生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

10月31日(月)朝の教室の様子

登校後の教室の様子です。1日の準備をしながら、友達と楽しそうに笑顔で過ごしています。今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)1年生 授業の様子(音楽)

音楽では、各パートごとに、音の確認を行った後で、全体練習に入ります。基礎をしっかりと押さえて、よりよい合唱を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)1年生 授業の様子(社会)

社会では、世界の国々や地域についての学習をしています。今日は、EUについて、その成り立ちや抱えている課題について、調べていきました。経済の問題であったり、移民などの問題について、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)朝の活動の様子

1年生が全体リハーサルを行っていました。合唱の際の入退場の動きや合唱を行う際に注意することについて説明を聞き、実際に移動しながら確認を行いました。本番当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)1年生 合唱コンクールリハーサル

合唱コンクールに向けて、全体のリハーサルを行いました。
はじめての合唱コンです。一つ一つの動きを丁寧に確認しました。緊張もあると思いますが、しっかり覚えて、自信をもってできるといいです!
リハーサルはもう一度行います。次回は少しだけ歌います。
画像1 画像1

10月25日(火)1年生 授業の様子(美術)

紙の性質を学習した後は、その特徴を生かした作品作りに取り組んでいます。立体的な作品や動きを表現した作品など、アイデア満載のカードができあがってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)1年生 授業の様子(数学)

数学では、図形の面積が変化する様子を、どのように表すことができるかをみんなで考えました。生徒たちは、式やグラフ、パソコンのソフトを使って、面積の変化の様子を工夫しながら表し、どの方法が一番よいかを考えました。
また、多くの先生が授業参観をし、よりよい指導法を考える機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 福祉実践教室(車いす体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室「車いす体験」の様子です。はじめに実際に車いすを利用されている講師の方から扱い方について説明を受けました。車いすを乗れるようにセットしたり、車いすを押して段差をこえたりするなどの体験を行いました。続いて、自分で車いすに乗って、一人で操作する体験も行いました。多くの生徒ははじめて車いすを扱うため、なかなかうまくできませんでしたが、少しずつうまくできるようになっていきました。最後に、質疑応答を行い、車いすを利用するデメリットや介助する上で気を付けなければいけないことなどを理解することができました。

10月18日(火) 1年生 福祉実践教室(高齢者疑似体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室『高齢者疑似体験』での様子です。80歳までワープしてみようということで、腕や足に重りをつけ、動き辛さを感じながら歩きました。また、白内障などで視界が曇る様子をゴーグルで体験したり、細かな動きが難しくなるのを軍手をつけて体験したりしました。
 「まだ余裕だ!」との声をがありましたが、講師の人から、「元気な人がこうなるのと、年をとって体が弱ってきてからこの負荷がかかるのでは、大変さが違うよ」と高齢者の苦労を教えて頂きました。

10月18日(火)1年生 福祉実践教室(手話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福祉実践教室で手話を行いました。聴覚障害者の講師の方からたくさんのお話を聞きました。障害者の方の気持ちや行動に関する話しを真剣に聞いていました。また、実際に手話をいくつか学び、体験することができました。今後、不自由な方たちに出会ったら、手助けをしたり、安心させたりしてあげたいと話していました。

10月18日(火)1年生 福祉実践教室(認知症理解)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室『認知症理解講座』の様子です。
認知症の症状や、認知症の方への接し方を学ぶことができました。
また講座の後半では、認知症の予防効果があるレクリエーションを行いました。
参加した生徒は、認知症を身近な病気と捉え、講師の先生方の話を真剣に聞くことができました。

10月18日(火)1年生 福祉実践教室(発達障害理解)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室『発達障害理解講座』での様子です。軍手をはめて細かい作業を行うなど、発達障害の疑似体験を通して、理解を深めました。また、困っている友達への関わり方や声のかけ方などを学んだことで、多くの生徒が「今後の学校生活に生かしていきたい」と話していました。

10月18日(火)1年生 福祉実践教室(要約筆記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室の「要約筆記」の様子です。話している内容を要約をし、相手に伝わるように書いて表現するための方法を学びました。最初は、難しかった要約筆記もだんだんと慣れてスラスラ書けるようになりました。要約して伝える技能を、日常生活でも生かしていきましょう。

10月18日(火)1年生 福祉実践教室(ガイドヘルプ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室『視覚障害者ガイドヘルプ講座』での様子です。目隠しをして歩いたり、目隠しをした仲間を介助したりする体験をしました。
視覚障害をもつ方がしている日常生活での工夫や、ガイドヘルプをするときのコツを学びました。生徒たちからは、「困っている方を見かけたら助けたい。」という声が聞こえてきました。

10月18日(水)1年生 福祉実践教室(点字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室の「点字」の様子です。
講師の先生のお話を聞き、点字の打ち方を学びました。
普段文章は左から読むため、点字機では右から打つことに驚きました。
これからは、日常生活にありふれている点字に目を向けて、ぜひ読んでみましょう。

10月4日(火)1年生 薬物乱用防止教室

今日の1時間目、一宮ライオンズクラブのみなさんにお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。DVDなどの資料を使って、違法薬物の怖さや「ほんの少しなら…」という気持ちが取り返しのつかないことにつながることを教えていただきました。今日学んだことを忘れずに生活していきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生 授業の様子(社会)

社会では、聖徳太子が行った政治について学習しました。また、その当時の海外の国々との関係についても資料を活用しながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生 授業の様子(国語)

国語では、「項目を立てて書こう」の学習を行っています。合唱コンクールの案内文を作成するためには、どのような項目を立てることが必要か、一人一人が考えてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会・議会/集金日
3/14 令和5年度前期生徒会役員選挙

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080