最新更新日:2024/06/17
本日:count up116
昨日:48
総数:601324
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.2.15 にょきにょきとびだせ(1年生)

1年生の図画工作では、「にょきにょきとびだせ」の制作をしています。
箱の色塗りや紙貼りも終わり、間もなく完成です。
どんな風に飛び出すかを試す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.14 自信作(1年生)

1年生の図画工作の授業の様子です。
粘土で、人や動物、乗り物を作りました。
時間いっぱいまで、集中して作った自信作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.7 読み聞かせ(1年生)

 今日はウクライナ民話の「てぶくろ」を読み聞かせしていただきました。小さな手袋にどんどん生き物が入っていく様子に、みんなは大興奮。物語の世界に引き込まれて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.6 国際交流でニュージーランドについて学びました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、国際交流でした。ニュージーランドの挨拶、お金、食文化についてクイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。
 日本と違うところも、似ているところもたくさんありましたね。もしかしたら身の回りにもニュージーランドの文化があるかもしれません。ぜひ、探してみてくださいね。

R6.2.6どんなことを伝えるといいかな(1年生)

画像1 画像1
もうすぐ来年1年生になる子たちが小学校に体験入学にやってきます。
そのため、1年生は学校での生活についていろいろおしえてあげようと作戦をたてています。
今日はグループごとの発表のために、セリフを考えて練習したり、小道具の準備をしたりしました。
上手にできるといいね。応援しています。
画像2 画像2

R6.2.2 2つ目の風車(1年生)

 2つの風車を回しました。前回より風が強く、比べてみることで風車を回すには「風」がポイントになることに気付きました。色を塗ったり、色紙でかざりをつけたりして、素敵な風車ができました。2つ同時に回したり、友達と交換して回したりして楽しみました。
画像1 画像1

R6.2.1 すごろくで遊んだよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で学習した「100までの数」の復習を兼ねて、すごろくをしました。
隣の席の子と競いながら、楽しく遊ぶことができました。

R6.1.31 いっぱいいっぱい回ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で2つ作った風車。
1つは先生の話を聞いて試作したもの。
1つは試作したあとどうすればもっと良くなるか考えて改良したものです。

比べてみると
「色がぬってあるほうがきれいに見えるよ。」
「持って走るともっと回るよ!」
「色がまざってなんだか不思議な色になった!」
とさまざまな声が聞こえてきました。

上手に作れてよかったね。
またお家にもって帰ったらお家の人にも見せてあげてくださいね。

R6.1.26 縄跳び運動(1年生)

体育の授業の様子です。
跳べる回数や跳べる種目が多くなってきました。
難しい技にも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.25 風車、回ったよ(1年生)

 生活科で紙コップとつまようじ、ストローを使って風車を作りました。今日は外に出て、回してみました。風を受けて回る風車に大満足の様子でした。もっと回る風車を作りたくなったので、羽の数など自分なりに工夫して、2つ目の風車を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.25 跳び箱運動(1年生)

1年生の体育では、跳び箱運動をしています。
今日は、勢いよく助走し、強く踏み切ることを意識して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.24 雪遊び(1年生)

 今日は朝から雪が降りました。
 朝、教室に入ると「先生、雪遊びはいつするの?」と楽しみにしてる子がたくさんいました。止み間を狙って、体全体を使って雪を楽しみました。踏んでみたり、握ってみたり、丸めてみたり、転がしてみたりするとたくさんの気付きがありました。短い時間でしたが、学びの多い時間になりました。
 着替えの準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.1.24 絵の具で色を塗りました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1-2では絵の具で色塗りをしました。

絵の具を使うのは2回目でしたが、準備も片付けも覚えた通りにやることができました。
パレットを片手に、水の量を調整し、塗る方向や色の濃さを試しながら塗っていました。

R6.1.22 なわとび週間(1年生)

画像1 画像1
今日からなわとび週間が始まりました。
中間放課に外に出て、リズムなわとびの練習をしました。
また、今日は6年生のペアの子に跳び方も教えてもらいました。
たくさん練習して、跳べるようになろうね。
これからも練習を頑張りましょう。
画像2 画像2

R6.1.19 避難訓練がありました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中間放課に避難訓練がありました。

初めての予告なしの避難訓練でしたが、放送がかかるとすぐに机の下に潜り、机の脚をしっかりと押さえて、じっと待つことができました。

1月1日の能登半島地震を踏まえて、「地震は、いつ・どこで起こるか分からないこと」「避難訓練か本当の地震かは分からない。避難訓練であっても、本番だと思って自分の命を守る方法を自分で考えること」を伝えました。

ぜひ、ご家庭でも避難の仕方や防災グッズの確認などしてみてください。

R6.1.18 昔遊びに挑戦(1年生)

 生活科で昔遊びを楽しんでいます。今日はけん玉とお手玉に挑戦しました。初めはやり方が分からず困っている様子でしたが、お手玉の投げ方を自分で工夫したり、友達と一緒に声を掛け合って取り組んだりと、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.18 初めての絵の具に挑戦!(1年生)

画像1 画像1
今日の図工では、初めての絵の具を使いました。
初めての絵の具にずっとわくわくしていた1年生。
今日は絵の具の使い方を学習し、クレヨンで描いた丸の中に色を塗りました。

初めて塗った絵の具に
「きれい!」
「この黄色、すごくいい感じ!」
と嬉しそうな声がたくさんあがりました。
きれいに塗れてよかったね。

みんなの今日の作品は今度の授業参観のときに掲示しておきます。
お家の人にも、どの色で塗ったのか教えてあげてくださいね。

今日使ったパレットはお家で洗ってきて、今度の図工の色塗りでまた使います。
長く使うものなので、きれいに洗って大切にしましょう。
みんなのクレヨンでかいた作品に色を塗ると、また雰囲気が変わると思います。
素敵な作品に仕上がることを先生も楽しみにしています。
画像2 画像2

R6.1.17  読み聞かせ、ありがとうございました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、読み聞かせをしていただきました。
この時期にぴったりの十二支のお話でした。お話の内容を知っている子も知らない子も真剣に聞いていました。
いい勉強になりましたね。
お忙しい中、ありがとうございました!


R6.1.11 跳び箱遊び(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育で「跳び箱遊び」をしています。
 踏み切った後、一度乗ってから跳び箱の上に立ち上がり、跳び下りる際に手を何回打てるか挑戦しました。
 準備・片付けは協力して行っています。

R6.1.10 のってみたいないきたいな(1年生)

 図工の時間に「のってみたいないきたいな」に取り組みました。今日は乗ってみたいものを考えて描きました。実際には乗ることができないものでもいいので、雲やシャチ、うさぎなど想像を広げて考えました。自分も描いて切り取りました。これから絵の具を使って背景を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 ほたる号 資源回収
2/16 前期児童会役員選挙
2/19 あいさつデー クラブラスト
2/21 読み聞かせ・P文広ボラ・全委

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。