最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:150
総数:1130108
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

11月2日(木)体育祭(1年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った体育祭。
今までたくさん練習をしてきたソーラン節や長縄、台風の目、リレーに全力で取り組んでいる姿が印象的でした。
みんなでつかみ取った3位という結果を大切に、これからの学校生活にまい進していってほしいと思います。
応援ありがとうございました。

11月2日(木)体育祭(1年4組)

画像1 画像1
体育祭お疲れ様でした。自分の競技だけでなく、クラスの仲間や先輩たちを一生懸命応援する姿に感動しました。何事にも真剣に取り組む気持ちをこれからも大切にしていきましょう。

11月2日(木)体育祭(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天の下で全力で体育祭を楽しむ姿がたくさん見られました。
ソーラン節の表情も最高でした!
これからもどんなことにも一生懸命に取り組んでいけるクラスにしていきましょう。

11月2日(木)体育祭(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭、お疲れ様でした。今日は、みんなの一生懸命頑張る姿、カッコイイ姿、とびきりの笑顔を見ることができ、とてもうれしく思います。
 特に、ソーラン節は今までで一番良く、とても素晴らしかったです。練習の集大成や成長した姿を多くの方に見せることができましたね。
 今日も、学級目標である「レゴ」をたくさん積み上げることができました。2組みんなで一つになり、頑張る機会はまだまだたくさんあります。これからの生活に生かしていきましょう。これからも期待しています。

11月2日(木)体育祭(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腕の運び,腰の高さ,掛け声の大きさにみんなの気持ちが宿っていました。
最高のソーランでした。
そして,有言実行。言ったようにやりきる力強さを身に付けました。これからの生活に必ず生かしてください。
どの競技も一生懸命に取り組みました。そして同じぐらい一生懸命に応援をしました。
着実に2年生に向けて成長しています。

11月1日(水)体育祭リハーサル(1年生)

1年生の元気のいい掛け声がグラウンドに響き渡りました。中学生としての力強さを感じるソーラン節にご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)1年生 授業の様子(体育)

体育では、「ソーラン節」の練習を行っています。気合いの入ったソーラン節を、体育祭で披露することができるよう、練習にも力が入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、調理を行う際の基礎的な技能について学習しています。包丁を使って食材を切ったり、計量器具を使って測り取ったりする方法を覚え、実習につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚づくりの実習に入りました。今日は、材料の木に線を引く「けがき」という作業を行いました。のこぎりを使って実際に切断する線と、仕上がりのための線をくべるしながらケガキを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 福祉実践教室(手話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話の講座では、講師の方から聴覚障害者や手話についての話を聞いたり、挨拶や教科などを表す手話を教えていただいたりしました。
 静寂の中、講師の方が何を伝えようとしているのか必死になっている様子がとても印象的でした。
 聴覚障害を持つ方の立場になり、自分に何ができるかを考える良い機会になりました。

10月18日(水) 1年生 福祉実践教室(車いす体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
 車いす体験をしました。介助者がいると簡単に移動できましたが,一人だと5cmの段差を乗り越えるのも大変でした。スラロームは,なかなかスムーズに通り抜けることができませんでした。介助はみんなが上手にできていました。
 車いすの方が街中で困っていたら,きっと上手に手助けすることができるはずです。貴重な体験をさせていただきました。

10月18日(水) 1年生 福祉実践教室(点字)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の方から視覚障害者の生活をお聞きしたり、点字を書いて読んでいただいたり、貴重な体験ができた1時間でした。1時間というわずかな時間でしたが、点字を通してコミュニケーションがとれたことにより、「目の不自由な方とつながることができる」ようになりました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

10月18日(水) 1年生 福祉実践教室(高齢者疑似体験)

高齢者疑似体験では、たくさんの器具をつけて、実際の高齢者がどんなことに困っているのかを体験をしました。みんな、当たり前のようにできていたことができなくなり、高齢者に対してどう接していけば良いのかを学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水)1年生 福祉実践教室(発達障害理解)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発達障害理解の講座では、障害の特色などについて学び、相手の立場に立って、自分が何ができるかについて考えることができました。

10月18日(水)1年生 福祉実践教室(視覚障害者ガイドヘルプ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害者ガイドヘルプの講座の様子です。アイマスクをつけて白杖を使い,ペアの人と校舎内を歩きました。コースには狭いところや障害物もあり,いつも何気なく歩いている場所でも想像以上に大変でした。目の見えない人の気持ちを知るとともに,案内される人が安心するガイドヘルプのやり方を学ぶことができ,とても貴重な体験になりました。

10月18日(水)1年生 福祉実践教室(要約筆記)

画像1 画像1
画像2 画像2
 要約筆記の講座では、どんな人に対してどのようにサポートするのかを教えていただきました。生徒たちは、講師の先生の話を聞きながら要約するコツを学び、一生懸命に活動していました。たくさんの人の幸せのための一助になることを願っています。

10月11日(水)合唱コンクール(1年9組)

画像1 画像1
1−9の合唱の様子です。
万全ではない状態での本番になり残念でしたが、自信を持って堂々と前を向き、全力を尽くして歌っている姿に感動しました。
これまでの練習を通してクラスで深めてきた絆は、今後も生きていきます。
次は体育祭で、もう一段階成長した姿を見せてくれることを期待しています。

10月11日(水)合唱コンクール(1年8組)

「大切なもの」
私たちにとっての大切なものって何だろう。それを話し合うところから、8組の合唱コンクールは始まりました。練習初日からお互いの思いがうまく伝わらず、涙を流してぶつかり合いました。それだけ初日から本気で取り組んできた合唱練習。練習が進むにつれて、声量やハーモニー等でぶつかる壁もたくさんありましたが、ぶつかり合いを経験した8組の絆はより強くなり、クラス一丸となって練習に励んできました。結果として、有難く優秀賞をいただきました。8組は、この練習期間を通して大きく成長しました。今後もこれまでに学んだことを忘れず、何事も一生懸命に!楽しいことはみんなで倍に!辛いことは支えあって半分こして、取り組んでいきます!保護者の皆様、いつもご理解ご協力、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(水) 合唱コンクール(1年7組)

画像1 画像1
「今もっている力を100%出すことに集中しよう!そうすれば、結果がついてくると信じています。」
と、直前の練習で伝えました。
本番で自分のもっている力を100%発揮するのは、とても難しいことです。
でも、各自の思い、みんなの心を一つにしようとする思い、いろいろな思いがもっている力に重なって、歌声となって市民会館に響きました。
見事3位。結果がついてきました。

明日から後期です。
この3位という結果がより輝くように、明日から生活していきましょう。

10月11日(水)合唱コンクール(1年6組)

 初めての合唱コンクール。緊張の中、精一杯歌い切りました。
 男子は声変わりの時期にかかり、思うように声を出すことができない中でしたが、一人ひとりが自分にできる最大限の力を出し切ったと思います。
 女子も、他のパートの音につられないように何度も何度も声を聴きあって練習した成果が本番で発揮されていました。
 みんなで心をひとつにして歌うこと、表現することの意味を、今回の合唱コンクールを通して学んだと思います。今日の経験を生かして、クラスメイトと過ごす残りの半年を素晴らしいものにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080