最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:109
総数:1123274
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

12月22日(木)1年生 授業の様子(理科)

理科では、火山の噴火に伴って発生する災害について学習しました。日本には火山が多くあるため、どのような備えをしていくとよいかも考えながら授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚の製作を行っています。一つ一つの部品を丁寧に仕上げることが、全体の仕上がりをよくします。完成した木製の棚をイメージしながら、製作を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、日本の食文化について学習しています。季節ごとの旬の食材や地域ごとの伝統的な食べ物などについて、特徴を調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)1年生 学年レクリエーション

1時間目に、学年レクリエーションを行いました。種目は「ドッチビー」です。ドッチボールのようなルールで行うスポーツですが、ボールの代わりに柔らかいディスクを使うため、体力差があっても一緒に楽しむことができるスポーツです。みんなで協力して、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)1年生 授業の様子(社会)

社会では、鎌倉幕府の行った政治について学習しています。どのような組織をつくり。政治をおこなったか、どのような特徴があったかなどをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚を作っています。自分の用途にあった作品を選び、設計図をみながら、部品を作っていきます。のこぎりやかんなも上手に使うことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)1年生 授業の様子(理科)

理科の授業では、火山灰に含まれる鉱物の観察を行いました。火山灰の色や火山の特徴によって、含まれている成分に違いがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)1年生 授業の様子(英語)

英語では「want to」を使った英文の活用について学習しました。疑問文の作り方についても繰り返し練習して、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚づくりに取り組んでいます。部品の出来上がりである「仕上がり寸法線」をしっかりと確認しながら、一つずつ丁寧に部品を作っていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、卒業期に合唱する曲の練習を進めています。まずは、パートごとの音をしっかりと確認することから始めています。パートごとに分かれて声出しをするなど、感染症対策も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)1年生 授業の様子(数学)

数学では、平面図形の学習が進んでいます。今日は、円について円周や面積を求めたり、πをつかって数値を表したりする練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)1年生 授業の様子(社会)

社会では、アメリカの産業と文化が、世界に与えている影響について学習しました。いろいろな資料から読み取った内容をもとに考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)1年生 授業の様子(英語)

英語では、三人称の場合の動詞の使い方について学習しました。日本語との違いを意識しながら、正しいく活用できるように練習を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)1年生 授業の様子(体育)

体育では、縄跳びに挑戦しています。寒い時期、持久力アップに絶好の種目です。いろいろな跳び方に挑戦し、しっかりと記録をとって目標に近付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)1年生 授業の様子(美術)

美術では、奥行きを表現するいろいろな方法について学習しています。今日、取り組んだのは3点透視図法です。先生の説明を聞いた後、実際に作図を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 12月5日(月)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、年度末に向けての合唱の練習を始めています。感染症対策のため、声を出しながらの練習は人数を制限しながら行っています。みんなで協力して合唱を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)1年生 授業の様子(英語)

英語では、現在進行形の使い方や用法について学習しました。応用的な内容として、疑問文や否定文の作り方についても確認しながら進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)1年生 授業の様子(英語)

英語の授業では、グリーティングカードつくりをしています。英語の授業で学習した単語や文章を使って、友達やお世話になった人へのメッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木材加工で、木製の棚づくりを行っています。今日は、部品を作るために、のこぎりで部品を切り出し、かんなで形を整えていきました。道具の正しい使い方を覚えて、作品作りがスムーズに進むようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)1年生 授業の様子(理科)

理科では、力のはたらきについて学習しています。今日は、2つの力がつり合うときの条件について考えました。実験結果から分かることは何かをグループで相談しながら調べていきました。また、この授業には、よりよい授業づくりのために訪問研修アドバイザーの先生が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080