最新更新日:2024/06/26


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮
          バジルチキン・イタリアンサラダ 

 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいるイタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。イタリアでは、様々な形のパスタを使った料理が多くあります。「ラビオリ」は小さな餃子のような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。今回はクリーム煮でいただきます。ハーブ(香草)やスパイスも料理に使います。今回は香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。
 イタリアの味を楽しんでください。




1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・うきうきかきたま汁
 なすと魚の生姜醤油和え・切り干し大根サラダ

 今日は『一宮を食べる学校給食の日』です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。
 うきうきかきたま汁には、一宮市でとれた「浮野卵」と「大根・白菜・ねぎ」を使いました。なすと魚の生姜醤油和えには、温度調整をしたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。サラダに使う「切り干し大根」は、ちょうど今の季節に生産されている地元の食材です。
 私たちの地元、一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきましょう。

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
麦ごはん・牛乳・キムチスープ 
      焼肉野菜炒め・コーヒーパウダー

 スープに入っている「キムチ」は、白菜や大根などを使って、唐辛子やアミエビなどと一緒に各家庭のレシピで漬けられる韓国の家庭料理です。和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける『キムジャン』という韓国の風習も同じように登録されました。野菜が乏しくなる冬に向け、家族や地域で協力し大量のキムチを漬ける行事で、お祭りのような意味合いもあるそうです。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・蓮根とアカモク入り団子汁  
    いわしの八丁みそ煮・白菜の煮びたし

 今日は「だしを味わう日」です。蓮根とアカモク入り団子汁と白菜の煮びたしに、かつお厚削りでとっただし汁を使っています。白菜の煮びたしは、旬を迎え甘みを増した白菜を、人参とともにおいしいだし汁で煮含めました。仕上げにかつおの糸削り節も加えて、さらにだしのうま味を味わうことができます。だしの香りと味を感じながらいただきましょう。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・ツナじゃが・ごぼうつくね・昆布和え

 つくねに入っている「ごぼう」や、和え物に使われている「昆布」には『食物繊維』が多く含まれています。食物繊維は、体に吸収される栄養素はありませんが、おなかの調子を整えたり、余分な脂肪の吸収を抑えたりするなど健康を保つ効果があるため、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルに次ぐ『第六の栄養素』と呼ばれています。
 ごぼうの繊維は噛み応えがあるのでわかりやすいですね。昆布には水に溶けている『水溶性食物繊維』が多く、とろりとした部分がそれにあたります。

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ソフト麺中華あんかけ・牛乳・愛知のしそ入り春巻き

 今日の春巻きには愛知県で育った「青しそ」が使われています。青しそは別名「大葉」と呼ばれ、愛知県は生産量日本一です。香りがよく、食欲増進などの効果もあって、古くから漢方薬として使われてきました。ぺリルアルデヒドという成分があり、高い殺菌効果や防腐効果があります。刺身のつまなどに添えられているのにも、こうした効果が期待されています。さわやかな香りは、中華料理の春巻きにもよく合います。

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ビーフカレー(麦ごはん)・牛乳
 フルーツクリームヨーグルト・福神漬け

 今日の給食には久しぶりに「福神漬け」が登場しました。福神漬けは、大根やなす、うり、蓮根、きゅうり、なた豆、しょうがなどの材料を醤油漬けにした漬物です。7種類の材料を七福神になぞらえて名付けたとか、これさえあればおかずいらずでご飯が進み、お金がたまるから、など名前の由来は諸説あります。カレーライスに福神漬けの取り合わせは、大正時代に船旅のカレーのメニューに添えられたのが始まりといわれています。不思議と相性の良い組み合わせですよね。

1月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
七草ご飯・牛乳・昆布汁・ぶりの揚げ照り

 「昆布汁」は木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。毎年、おばあちゃんのおうちでお正月に食べる料理だそうです。お正月は親戚などが集まり、昔から家族で親しんできた『行事食』を味わう機会も多いですね。「春の七草」も行事食に使う食材です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を春の七草といい、1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。
 給食では、ご飯に春の七草を混ぜ込みました。新たな気持ちで三学期をスタートさせましょう。

12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・冬至汁・みかん
    かぼぼちゃと蓮根のそぼろあん

 今日は「冬至」です。冬至とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には特に「ん」が2回つく食べ物を食べると2倍「運」がついて縁起がいいといわれています。今日の給食にも「ん」がつく食べ物がたくさん入っています。探して食べてみましょう。給食の中に苦手な食べ物がある人も、今日は一口だけでも頑張って「運」をつけましょう。

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〇今日の献立
チキンピラフ・牛乳・ミネストローネ
    もみの木チーズサラダ・セレクトデザート

