生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

1月31日(火)1年生 授業の様子(国語)

国語では、漢字の成り立ちについて学習しました。
漢字は、どのようにしてできたか、ということをもとにして、象形、指事、会意、形声の四種類に分類されることが分かりました。今後の漢字の学習に役立ちそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)1年生 授業の様子(数学)

数学では、数量の変化を分かりやすく表すグラフの描き方について学習しました。以前に学んだ内容を確認しながら、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、大地の変化についての学習をしています。今日は、地震の揺れが伝わる速さについて学習しました。地震の揺れは、一定の速さで伝わるので、時間を調べることによって、地震が発生した場所を特定できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)1年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、持続可能な食生活を実現するために、現在の問題点と改善するための対策について考えました。フードロスやフードマイレージなど、身の回りのできることから始めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)1年生 授業の様子

今日は、いろいろな教科で、先週行われたiテストの返却と、間違いが多かった問題の説明がありました。しっかりと見直しをして、不十分なところを補っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では「少年の日の思い出」という題材をもとに、登場人物の心情の変化について考えました。友達の意見を聞きながら、自分の考えを高めていきました。今日の授業は、アドバイザーの先生にも参観していただき、先生たちの研修も行いました。子ども達と一緒によりよい学びを作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)1年生 授業の様子(体育)

女子の体育では、跳び箱に挑戦しています。助走のスピード、手をつく位置、跳躍中の姿勢などを意識しながら、練習を行いました。
今日は、アドバイザーの先生にも授業を見ていただき、先生たちの授業法の研修も行いました。よりよい授業を目指して、先生たちもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生 授業の様子(国語)

国語では、ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を題材にして、登場人物の心情の変化についてみんなで考えました。友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚の製作を進めています。やすりやかんなを使って、棚に使用する部品を仕上げています。長さをしっかりと図りながら、正しい寸法になるよう、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生 授業の様子(数学)

数学では、円やおうぎ形の面積や弧の長さを求める練習を行いました。以前学習した内容をしっかりと復習して、積み上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080