「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

5月30日(木) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業では「ちょっと立ち止まって」という説明文を読んでいます。
 文章と図との対応に注意し、本論の図がそれぞれ何を述べるために示されているかをひと言でまとめました。

5月25日(土) 1年生 英語で紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業では、これまで学んだ単語を活用して、身近な人やものの紹介の仕方を学習していました。授業の中で、基礎的・基本的な表現が定着できるように、復習もしっかり行われています。

5月24日(金) 1年生 アルトリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業でアルトリコーダーの練習をしています。今日は「少年時代」を演奏しました。まず、演奏する旋律を音階唱して覚え、あわせて運指の確認を何度もしてから演奏しました。曲を演奏する中で、低いソからソまでの運指を身につけられるように練習しました。

5月23日(木) 1年生 男子体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 集団行動、体力テストの授業が終わり、今日からバレーボールの授業に入りました。1年生のうちは基礎基本の習得を目標に、アンダー、オーバーのパス練習を中心に行っています。単元の後半には簡易ゲームを予定しているので、みんなでラリーがつなげられるように練習してほしいと思います。

5月23日(木) 1年生 ローテーション道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳は、先生が入れ替わって授業を行うローテーション道徳をしています。今日は、「自主・自律」や「節度・節制」などについて考えました。担任の先生とは違う形の道徳で、新鮮な気持ちで授業を受けていました。

5月22日(水) 1年生 素因数分解

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の授業で素数について学びました。今日はある数字がどんな素数の積で表すことができるかを考えました。そして素因数分解のやり方を理解し、練習問題を解いて身につけました。

5月20日(月) 1年生 最初のテスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業で中間テストの返却を行う教科が多くありました。1年生にとっては初めての定期テストということもあり、緊張しながら自分の答案用紙を受け取っていました。思っていたよりも良かった生徒、思わぬミスをしてしまっている生徒、点数があまり振るわなかった生徒など様々でした。
 大切なのはテスト返却の後だと思います。今回できなかったところをどうしていくのか、テスト勉強の取り組み方で改善すべきところはなかったかなど、今回の結果をもとにしっかりと考えてほしいと思います。そして、1か月後の期末テストに向けて、これからできることを少しずつ積み重ねてほしいと思います。

5月20日(月) 1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は総合的な学習の時間に、「わたしの中学1年生計画表」をたてました。1年間の見通しをもって、どんなことを頑張りたいかを「学習」「生活」「行事」などの項目に分けて考えました。また、自分の好きなことや得意なこと、自己PRなどを考えました。1年生が終わったときに、自分のなりたい姿になっていられるように、頑張ってほしいと思います。

5月15日(水) 1年生 年代の表し方

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会の授業では、いろいろな年代の表し方を学習しています。まずは、教科書にある各時代に活躍した人のイラストから、その時代に何が起こったのかを話し合いました。そして、年号や西暦や世紀といった年代の表現方法を確認しました。小学校では広く浅く学習した歴史ですが、中学校ではより詳しく深く学習することになります。歴史上の出来事が結びつくことで、たのしく学習できるはずです。お楽しみに。

5月15日(水) 1年生 手縫いの基礎

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で裁縫をしています。今日は玉止めの練習をしました。玉結びや玉止めは小学校でも学んでいますので、復習になります。最近では裁縫道具を使う機会も少なくなっていますが、手縫いの基礎ですので、しっかり身につけてほしいと思います。

5月14日(火) 1年生 成長を感じる姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で集団行動を学んできました。今日は班ごとに実技のテストをしました。集合の仕方や隊形変換などを、かけ声に合わせて動きをそろえて行う姿が、きびきびとして美しく感じました。入学して1か月半程ですが、大きな成長を感じました。すごいぞ、西成中1年生。

5月13日(月) 1年生 水が命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業で、絵の具の着彩練習をしました。机の上の用具の配置やパレットの使い方、水の足し方などの基本を教わり、実際に練習してみました。自分の思うように表現できましたか。水彩画は「水が命」ですね。

5月13日(月)  1年生 木材の特性

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術科の授業では、私たちの生活をより豊かなものにしていくために、材料と加工の技術をどのように活用していくべきかを考えていきます。今日は、木材の特性について学習しています。木材と言っても、木の種類によって使われる用途や加工技術に違いがあることに、新鮮な驚きがありました。

5月9日(木) 1年生 校外学習(明治村)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、初めての行事として明治村へ校外学習に出掛けました。天候にも恵まれ、バスの中でも元気いっぱい。到着してから午前中はタブレットを使って「リアル人生ゲーム」を生活班で協力しながら楽しみました。芝生広場でお弁当を食べ、午後からは市電や汽車に乗ったり施設を見学したり、充実した時間を送ることができました。元気な笑顔をたくさん見ることができ、とても良い一日になりました。

5月8日(水) 1年生 テスト計画立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中間テストの範囲を発表しました。1年生は、めての定期テストなので、「テスト計画の極意」に基づいて、ていねいに計画を立てました。どれくらい時間をかけて、どんな内容の勉強をするのかをじっくり考えることができました。

5月8日(水) 1年生 興味がもてるように

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室横の廊下に、理科の学習に関する資料が掲示されています。教科担任の先生が、学習内容に興味がもてるようにと準備をしました。今日から中学校で最初のテスト週間です。興味をもつことや好きになることが、「できる」につながります。ぜひ、廊下の資料を見て、理科好きになってほしいなぁ。

5月2日(木) 1年生 ローテーション道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳は、先生が入れ替わって授業を行うローテーション道徳をしています。今日は、「向上心」や「希望と勇気」などについて考えました。

5月1日(水) 1年生 疑問文のつくり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で、出身地や好きなスポーツなどについて、be動詞や一般動詞を用いて尋ねたり答えたりできるように練習しました。そして、教科書の本文の内容を読み取りました。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835