 もみの木チーズサラダには、ロマネスコという野菜が使われています。ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。ロマネスコの特徴は、らせん状に花のつぼみが集まっているところです。クリスマスツリーに形が似ていると思いませんか?星の形をしたチーズも入れて、クリスマスらしく仕上げました。食べる前にぜひ見てみてください。

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
うきうきかつ丼・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁

 今日は「一宮を食べる日」の献立です。今日の献立には一宮市内でとれた食材がたくさん使われています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。うきうきかつ丼の卵は一宮市で生産された浮野の卵、みそ汁の中には、一宮市でとれた白菜・なす・さつまいも・切り干し大根が入っています。皆さんが住んでいる一宮市でとれた食材を味わって食べましょう。

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・みぞれ汁・柚香和え
    わかさぎとごぼうの甘がらめ

 今日は「旬を味わう日」の献立です。
 今日の旬の食材は、「わかさぎ」「ごぼう」「柚」「大根」「小松菜」です。わかさぎは、氷に覆われた湖に穴をあけて釣ります。冬の風物詩としても有名です。卵を産む冬が一番脂がのっていておいしい時期です。わかさぎは小さくて骨が柔らかいので丸ごと全部食べることができます。

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
レーズンパン・牛乳
    しょうがミルクスープ・ポパイサラダ

 今日の「しょうがミルクスープ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。油の代わりにバターを使うことで風味がよくなるように工夫してくれました。しょうがには、ショウガオールと呼ばれる体を温める成分が入っています。ショウガオールは温めると増えるので、スープにするのにぴったりの食材です。しょうがミルクスープを飲んで体の中から温まりましょう。

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・すき焼き・厚焼き卵・花野菜和え

 すき焼きの名前の由来はいくつかあります。その中のひとつに、鍋の代わりに畑を耕すときに使う「鋤(すき)」の金属の部分を火の上にかけ、食べ物を焼いて食べたことから「鋤焼き(すきやき)」と呼ばれるようになったという説があります。今でいうバーベキューみたいですね。畑を耕すときの道具を調理に使っていたなんてびっくりですね。

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・豚汁
  鶏肉のレモンソースがけ・ひじきの炒め煮

 ひじきには、骨を丈夫にするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維など、私たちの体を作るために欠かせない栄養がたっぷり含まれています。ひじきは漢字では、鹿のしっぽの野菜『鹿尾菜(ひじき)』と書きます。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ていることから、「鹿」という字が使われているそうです。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
中華飯(麦ごはん)・牛乳・揚げ餃子・ナムル

 ナムルは野菜や山菜などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで和えた韓国の家庭料理です。ナムルは韓国語で「和える」という意味です。『ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕が分かる』ということわざもあるそうです。準備から調味料の使い方など、作る人の心遣いによって味が変わることを表しているそうです。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・のっぺい汁・いわしの梅煮・昆布豆

 今日は「正しい箸使いの日」です。皆さんは正しく箸を持てていますか?間違った持ち方をしていると、小さなものをつまんだり、料理を一口分に切ったりすることはできません。今日は箸の持ち方を一緒に確認しましょう。一本目の箸の真ん中より少し上を、鉛筆のように持ちます。次にもう一本の箸を中指と薬指の間に入れます。食べる時は上のお箸だけを動かしましょう。
 正しい箸使いができると食べる姿も美しく見えますよ。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・湯葉のすまし汁
    白身魚のおかか和え・即席漬け

 今日は「だしを味わう日」の献立です。今日の湯葉のすまし汁は、かつお節でだしをとりました。かつお節は世界で一番硬い食べ物ではないかといわれています。皆さんが食べるかつお節は薄く削られているので、硬いというイメージがわかないかもしれませんね。今日はかつお節でだしを取ったすまし汁のほかに、白身魚のおかか和えにもかつお節が使われています。味わって食べてください。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
和風カレーソフト麺・牛乳
 さつまいもとれんこんチップス・三色和え

 冬に旬を迎える蓮根ですが、皆さんはなぜ蓮根に穴が開いているのか知っていますか?蓮根の穴は酸素を取り入れるために開いています。蓮根は蓮という植物の茎の部分が成長します。泥の中で成長するため、酸素が届きません。成長に必要な酸素を取り入れるために穴が開いているのです。また、蓮根の穴は「先を見通せる」という意味で縁起が良いとされていて、お正月料理に使われることもあります。

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー

 バンサンスーは中国料理のひとつです。バンサンスーの「バン」は『和える』、「サン」は数字の『三』、「スー」は『千切り』という意味です。つまり、バンサンスーは3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。給食では皆さんが食べやすいように、切り方や材料を変えていることもありますよ。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】