最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:124
総数:1130375
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

5月26日(金)1年生 授業の様子(理科)

理科では、動物の分類について学習を進めています。今日は、外骨格の動物について調べていきました。体の動かし方、筋肉のつき方、使い方など、セキツイ動物と大きな違いがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)1年生 道徳「ボクの座席はどこ?」

 今日の道徳は,来週(火)に予定されている校外学習の班で,グループエンカウンターを行いました。一人一人のカードに書かれている内容はちがい,自分の持っている情報を出し合わなければ問題を解くことができません。班のメンバーとの親睦を深めながら,協力することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)1年生 もうすぐテストです。

清掃後の教室の様子です。1時間目のテストの準備に余念がありません。しっかりと復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1年生 授業の様子(理科)

理科では、セキツイ動物の分類について学習しています。今日は、魚類の特徴についてまとめました。卵でふえたり、エラで呼吸したりするところが、他の種類のセキツイ動物とは大きく違うところであることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1年生 授業の様子(英語)

英語では、自己紹介するときの表現について学習しました。基本の文を覚えて、応用的な使い方にも挑戦しました。ALTの先生との会話練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1年生 中間テストに向けて

 いよいよ来週は中間テストです。今日の授業では,集中してテスト勉強に取り組んだり,友達と疑問点を教え合ったりする姿がありました。中学校に入学して初めての定期テストで,不安や緊張があるかもしれませんが,勉強の成果を発揮できるように最後まで精いっぱい頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)1年生 授業の様子(理科)

理科では、セキツイ動物の分類について学習しました。仲間の増やし方や体温の特徴、呼吸の仕方など、分類のポイントについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)1年生 授業の様子(数学)

数学では、中学校に入学してからの内容を復習していました。正の数・負の数を使ったいろいろな問題に挑戦し、理解を深めるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、食生活について学習を進めています。健康な生活を送るために、食がどのような役割を担っているか確認しながら学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)1年生 授業の様子(国語)

国語では、桑原茂夫さんの「ちょっと立ち止まって」を題材にして、文章の組み立て方について学習しました。文章の構成には「序論」「本論」「結論」など、段落ごとに役割があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)1年生 授業の様子(英語)

英語では、友達を他の人に紹介するときの表現について、学習しました。簡単な単語の組み合わせですが、発音に意識しながら、会話の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)1年生 道徳「自分で決める」

画像1 画像1
 今日の道徳は,自分の判断や行動には責任が伴うことについて考えました。判断を迷っている主人公へのアドバイスをみんなで話し合い,自分で決めることの大切さを学ぶことができました。
画像2 画像2

5月15日(月)1年生 朝の教室の様子

登校した後、友達と談笑したり、課題を提出したりしています。時間を意識しながら、落ち着いた雰囲気で過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)1年生 道徳「古びた目覚まし時計」

 今日の道徳では,日常での時間の価値や大切さを知り,望ましい生活習慣について考えました。中学校に入学してから1か月,今の自分自身の生活を振り返る良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生 授業の様子(英語)

英語では、疑問文の作り方について学習しました。はじめは先生の英語による質問(疑問文)に答える練習をし、その後、自分で簡単な疑問文を作り、友達と会話形式で練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、植物のふえ方について学習しました。種を作らない植物がどのように仲間を増やしていくか、まずは自分で予想して、意見交換を行いました。いろいろな考えがあるので、クラスの友達もとても興味深く発言を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生 授業の様子(社会)

社会では、時差を求める問題に取り組みました。地域によって時刻に違いがあるということから、多様性についての話題に発展し、話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、動物の分類についての学習が始まりました。動物の特徴をもとに、どのようなグループに分けるとよいか、まずはグループで話し合いをしながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)1年生 授業の様子(国語)

国語では、説明文の「ダイコンは大きな根?」を題材に学習をしています。自分が調べた事実をもとに、相手に分かりやすく伝えるための工夫を考えながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)1年生 授業の様子(数学)

数学では、正の数・負の数の四則計算について学習しています。符号の位置によって、表している意味が違うことがあるので、しっかり判断して問題を解くことが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080