最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
冷やし中華・牛乳・メロンゼリー和え

 今日のメロンゼリーには愛知県産のメロン果汁が使われています。愛知県でのメロン栽培の歴史は古く、明治時代には東三河地区で温室メロンの試作が始まっていました。現在の主な産地は、田原市、豊橋市、豊川市などです。メロンの旬は6月から8月です。地元の旬の味を味わってください。

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・ごまみそ汁・いわしの梅煮・ひじきの炒め煮

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の頭文字を並べた和食の合言葉です。
 今日の給食には、『まめ・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ・いも』のすべてが入っています。体に良い食事はいろいろな食べ物をバランスよく、まんべんなく食べることが大切です。苦手な食べ物や初めて食べるものにも、まずは一口挑戦してみましょう。

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ビーフカレー・牛乳・じゃこ&チーズサラダ

 カレーはインドの料理です。日本ではカレールウを入れて作ることが多いと思いますが、本場インドでは使いません。では、どうやってカレーを作るのでしょうか?インドでは、たくさんの種類のスパイスを使って作ります。さらっとしたスープのような見た目です。
 暑い日が続いていますが、今日のカレーはどのクラスもしっかり食べることができました。食事にも気をつけて夏バテしないように元気に過ごしましょう。

6月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・沢煮椀
 ハンバーグのえのきあん・パリパリこんぶ

 今日は「だしを味わう日」です。給食室では「かつお」と「しいたけ」からだしを取り、沢煮椀を作りました。『だし』って何だろう?と思った人はいませんか?だしは、かつお、煮干し、こんぶなどからおいしい味と栄養を煮だしたものです。
 今日はだしを取る前のこんぶのおいしさを味わってほしくて「パリパリこんぶ」をつけました。カリカリとした食感で、こんぶのおいしさをしっかり味わうことができました。

6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・鶏団子汁・コロッケ・赤じそ和え

 今日は「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ご飯は左に、汁物は右に置き、おかずはその奥に置きます。これは、右手で箸を持ち、左手でご飯茶碗をもっておかずとご飯を交互に食べるのに都合がよいからといわれています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいように並べなおしてもよいでしょう。食器の置き方を意識して食事ができるとよいですね。

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
米粉パン・牛乳・チキンビーンズ
   パンプキンオムレツ・ツナサラダ

 今日のパンプキンオムレツには「たまご」が使われています。「たまご」は『主に体を作るもとになる食べ物』です。卵や肉、魚、大豆などは、みなさんの血や筋肉、骨を作ってくれます。ほかにも、『主に体を動かすエネルギーになる食べ物』や『主に体の調子を整える食べ物』があります。給食はバランスよく栄養が取れるように考えられています。残さずに食べましょう。

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
肉みそひじき丼・牛乳・具だくさん汁

 だんだん気温が高くなってきて、少しずつ体が疲れやすくなったり、食欲がなくなったりするときがあるかもしれません。そんな時でも、皆さんにご飯もおかずもおいしく食べてほしくて今日の献立にしました。甘辛く、少し濃いめの味に仕上げた肉みそをご飯にかけて食べてください。食べることで皆さんの体は作られます。しっかり食べて、暑さに負けない元気な体作りをしましょう。

6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・もずく汁・あじフライ・オクラの彩り和え

 今日は『旬を味わう日』です。今日の給食に使われている、もずく、あじ、オクラは今が旬の食材です。
 海藻の仲間の「もずく」や、緑黄色野菜の「オクラ」には、ねばねばがあります。これは体に良いものです。「あじ」にはたんぱく質が多く含まれています。味がおいしいことから「あじ」という名前が付いたといわれています。
 旬の食材のおいしさを味わってください。

6月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・肉じゃが・花野菜和え・ふりかけ

 肉じゃがに使われるじゃがいもは、南アメリカのアンデス山脈が原産で、世界中で栽培されています。日本へは、17世紀の初めにオランダから伝わったとされています。野菜には、葉の部分を食べるもの、根っこの部分を食べるもの、花のつぼみを食べるものなどがあります。じゃがいもはどの部分を食べているのでしょうか?じゃがいもは地下茎と呼ばれる茎の部分が成長して芋になるので、茎の部分を食べる野菜です。

6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・冬瓜のみそ汁
 三河赤鶏の玉ねぎソース・愛知のほうれん草炒め

 愛知県では、いろいろな種類の鶏が育てられています。例えば、今日の給食に使われている「三河赤鶏」や「名古屋コーチン」などがあります。
 今日は『愛知を食べる学校給食の日』です。愛知県で育てられた「冬瓜」や「ほうれん草」、「三河赤鶏」を使った給食です。愛知の恵みを味わっていただきましょう。

