最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:150
総数:1130106
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

12月21日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では、説明文の学習で学んだことを生かして、ビブリオバトルを行いました。それぞれ自分が推薦する本をプレゼンテーション方式で紹介し合います。自分の考えをしっかり伝えることの難しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では、古典の学習として、百人一首大会を行いました。独特の言い回しを楽しみながら、伝統文化に触れる良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)1年生 授業の様子(国語)

今日も、中日新聞社からNIEコーディネーターの先生をお招きして、新聞活用の授業をしていただいています。昨日までに授業をしていただいたクラスでは、朝から新聞を開いて読んでいる生徒が何人もいました。新聞に興味をもった生徒が少しずつ増えています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)1年生 授業の様子(国語)

昨日に引き続き、中日新聞社から講師の先生をお招きして「新聞活用」の授業を行いました。今日は、取材に来てくださった記者の方も授業に参加してくださいました。どのような過程を経て新聞ができあがるか、しっかり理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、地震の揺れの伝わり方について学習しました。今日は、模型を使って波(揺れ)の伝わる速さについて確認を行いました。地震の揺れの大きさ、時間を調べることによって、どこで地震が発生したかを調べる手掛かりになることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)1年生 授業の様子(国語)

国語では、中日新聞社のNIE事務局からコーディネーターの先生をお招きして、新聞活用の授業を行いました。新聞の見出しの付け方やリード文の役割、記事の配置の規則性など、実際の新聞を使って分かりやすく説明してくださいました。また、新聞をつくるために多くの人が地道な努力を行っていることも教えていただきました。
明日から新聞を手にする生徒が多くなると思います。その様子を見られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)1年生 授業の様子(国語)

国語では、タブレットを使って、意見交流を行いました。お互いが書いた要約文を読み合い、分かりやすい表現や工夫を感じた点などについて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、アルトリコーダーを使った演奏の練習が始まりました。まずは正しい音を出すことができるように繰り返し練習を行っています。基礎をしっかりと身に付け、滑らかに演奏することができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、煮魚の調理実習を終えて、調理する際に気をつけることについて、まとめを行いました。かじきの煮つけ以外にも応用できる技術がたくさんあります。基礎をしっかり身に付けて、いろいろ挑戦していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、火成岩の観察を行いました。マグマが冷えて固まった岩石にどのような特徴があるか、いろいろな種類の火成岩を観察して、共通点を探しました。水のはたらきによってできる堆積岩との違いを考えながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)1年生 授業の様子(数学)

数学では、正多角形を描くには、どのような方法を使えばよいかについて考えました。コンパスや定規を用いて、正しく作図する練習も繰り返し行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、大地の変化について学習しています。今日は、溶岩の粘度によって、火山の形や噴出物の特徴が違うことを学びました。いろいろな種類の火成岩の特徴についても規則性があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、調理実習で「かじきの煮つけ」に挑戦しました。包丁の使い方や加熱の仕方、調味料を使うタイミングなど、授業で学んだことを生かしながら、おいしい煮つけをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚の製作を行っています。材料に正しくけがきができた生徒から、のこぎりで切断したり、かんなで形を整えたりしています。もうすぐ仮組みに入る生徒もいます。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、新しい合唱曲「希望という名の花を」の練習に入りました。今日は、CDなどを使ってパートごとの音の確認を行いました。素敵な合唱に仕上がるよう、がんばって練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)1年生 ゲストティーチャーに学ぶ会

今日の午後、第1回ゲストティーチャーに学ぶ会を行いました。今日は、カレーで有名な壱番屋さんの広報課の方を講師にお招きしてお話を聞きました。
会社の紹介や会社の歴史などについての話とともに、壱番屋で働いている方たち全員が、地域社会に必要とされる存在となることを目指していること、「ニコニコ・キビキビ・ハキハキ」の社是を心がけて働いていることも教えてくださいました。
子ども達にとって、貴重な学びの機会になりました。ご協力いただいた壱番屋のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)体育祭(1年9組)

画像1 画像1
準優勝!おめでとう!
全ての演技に一生懸命取り組む姿に感動しました。
また、他学年の演技も大きな声で応援し、体育祭を全力で楽しむことができ、とても良い思い出を作ることができました。

11月2日(木)体育祭(1年8組)

全力でやり切る!全力で楽しむ!8組で最高の思い出を作る!
そんな意気込みを、クラス全員で黒板にたくさん書き、体育祭がスタートしました。
どの競技も今までの練習以上の結果を残し、最高の結果で終えることができました。表彰台には届きませんでしたが、8組全員、本気で、そして全力で体育祭をやり切ることができました。全力で取り組むことの楽しさを、これからも忘れず!残りの生活も一緒に楽しんでいきましょう!保護者の皆様、いつも支えてくださりありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)体育祭(1年7組)

画像1 画像1
きれいな青空の下、大きな声を響かせながら、精いっぱい踊る姿がありました。
わずか7分ほどの演技のために、その何百倍もの時間をかけて練習してきました。
だからこそ、みんなの表情は、とても晴れやかだったように見えました。

いざ本番を迎えたときに、そのときの自分が堂々としていられるかは、「どれだけ準備をしてきたか」にかかっています。
それを学ぶことができた機会となりました。

11月2日(木)体育祭(1年6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝おめでとう!!  
一人一人が全力を尽くし、全力で楽しみ、お互いをたたえ合い、励まし合い、6組の絆が一段と強くなった体育祭でしたね!!! 笑顔にあふれた、素晴らしい一日でした!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080