最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:150
総数:1130695
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

10月11日(水)合唱コンクール(1年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今までの練習の成果を発揮する本番を迎えました。
発声練習やパート練習を繰り返し、コツコツと努力を積み重ねてきました。
クラスとして入賞することは叶いませんでしたが、歌い終わった後の生徒は明るく、やり切った表情を見せてくれました。
合唱練習を通して培ったクラスの団結力を、これからの学校生活で生かしていってほしいと願っています。

10月11日(水)合唱コンクール(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の合唱をありがとう。
初めての合唱コンクールで緊張したと思いますが、みんなで最高の演奏を完成させることができました。残念ながら賞はとれませんでしたが、この経験をこれからの学校生活にいかしていきましょう。

10月11日(水)合唱コンクール(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最優秀賞受賞!
初めての合唱コンクールで分からないこともたくさんあったと思いますが、指揮者・伴奏者が中心となって努力してきた結果がでてとても嬉しく思います。
一緒に歌った仲間や支えてくれた保護者の方への感謝をしっかりして、この賞を励みにこれからの学校生活をより充実させていきましょう。

10月11日(水)合唱コンクール(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い期間の練習ではありましたが、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に工夫して練習することができました。苦手なところを何度も確認し、練習を重なるごとにどんどん良くなっていきましたね。
 本番では、昨日のリハーサルや朝の練習よりもパワーアップした合唱を聞けて、とても嬉しかったです。2組らしい合唱を作り上げることができました。
 本気で取り組んだ時のみんなの力は、本当に素晴らしいです。学級目標である「レゴ」もたくさん積み上げることができたと思います。
 みんなとの合唱練習がこれで終わってしまうのは少し寂しいですが、次は体育祭があります。次も本気で取り組む姿を期待しています。頑張りましょう。

10月11日(水)合唱コンクール(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組は,「今を生きる」合唱ができました。
 願った結果を求めるには,今を頑張るしかないことを学んだことと思います。3年生の合唱も,最前列で集中して聴いていました。結果は願ったものではありませんでしたが,次につながる活動にできました。

10月3日(火)1年生 授業の様子(音楽)

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての練習に力が入ります。パートごとの音を確認した後、全体での練習を行いました。きれいなハーモニーを目指して、練習を重ねていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)1年生 授業の様子(数学)

数学では、「ともなって変わる数量の関係」について考えました。数がどのように変化していくかを表などに表し、その様子を文字を使った式で表します。今まで学習した内容を思い出しながら、がんばりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)1年生 薬物乱用防止教室

今日は、一宮ライオンズクラブのみなさんにお越しいただき、薬物乱用防止教室を行っていただきました。正しい薬品の使い方、違法薬物の危険性、今自分ができることなど、分かりやすくお話をしていただきました。今日学んだことを忘れずに、生活していきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)1年生 授業の様子(数学)

数学では、文字式の活用について学習しています。文章をよく読み、グラフや図に表し、数量の関係を考えて式を作ります。筋道を立てて考える練習をたくさん行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、アルトリコーダーを使って「アメイジンググレイス」の演奏の練習を行いました。ソプラノリコーダーとの音の違いを楽しみつつ、指使いの違いに気をつけながら練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)1年生 授業の様子(美術)

美術では、文字のデザインを考えて作品の制作に取り組んでいます。文字がもつイメージを表現したり、色の配置を工夫して見やすくしたりするなど、一人一人のアイデアが詰まった作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質が状態変化するときの質量と体積の変化の特徴について、学習しています。今日は、粒子のモデルをつかって、状態変化の様子を説明することに挑戦しました。友達の考えを真剣に聞く子ども達の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)1年生 授業の様子(英語)

英語では、三人称の否定文の作り方について学習しました。一人称と二人称で学習した内容を発展させて考え、英文を作る練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)2年生 授業の様子(英語)

英語では、mast や have to を用いた英文の活用について、学習しました。先生が示した日本語を、瞬時に英語に直して友達とやり取りをする姿は、さすが2年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質の性質について学習しています。今日は、蒸留の実験を行いました。物質によって沸騰する温度が違うことを利用すると純粋な物質が取り出せることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)1年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)に行われる合唱コンクールに向けての練習が始まりました。指揮者や伴奏者,パートリーダーが声をかけながら,パート練習を中心に行いました。何度も歌って,自分たちの合唱をつくり上げていきましょう!

9月5日(火)1年生 授業の様子(社会)

社会では、世界地理について学習をしています。今日は、東南アジアの様子について資料集や地図をつかって調べていきました。自然環境や気候の特徴について、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、食品を購入するときに、どんなことに注意すればよいかについて考えました。食品表示法などによって、消費者が困らないように工夫されていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1年生 学年集会

1年生の学年集会の様子です。各クラスの代表の生徒が、自分たちのクラスの1学期の生活を振り返り発表しました。クラスごとに工夫しながら発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)1年生 授業の様子(美術)

美術では、1学期の学習のまとめとして、レタリングや色の組み合わせを考えた彩色の課題などに取り組みました。集中して作業を行う姿はとても素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080