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
きしめん・牛乳・ちくわのえび風味揚げ

 きしめんは愛知県で昔から食べられている郷土料理です。麺をよく見てください。太くて平らな形をしていますね。これがきしめんの特徴です。今日はかつお節でしっかりだしを取って汁を作りました。愛知の郷土料理を味わって食べてください。

6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ミートボールハヤシライス・牛乳
    シャキプチサラダ・ココアパウダー

 シャキプチサラダには、シャキシャキとした食感の「ごぼう」と、プチっとした食感の「大麦」が入っています。どちらもおなかの中を掃除する働きがある『食物繊維』を多く含む食品です。噛み応えがあるのでしっかり噛んで食べましょう。
 今日はココアパウダーがつきました。1年生にとっては初めてのココアパウダーでした。袋を開けて、こぼさないように慎重に瓶の中に入れて上手に飲むことができました。

6月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・白みそ汁
    さばの塩焼き・切り干し大根の煮物

 今日は「正しい箸使いの日」です。正しく箸を持ち、白みそ汁の具を箸ですくって食べたり、さばの身を切ったり、切り干し大根をつまんだりしていただきましょう。小さなご飯粒まできれいに食べるためには、正しい箸の持ち方、使い方が重要です。箸を上手に使ってお茶碗に残った小さなご飯粒まできれいに食べられるといいですね。

6月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・八宝湯・春巻き・ナムル

 今日は「中華」の献立です。中華とは中国の料理です。油を使った揚げ物や、炒め物が多いのが特徴的です。また、調味料のほかに料理に使うスパイスの種類もたくさんあります。今日はナムルに一味唐辛子がほんの少しだけ入っています。唐辛子のピリッとした辛さを味わって食べてください。

6月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
サンドイッチロールパン・牛乳
 ロングウインナー・キャベツソテー・ケチャップ

 今日はサンドイッチロールパンにロングウインナーとキャベツソテーを挟んで、上からケチャップをかけてホットドックにしていただきました。教室では、とても長いウインナーを上手にパンにはさんで、おいしそうにほおばる姿が見られました。
 今日は「歯と口の健康週間」の最後の日です。牛乳、スキムミルクを使ったカルシウムがたっぷりの米粉のクリームスープです。食事からもカルシウムをしっかりとりましょう。

6月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・八杯汁・つくね・ごぼうの梅和え

 「八杯汁」は愛知県の三河地域で昔から食べられている料理で、豆腐がたっぷり入っています。この名前が付いた理由は、『1丁の豆腐から8人分作ることができるから』とか『おいしくて8杯もおかわりできるから』などといわれています。郷土の味をおいしくいただきましょう。

6月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
五穀ご飯・牛乳・にら玉スープ
   焼肉野菜炒め・ポテトフライ

 五穀ご飯には、「白米「」のほかに「大麦」「発芽玄米」「黒米」「赤米」「もちきび」が混ざっています。
「黒米・赤米」は古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれています。「もちきび」はお米とは違う穀物で、食物繊維と鉄分はお米の約3倍、カルシウムは約12倍と栄養が豊富です。



6月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・けんちん汁・ししゃもフライ香味だれ

 今週は「歯と口の健康週間」です。歯を作る材料になる『カルシウム』がたくさん入った食べ物や、噛み応えのある食べ物を使った献立が登場します。
 ししゃもは頭からしっぽまで、骨ごと食べられる魚です。カルシウムがたっぷり入っています。よく噛んで食べてくださいね。

6月4日(土) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ピタパン・牛乳・コンソメスープ
      チキンタツタ・コーンサラダ

 ピタパンは、世界初のパンとして古代エジプトでも食べられていました。「ピタ」とはヘブライ語で「アラブのパン」という意味です。ポケット状の空洞が特徴的なので、ポケットパンとも呼ばれています。今日は半分に切って、ポケット状になったところに、チキンタツタやサラダを挟んで食べてくださいね。

6月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
愛知の野菜たっぷりミートソースソフト麺
    牛乳・ヨーグルト

 「愛知の野菜たっぷりミートソース」は三条小学校の児童が考えた応募献立です。ズッキーニやなすなど、苦手な人が多い野菜をミートソースと一緒に食べられるように工夫してくれました。また、パプリカの赤や黄色、かぼちゃのだいだい色、さやいんげんの緑、なすの紫など、彩りもきれいな料理です。ミートソースと野菜が別々になっているので、少しづつ混ぜて麺と一緒にいただきましょう。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】