最新更新日:2024/06/17


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

10月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
レーズンロールパン・牛乳・米粉の人参ポタージュ
        ハロウィンハンバーグ・花野菜サラダ

 今日はハロウィン献立です。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事です。今では大人も子供も仮装して楽しむ日となっていますが、もともとはドラキュラや魔女、ゾンビ、ゴーストなどの恐ろしい怪物や、怖いものに仮装することで悪い霊を追い払っていたそうです。ハロウィンのシンボルとして、目と鼻と口をくりぬいたかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」をよく見かけますが、これも魔よけのひとつです。

10月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
栗菜飯・牛乳・呉汁
 名古屋コーチンとれんこんのレモンソース

 10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけ見て十三夜の月を見ないことを『片見月(かたみつき)』と呼び、両方の月を楽しむことがよいとされています。今日は天気が良いので、夜空を見上げるときれいな月を見ることができそうですね。
 また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見をする行事です。そのことにちなんで、今日の給食は栗を使った「栗菜飯」と大豆を使った「呉汁」です。味わって食べてください。

10月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げのきのこあんかけ

 生揚げは厚揚げともいい、豆腐を油で揚げた食べ物です。豆腐は「大豆」からできています。先週の給食にも「大豆」を加工した食べ物が登場しましたが覚えていますか?先週は納豆が登場しましたね。生揚げも納豆も同じ「大豆」からできる食べ物ですが、味や香り、見た目、どれも違っていますね。しょうゆやみそも大豆からできています。他にもどんなものがあるのか探してみてくださいね。

10月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・ビーフンスープ
   野菜いっぱい黒ごまジャージャー・ヨーグルト

 今日の「野菜いっぱい黒ごまジャージャー」は、開明小学校の児童が考えてくれた応募献立です。黒ごまとみそを使った、ご飯が進むメニューを考えてくれました。『なす・人参・ピーマン・たまねぎ』の4種類の野菜が入っているので不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。
 教室でも「ご飯にのせるとおいしい!」という声がたくさん聞こえました。

10月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・かきたま汁
    大豆ナゲットねぎソース・ツナ和え

 ナゲットというと鶏肉を使ったチキンナゲットを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今日の給食のナゲットには「大豆」が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養が豊富な食材です。ナゲットの中のつぶつぶした食感のものが大豆です。見た目は「ハートだ!」という声も聞こえましたが、豆の形になっています。見た目と食感を楽しんで食べましょう。

 

10月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・沢煮椀・あじの南蛮だれ

 沢煮椀の「沢」は、昔の言葉で「多い」という意味を表します。沢煮椀はたくさんの具材を煮込んだ料理です。今日は、豚肉・大根・人参・ごぼう・しいたけ・たけのこ・小松菜の7種類の具材が入っています。一つ一つの食材を味わって食べてみて下さい。

10月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
とんこつラーメン・牛乳・春巻き・ひじきの中華和え

 今日の中華和えにはひじきが入っています。ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。海に中に生えているときは茶色をしていますが、お湯でゆでることで黒くなります。ひじきには、「鉄分」といって人間の血液を作るための材料が入っています。残さず食べられるといいですね。

10月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
ご飯・牛乳・みそ煮・白ごまつくね・納豆

 皆さんは納豆が何からできているか知っていますか?納豆は「大豆」を納豆菌で発酵させた食べ物です。「大豆」は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろなものに加工されています。皆さんは大豆から作られる食べ物をいくつ知っていますか?豆腐やしょう油、みそ、きなこなど皆さんの普段の食生活に欠かせないものがたくさんあります。

10月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
コリコリれんこん丼(麦飯)・牛乳・けんちん汁

 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、音を耳で楽しんでもらいたい献立です。れんこんは、漢字で書くと根っこの意味の「根」という字が入りますが、根っこではなく茎が大きくなったものです。茎の部分まで泥の中で育つので収穫がとても大変な野菜のひとつです。生産者の方が丁寧に掘り出して出荷してくれたれんこんです。感謝して食べましょう。

10月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・五目中華スープ・肉団子の甘酢あん

 今日、10月16日は「世界食糧デー」です。まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品のことを『食品ロス』といいます。世界ではすべての人が食べられるだけの食料は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。
 給食の残りも食品ロスのひとつです。「もったいない」という気持ちと「食べられることに感謝」の気持ちを持って食事をしましょう。

10月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
小型ロールパン・牛乳・焼きそば
   切り干しサラダ・コーヒーパウダー

