてます。
きっと喜んでもらえると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.10.4 背景をどうしようかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回までの授業で作った虹色の魚を画用紙のどこに置くか考えてから、背景の絵を描きました。

R5.10.3 ゴールを目指して頑張れ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では徒競走の並びや駆け足の練習を行いました。
走る練習のときには子供たちから大きな声で「頑張って!」と応援の声が聞こえました。
どの子もゴールを目指して一生懸命走りました。

本番も頑張ってね!応援しています。

R5.10.3 ドレミの音で遊びました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽「どれみのおとであそぼう」の授業風景です。
 ドレミの歌を振りを付けて歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏の練習をしました。

R5.9.29 ヘーイヘイヘイヘイヘイ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の表現運動の練習風景です。
 「学園天国」「サチアレ」に合わせてノリノリで踊っています。

R5.9.28 およげ、にじうお!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、読書感想画に取り組みました。
 本は「にじいろのさかな」です。
 お話を聞いて描いたにじうおを切り取り、おとといの校外学習で見てきた海の世界や魚たちを画用紙に描きました。
 どんな作品ができあがるでしょう。
 楽しみですね♪

R5.9.28 授業の様子(1年生)

1年生の算数では、「おおきさくらべ」の学習をしています。
今日は、紙テープを使って高さを測り、机・教卓・ロッカーの高さ比べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.28 運動会向けて(1年生)

1年生の運動会の練習風景です。
今日は、隊形移動を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.27 にじいろのさかなをかこう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「にじいろのさかな」を描きました。
 魚の輪郭線を描いてから、さまざまな色で塗りました。
 カラフルな魚を描くことができました。

R5.9.26 みんなで食べるとおいしいね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカショーに感動し、たくさん拍手を送ってからみんなが楽しみにしていたお弁当!

ずっと楽しみにしていた子供たちは嬉しそうな表情でお弁当を食べる準備していました。

「わたしのにはサンドイッチが入っているよ。」「見て見て!イルカのくしが刺さっていたよ。」と食べている間も楽しそうな声が聞こえました。

「今日は完食!」と満足げな表情も見られ、みんなにこにこです。

お忙しい中、おいしいお弁当を作ってくださってありがとうございました。

R5.9.26 名古屋港水族館に行ったよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、秋の校外学習で名古屋港水族館に行きました。
イルカショーやシャチのトレーニングを見たり、お弁当を食べたり、きれいな魚を見つけたりしました。
図工で読んだ「にじいろのさかな」や国語で学習している「うみのかくれんぼ」に関連付けて、いろいろな発見ができました。
今日の学びを生活や学習に生かしていきたいですね。

R5.9.21 運動会の練習を頑張っています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、昨日から運動会のダンスの練習がスタートしました。
家で練習してきた子がたくさんいました。
昨日覚えた振り付けもしっかりとマスターし、笑顔で声を出しながら楽しく踊っています。
来週は実際に運動場に出て、隊形移動もしながら練習していく予定です。
みんなで力を合わせて頑張りましょう!

R5.9.20 運動会の練習スタート(1年生)

 運動会の練習がスタートしました。初めての運動会です。「さすが1年生だね」と言われるように、これから練習を続けていきます。ダンスの練習からスタートしました。先生の話を聞いて、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.20 授業の様子(1年生)

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
鍵盤の位置を覚え、リズムを取りながら「ド」の音を出しました。
全員の音が揃い、きれいに響いていました。
画像1 画像1

R5.9.19 つかまえてじっくりかんさつ(1年生)

今日は1時間目に2回目の虫捕りにいきました。

1回目はキリギリスやトノサマバッタが多かったですが、今日はトンボやテントウムシ、カマキリ、シジミチョウ、ショウリョウバッタなどいろいろな昆虫に出会いました。
「みんなここにいるよ!」
「わたしが取ってあげる!」
と子供たちは声をかけあってみんなで虫捕りをしていました。

2時間目はその捕ってきた虫の観察をしました。
飼育ケース越しに見る昆虫は迫力満点で
「すごい、足ってこうなってたんだ!」
「近くで見るとおもしろい顔してるんだね。」
とじっくり観察に取り組みました。

お家での虫捕りの準備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.14 授業の様子(1年生)

1年生の音楽では、「どのおとであそぼう」の学習をしています。
今日は、鍵盤ハーモニカの鍵盤の位置を確認してから息を吹き込み、実際に音を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.13 虫を捕まえたよ(1年生)

 待ちに待った虫取りをしました。空を飛ぶトンボを走って捕まえたり、草むらにいるバッタを捕まえるのは難しかったようですが、「捕まえたよ」と嬉しそうに報告してくれる子がたくさんいました。教室に帰ってから、虫かごにいる虫をじっくり観察しました。じっくり見て、虫について知ると、仲良くなれます。これから虫を飼って、育てていこうと思います。
 虫かごや網の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.13 読み聞かせをしていただきました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、読み聞かせがありました。
「もったいない ばあさん」のお話を読んでいただきました。
みんな前のめりになって、真剣に聞いていました。
ありがとうございました。

R5.9.12 気持ちを想像しながら。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「やくそく」の音読練習をしました。
 登場人物の二匹のあおむしの気持ちを想像しながら読みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 委員会ラスト

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。