最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:107
総数:1129576
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

9月11日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質の性質について学習しています。今日は、蒸留の実験を行いました。物質によって沸騰する温度が違うことを利用すると純粋な物質が取り出せることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)1年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)に行われる合唱コンクールに向けての練習が始まりました。指揮者や伴奏者,パートリーダーが声をかけながら,パート練習を中心に行いました。何度も歌って,自分たちの合唱をつくり上げていきましょう!

9月5日(火)1年生 授業の様子(社会)

社会では、世界地理について学習をしています。今日は、東南アジアの様子について資料集や地図をつかって調べていきました。自然環境や気候の特徴について、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、食品を購入するときに、どんなことに注意すればよいかについて考えました。食品表示法などによって、消費者が困らないように工夫されていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1年生 学年集会

1年生の学年集会の様子です。各クラスの代表の生徒が、自分たちのクラスの1学期の生活を振り返り発表しました。クラスごとに工夫しながら発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)1年生 授業の様子(美術)

美術では、1学期の学習のまとめとして、レタリングや色の組み合わせを考えた彩色の課題などに取り組みました。集中して作業を行う姿はとても素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質のもつ特徴について学習しています。今日は、物質の沸点と融点について学びました。純粋な物質であれば、固体から液体に変化したり、液体から気体に変化したりするときの温度が種類によって違うことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)1年生 授業の様子(数学)

数学では、方程式の解き方について学習しています。方程式の形によって、適切な解き方があるので、それぞれの特徴をまとめて活用しやすいようにしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚の製作を行っています。一人一人が自分の使用目的にあった棚を考え、図に表していきます。今日は、自分が作る棚のイメージを、等角図という製図法を利用して表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、いろいろな気体の特徴について学習しています。今日は、ニュースで話題になっている「硫化水素」について学びました。卵の腐ったようなにおいがする気体です。人体に影響があることも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)校内の様子

1年生の教室の様子です。七夕にちなみ、短冊に願いを書いて掲示してあるクラスもありました。願い事がかないますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)1年生 道徳「まだ進化できる 〜イチロー選手の生き方〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本のプロ野球とアメリカのメジャーリーグで活躍したイチロー選手は,子どもの頃から大きな目標を立て,自分がやると決めたことを毎日続けてきました。イチロー選手の生き方から,「自分の弱さに負けず,小さな努力を積み重ねていくこと」が,個性を伸ばすために大切であることを学びました。

7月4日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、身の回りの「気体」について学習しています。今日は「酸素」について学びました。酸素の性質や作り方、酸素であることの確かめ方など、気体の種類によって、違いがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、バランスよ良い献立作りに挑戦しています。主菜・主食・副菜・汁物などにつかう材料を考えながら、献立をつくっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質の密度について学習しています。体積と質量をもとに密度をもとめる練習を繰り返し行いました。複雑な計算をするケースもあるので、慎重に計算を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では文法の学習を行いました。今日は接続詞について学びました。順接や逆接、並列など、文章のつながりを考えながら選ぶ必要があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)1年生 授業の様子(英語)

英語では、時間を表現するための方法について学習しました。応用として、会話の中で、時間を聞いたり、答えたりする練習も行いました。繰り返し練習することで、しっかりと覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質の密度の求め方について学習しています。密度を調べることによって、物質が何であるかの特定をすることができるようになります。正しく計算することができるように練習を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、栄養バランスの良い献立作りに挑戦しています。友達と相談しながら、ライフスタイルに合わせた献立を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)1年生 授業の様子(体育)

体育では、走り高跳びに挑戦しています。今日は、まとめとして記録会を行いました。自分の記録に挑戦する友達にエールを送る姿や、成功した友達に拍手をおくり、一緒に喜ぶ姿はとてもさわやかに感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080