 今日は給食でも大人気の焼きそばです。焼きそばは中国で生まれた料理ですが、今日の給食のようにウスターソースで味付けした焼きそばは、日本で生まれました。戦後、屋台で出したものが好評で、全国に広がったといわれています。今では静岡県の富士宮焼きそばや、秋田県の横手焼きそばなど、全国各地のご当地焼きそばがあります。
 今日も、どの教室からも空っぽの食缶が返ってきました。

10月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・ヘルシー麻婆豆腐
        揚げ餃子・バンサンスー

 今日の麻婆豆腐はいつもと少し違うところがあります。何が違うか分かりますか?実はひき肉の半分を大豆を小さく刻んだものに代えています。大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富です。また、血液を作る材料になる『鉄』や、骨や歯を作る材料になる『カルシウム』もたくさん含まれています。よく味わって食べましょう。

10月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・和風ポトフ
    鶏肉とポテトのマリアナソース

 マリアナソースとはイタリア料理に使われるソースです。「マリアーナ」はイタリア語で「船乗りの」という意味の言葉です。イタリアの都市ナポリの漁師がよく食べていたことが由来だといわれています。給食では、トマトケチャップとウスターソースを使って仕上げました。たっぷりの野菜を煮込んだポトフは栄養満点です。
 朝晩は肌寒いのに、日中は暑いくらいで体調を崩しやすい日が続いています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

10月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・あいちの肉☆じゃが・いわしの梅煮・即席漬

 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しています。地元の方が心を込めて育てましたが、コロナウィルス感染症の影響で消費が少なくなっています。そこで、地元の生産者と子供たちを元気づけるため、愛知県から地元のお肉をプレゼントしていただきました。感謝して味わって食べましょう。
 29日には、名古屋コーチンを使ったメニューが登場します。楽しみにしていてください。

10月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
あんかけスパ風ソフト麺・牛乳
    かぼちゃコロッケ・にんじんサラダ

 明日、10月10日は目の愛護デーです。1010を横にすると目とまゆげに見えるからだそうです。かぼちゃやにんじんは、体内でビタミンAになるカロテンという栄養素をとても多く含んでいます。ビタミンAには、目の粘膜を守ったり、丈夫にしたりする働きがあります。
 今日の給食は目の愛護デーにちなんでカロテンの多い食べ物を使用しました。残さず食べて目を大切にしてください。

10月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・さつま汁・さわらの照り焼き・ゆかり和え

 さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。お肉が入っている具だくさんのみそ汁なので、豚汁とよく似ていますね。さつま汁には、豚肉ではなく鶏肉が入っているのが特徴です。鹿児島県で育てられていた「さつま鶏」という品種の鶏を煮込んで食べたのがさつま汁の由来だといわれています。

10月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
秋の旬カレー(麦ごはん)・牛乳・フルーツカクテル

 秋が旬の食べ物は、れんこん・きのこ・さつま芋・里芋・栗・りんご・さんまなどたくさんあります。今日の「秋の旬カレー」には、まいたけ・里芋・れんこん・エリンギが入っています。どれも今が旬のおいしい食材です。夏の給食に出た夏野菜カレーとは入っている食材が違いますね。秋に旬を迎える食材は他にもたくさんあります。「食欲の秋」ともいわれます。秋においしい食材を探して味わってください。

10月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・いものこ汁・厚焼き卵・骨太きんぴら

 カルシウムは骨を作る材料になったり、筋肉を動かしたりするのに必要な栄養素です。カルシウムを多く含む食品として、牛乳が有名ですね。しかし、牛乳だけで1日に必要なカルシウムをすべて取ろうと思うと、給食にいつもついてくる牛乳を3〜4本も飲まなくてはいけません。今日の骨太きんぴらには、カルシウムを多く含む小魚が入っています。他にも、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、ひじきや小松菜などにもカルシウムは多く含まれています。いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。

10月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・白みそ汁・かつおフライ・ささみと野菜の和え物

 皆さんのおうちのみそ汁は何色ですか?給食では、赤みそ・合わせみそ・白みその3種類のみそが登場します。みそは、大豆に米や麦などを加えて、発酵させて作ります。加えるものや発酵にかける時間によって、色や味、香りが違います。
 今日の給食は白みそを使ったみそ汁です。みその違いを楽しんで食べましょう。
 

10月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の給食
ご飯・牛乳・ワンタンスープ・ホイコーロー

 ホイコーローは、中国で生まれた料理です。日本の家庭で作られるホイコーローは、キャベツと豚肉を炒めて味噌と砂糖で甘辛く仕上げたものが一般的です。本場のホイコーローは、一度茹でた豚肉を「葉にんにく」と一緒に炒め、豆板醤をたくさん使い、辛く味付けされるそうです。今日の給食のホイコーローは、甘いみそ味をベースに豆板醤を少し入れて作りました。ご飯が進むおかずです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】